2025年

  • 充実の6年生

    2025年10月6日
      最高学年として活躍真っ最中の6年生。
      給食の時間に教室を訪ねました。
      「ミュージックフェスティバル、楽しみ」
      「修学旅行、楽しみ」
      いろんな前向きな声が聞こえてきました。
      6年生、「充実の秋」です。
    • 9月29日のブログでもお伝えしたように、
      本校は学校教育目標「咲かそう 蒲桜」の実現に向け、5まいの花びらに各部を見立て、教育活動を進めています。
      各部のリーダーを中心に、目指す子供の姿を見通して、そのために取り組む教育活動について話し合いをしました。
      話し合いの時の基となったのが、前期に行った教育活動のアンケートの結果、実際の子供たちの姿・声などです。
      そして、後期からもより充実させていくために、「グランドデザインpartⅡ」に変更しました。
      今までの取り組みをベースに、より良いものを目指していきます。
      蒲小学校ホームページでも確認できます。
      「学校づくり」→「グランドデザイン」→「R7.10月1日~ (グランドデザインpartⅡ)」で見ることができます。
      ぜひ、蒲小学校の子供たちの目指す姿や学校の取り組みについて御覧ください。
      今後とも、温かい御支援をよろしくお願いいたしますlaugh
    • 10月5日(日)10月に入って初めての日曜日。
      10月は蒲地域にとって、とても重要な蒲神明宮のお祭りがあります。
      いよいよ今週末に迫ってきました。最近は朝晩と日中の寒暖差もありますので、体調を崩さないようにお気を付けくださいlaugh
      さて、今日は日曜日ですのでいつものように予約投稿でお送りいたします
      昨日の記事では「運動の秋」と「食欲の秋」を紹介しましたが、今日はどんな「〇〇の秋」でしょうか!?
      それでは、紹介いたします

      【芸術の秋(図工)】
      5年生の教室をのぞいてみました
      「言葉からイメージを広げて」というテーマで、詩や俳句、短歌、物語の世界を絵やデザインで表現してみるというものです。
      見たものをそのまま描いたり、写したりするのではなく、文章をデザインにイメージ変換していくというとてもワクワクする学習ですsad
      「う~、芸術は爆発だぁ」と言わんばかりにダイナミックに取り組んでいく子もいれば、色の繊細な重なりを表現しようとする子もいます。
      人それぞれの表現があるから、図工って楽しいのかもしれません
      【創作の秋(家庭科)】
      家庭科室では、6年生がバッグづくりに取り組んでいましたfrown
      ミシンなんて、普段はなかなか使わないから悪戦苦闘してる子が多いですが、でもみんな何だか楽しそうsmiley
      普段使わない技術を使って、物事に取り組むことは、脳にもいい影響があるんですって
      みんな慎重に取り組んでいました!完成が楽しみですwink
      【学びの秋】
      2学期が始まって1か月が経ち、学校生活のリズムも完全に取り戻してきた子供たち
      学習への取り組みも非常に落ち着いて臨めています
      どの教室、どの教科を見ても、学びを深める姿が多く見られます。
      3年生の教室をのぞいてみると、算数の新しい単元「重さ」に取り組んでいました。
      はかりを使って、重さを比べたり量ったりすることができます。友達と協力しながら楽しく学びを進め、深めることができていましたlaugh
      これ以外にも、ALTの先生との外国語の授業、道徳で真剣に議論する姿などなど・・・
      生き生きと学習に取り組む姿に、わたしは【学びを深める充実の秋】を感じました
      さあ、これからもっともっと過ごしやすい季節になってきます。
      「読書の秋」「運動の秋」「学習の秋」「芸術の秋」「友達との仲を深める秋」…
      自分で落ち着いてじっくりと取り組めることを探してみるのもいいかもしれませんね
      この一週間、蒲地域では「祭りの秋」になるかもしれませんね。冒頭にも申しましたが、体調を崩されないようお気を付けください
      では、よい日曜日をお過ごしくださいsad
    • 10月4日(土)10月に入って初めてのお休みです。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
      今日は曇り空が広がり、午前中は雨が降るとの予想が出ています。どうでしょうか?
      今日は土曜日なので、予約投稿でお送りいたします
      昨日は、担任の先生から「あゆみ」を手渡してもらい、前期の振り返りをしましたlaugh
      先生からの一言に子供たちは照れながらも真剣に聞き入っていました
      そして、下校時の子供たちは前期をがんばった達成感で笑顔がいっぱいでしたwink
      さて、蒲小にも秋の空気が感じられるようになってきました
      秋といえば「〇〇の秋」とよく表現されますが、今、蒲小ではどんな「〇〇の秋」が見られるのか、今日と明日の2日間、紹介していきますsad

      【運動の秋】
      気温が落ち着いてきて、体が動かしやすい季節になってきました。
      今週は新体力テストがあり、どの学年も体を動かすことが多かったです。
      1年生は初めての新体力テスト。6年生が計測の手伝いをしてくれ、励ましてくれたので安心して取り組むことができました
      また、体育の授業では3年生がフロアボールに取り組みながら、友達と協力する姿が見られましたfrown
      【食欲の秋】
      新体力テストに取り組んだ後の給食の時間。1年生の教室をのぞいてみると…
      ぱくぱく、もぐもぐ、しっかりと食べていました!
      体を動かした後は、やっぱり食が進みます。おいしい給食を笑顔で頬張っていましたindecision
      さあ、体も動かしやすく、そして食欲も進む秋になってきました。
      本日は「運動の秋」と「食欲の秋」を紹介しましたが、明日はどんな「〇〇の秋」が出されるのか、お楽しみに
    • 2年生の様子

      2025年10月3日
        2年生の教室では、生活科、算数、国語など各教科の学習が進んでいます。
        北校舎3階の4学級で、毎日、生き生きと生活しています。
        10月になって気候もよくなりましたので、より充実するよう、工夫して活動していきます。
      • 本日は子供たちに、前期「あゆみ」(通知表)を渡しました。
        健やかな成長のために、学校と家庭が連絡を取り合う一つの方法として作成しております。
        ぜひ、褒めて励ます機会にしていただければ、と思います。
        放送で主幹教諭が「あゆみ」について話をし、各担任が手渡しをしました。
        どうぞよろしくお願いいたします。
      • 後期のスタートにちなみ、昼休み見守りボランティアの顔合わせを行いました。
        子供たちの安全を見守るために、学校支援ボランティアの方々が集ってくださいました
        心地よい秋風の中、子供たちは、元気いっぱいあそびます
        温かな見守りに感謝します
        地域の人々との出会いを通して、子供たちの心に、地域愛を育んでいくことができますように
         
      • 1年生の金曜日、朝の様子です。
        今週もよく頑張ったね。
        元気いっぱい、でも集中できる、しっかり者が多い学年で、今後が楽しみです。
        とても立派です。
      • 新聞掲載

        2025年10月3日
          おはようございます。
          10月3日(金)
          今朝の静岡新聞に蒲小4年生の活動が掲載されました。
          UD(ユニバーサルデザイン)の大切さに気が付くことができました。
        • 昼休みは、全校に向けて、オンラインでジェニー先生の紹介とメッセージが伝えられました
          流れるような美しい英語の響きです。
          子供たちとの素敵な出会い
          たくさん学び、世界を広げることができますように

          改めて、ジェニーさんにメッセージをいただきました。
          ”Let’s enjoy    learning   English   together.  "    -Jenny
          一緒に英語を楽しく学びましょう。 ジェニー