2025年

  • 1年生の昼休み…
    「しつれいします」
    「いまおじかん、よろしいですか」
    「しつもんがあります」

    「サインをおねがいします」
    「ありがとうございました」
    蒲小には多くの先生がいます。みんなと仲良くなろうね!
  • 5年生、理科の授業です。
    メダカの観察をしています。
    指示をよーく聞いて、友達と観察をして確認しています。
    集中力を感じました!
  • さつまいもの苗を植え付けました。
    「秋には大きくなるかな」
    「おいしいさつまいもになりますように」
    こんな声が聞こえてきました。
  • 2年生が校区探検へ出かけました。
    今日はアリーナ方面です。
    ちょうど雨が降っておらず、天気も薄曇りでよかったです。
    蒲地区は広いので、学ぶ場所が多いそうです。
     
  • 4年生 校外学習へ

    2025年6月12日
      4年生は、校外学習に行きました。
      今日は、大原浄水場や西部清掃工場を見学です。
      子供たちは、楽しそうに準備を整えていました。
      集めた紙カップで、リサイクルの仕組みも学習します。
      私たちの生活を支える水やごみ処理について、社会科の学習とつなげ、体験を通して学びを深めます。
      次の時代を担う子供たちの世界が、どんどん広がっていきます。
      素敵な未来へ
    • さわやかな朝

      2025年6月12日
        今朝は晴れ、太陽の光が運動場を照らしています。
        「おはよう!」と子供たちの元気な挨拶が響きます。
        育てている朝顔や野菜に水やりをする子供たち
        今日も、皆笑顔の一日となりますように
      • 参観会 ③

        2025年6月12日
          参観会に多くの保護者の方にお見えいただきました。
          本校は「毎日が参観日」「毎日が教育相談日」として、開かれた学校づくりに努めています。
          もし気になることなどがありましたら、お気軽に学校までお申し出ください。
        • 参観会②

          2025年6月11日
            参観会の授業風景です。
            子供たちは、学習活動を通して、友達と関わり、様々な考えに出会います
            思考の世界を広げる出会いです。
          • 参観会①

            2025年6月11日
              参観会に、たくさんの保護者の方々が御来校くださいました。
              子供たちは、友達と関わり合いながら学習を進めます。
              保護者の方々に見守られて、とてもうれしそうでした
              保護者の皆様、ありがとうございました。
               
            • 今日は、参観会
              今回は、授業公開の前に、家庭教育講座として、情報モラル講座を開きました。
              講師として、浜松市教育委員会の指導主事が来校くださり、たくさんの保護者の方々の御参加とともに、皆でお話を伺いました。
              デジタル依存状態は、脳の成長にも影響するそうです。
              実際に脳の写真を見せていただきました。
              講師の先生は、「理解・共感・支援」を大切に、子供の声に耳を傾けることが大切とお話くださいました。
              皆で、できるところから、始めていきませんか。
              子供たちの素敵な未来にむかって