• 3年生の元気パワーがいっぱいです。
    踊りながら歌う姿がとてもかわいくて輝いています。
    早く皆さんに披露したいです。
  • 今年のミュージックフェスティバルは、ペア学年ごと発表します。
    2年生・4年生は、それぞれの発表を聴き合います。
    そして合同の発表もあります。
    とても楽しみです。
  • 6年生はあと5か月で卒業をむかえます。
    6年生らしい豊かな表現をお届けします。
    態度もさすが、立派です。
  • 年長さん来校

    2025年10月29日
      きなりこども園の皆さんが蒲小に来てくれました。
      1年生の授業の様子を真剣にみてくれています。
      「1年生すごいな」「早く学校にきたい」「ひろいなあ」といろんな感想を言ってくれました。
      蒲小は皆さんのご入学を心よりお待ちしています。
    • 実りの秋様々な取組が充実しています。
      こちらは、蒲小学校図書室の様子です。
      「わくわくお話会」の方々や図書室整備ボランティアの方々のおかげで、図書室は、活気にあふれています。
      ボランティアの方々による季節の掲示も展示され、子供たちを温かく迎えます。
      ボランティアの方々が、図書室の本を一冊一冊磨いてくださったり、本の修繕をしてくださったりと子供たちの読書活動を支えてくださっています。
      優しさいいっぱいの図書室
      笑顔いっぱいの蒲小学校です
    • 2年生は、生活科の授業で、東図書館に出かけました。
      学校の図書室と異なるところをたくさん見つけました。
      目を輝かせながら、意欲的に質問したり見たりする姿がありました。
      前回、行ったときの反省や疑問を生かし、目的をもって訪問させていただけたことに感謝いたします。
    • クラブ活動は、学習指導要領上、「4年生以上の異学年の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動」を目的としています。

      そこで、クラブ活動時間をたっぷり2時間分とってみました。

      興味関心の高い内容ですので、子供たちの意欲はいつも以上に満々です。

      十分「関わり」をもつことができました。

      地域の皆様にもボランティアで参加いただけて、ありがたかったです。
    • 10月26日(日)気付けば、10月最後の日曜日となりましたlaugh
      あっという間に「時」は進んでいるのだと実感します
      さあ、今日の天気はどうでしょうか?金曜日の時点で、この週末は天気がパッとしないと予報が出ていましたが…angry
      本日もいつも通り、予約投稿でお送りいたします

      金曜日に4・5・6年生がクラブ活動に取り組みました
      本校のクラブ活動の時間は年間3時間ですが、内容がとても充実していますsad
      クラブ活動と本校の学校教育目標『 咲かそう 蒲桜 』とのつながりについては次のように考えています。
      「自分の興味や関心のあることについて進んで追究し、異年齢の児童と協力して活動する中で、自らの良さや可能性に気付き、互いに認め合うことができる」
      つまり、たくさんあるクラブの中から、自分で興味・関心のあるクラブ活動を『自己決定』し、普段とは違う他学年との『関わり』を通して、多くの学びを得ることができる、ということです。

      実際にクラブ中に様子をのぞきに行くと、異年齢グループで頭を寄せ合いながら活動に取り組んでいる姿を多く見ました。何なら、地域のボランティアの方と一緒に活動をする姿も見られ、まさに『関わり』ながら、自分の良さに気付いたリ、相手のことを認めたりする姿だと思いますwink
      人数が多い蒲小学校だからこそ、クラブ活動を通して、普段とは違う人のつながりを感じて取り組むことは、大変有意義なものとなりました
      クラブ活動を終えた子供たちの顔は、いつもとは一味違う充実した顔つきに見えましたsad
      御協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
      また、いつもとは違う体験をした4・5・6年生のみなさん!今までやったことがないようなことや、関わりの少ない子とのグループ活動でも、自然と声掛けができ、笑顔が出ていましたよfrown
      いつもとは違うことにも積極的にチャレンジすると、新しい景色が見えてきます
      さあ、何事にも積極的にチャレンジしてみてはどうでしょうか?
    • 10月25日(土)
      この一週間はひんやりする日もありました。みなさん、体調はいかがですか?
      今日も雨が降る予報で、気温も低めだそうです体調管理に気を付けてくださいlaugh
      今日は「学校の顔」「蒲小のリーダー」最上級生になってから半年以上たち、蒲小学校のために日々頑張ってくれている6年生の姿、特に委員会活動での動きについてお送りいたします

      6年生が必ず通る階段に、ホワイトボードが掲げられています。
      ある日のホワイトボード
      年度当初は、先生から子供たちへの連絡掲示板として設置していましたが「自ら考え、自ら動く」ことができる子供たちですから、自分たちで情報を発信したり、共有したりするツールとして活用されるようになりました。
      確かに、ほとんどの委員会や実行委員(修学旅行実行委員やミュージックフェスティバル実行委員)が使っていますsmiley
      蒲小学校では委員会活動は6年生だけなので、6年生が中心となって自治的な活動をしています。他学年の子供たちは、イベントや普段の活動の姿を見て、憧れを持っているようですcheeky
      確かに、運動委員会の「スポーツイベント」、広報委員会の「蒲神明宮お祭り放送」、放送委員会の「毎日飽きない楽しい放送」などなど…委員会活動は常にアクションを起こし、蒲小のみんなのために発信していますsad
      自分たちで考えて動く姿を感心していましたが、6年生のホワイトボードを見て納得しましたfrown
      卒業まであと5か月!
      6年生の姿に憧れている下級生たちに、多くのものを引き継いでいってほしいと思いますwink
      いつもいつも、元気な蒲小、楽しい蒲小、思いやりのある蒲小を引っ張っていってくれてありがとうね
    • 10月31日(金)はミュージックフェスティバルです!

      「音楽って楽しいな」を大切にします!
      音楽の授業時数は決して多くありませんので、限られた時間のなかで、技能の習得にかたよらず、音楽を楽しむように工夫を重ねています。

      「関わり」(同学年の友達・ペア学年) 「自己決定」(曲の選択など)を意識しながら、子供たちの成長を促しています!

      写真は、5年生の様子です。
      1週間後、子供たちがどんな発表をしてくれるか楽しみです。