2025年

  • 1年生 書写 

    2025年4月28日
      1年生の書写の授業
      字を書く姿勢や鉛筆の持ち方等、一つ一つ学んでいます。
      やる気いっぱいの1年生。 
      ボランティアの方の支援もいただき、前向きに挑戦しています。
      学習の基礎を培い、一人一人、自分の蒲桜が咲きますように
    • 日曜日です昨日と本日は、学校はお休みなので、このブログの記事は予約して投稿をしていますlaugh
      蒲小の子供たち、地域の皆様いかがお過ごしでしょうか?
      世間では、昨日の土曜日から大型連休がスタートしたと言われています。
      蒲小の周りも普段より交通量が多いかもしれません。交通安全を意識して、生活していきましょう
       
      さて、1学期がスタートして3週間が過ぎました。
      新しい学年、学級に慣れ、学習や生活にも落ち着いて取り組んでいる姿が見られます laugh
      ある日、体育館をのぞいてみると、軽快なリズムの音楽が流れる中、4年生が体を思い切り動かしていました
      楽しく、汗をかきながら一生懸命にマット運動に取り組んでいることに感心していると・・・
      本日の主運動の課題が出されました。
      先生から、技のポイントがかかれた掲示物が提示され、子供たち一人一人のタブレットには動画や練習方法が配信されました
      これから取り組む個人やペア練習では、自分で選んで掲示物を見たり、タブレットで確認したりしながら進めていくわけですsad
      体育科の実技の中でも効果的にICTが使われ、練習する技や方法を自分で選択し決定していくことが多くなっていきます
      体も頭の中も汗いっぱいかくような体育の授業を目指します
    • 4月最後の土曜日。蒲小の子供たち、地域の皆様はいかがお過ごしでしょうか?
      有意義な休日をお過ごしください!

      さて、今回のブログは、4月18日(金)に行われた委員会活動の様子についてお届けします
      蒲小では6年生が11の委員会に分かれて、学校生活がより良いものとなるために活動をしています。
      18日は第1回目の委員会活動でしたwink
      最初の委員会なので「どんな活動が行われるのだろう?」と思いながら、全部の委員会を回ってみると…
      「蒲小の子たちが本を好きになるために、どんな活動をしたいか?」
      「どのようなイベントをすれば、盛り上がるか?」
      など、どこの委員会でも、「関わり」を意識し、自分たちでできることを考え「自己決定」する姿が見られましたsad
      頼もしい6年生!ありがとう
      委員会活動中の廊下には…
      ランドセルやヘルメットがきれいに置かれていました。
      こういうところも、下級生の手本になる6年生、素敵ですcheeky
    • 6年生は学校のリーダーとして日々の生活の中で活躍しています!
      そんな忙しい中でも、5/2の「1年生を迎える会」に向けて実行委員を中心に企画や準備を進めてくれています
      ありがとう6年生
      休み時間を利用して、実行委員の代表が校長先生におたよりを渡しに来ていましたlaugh
      そして、校長先生に
      「1年生を迎える会の時に、お話をお願いします!」
      と、丁寧にお願いをしていました
      頼もしい姿が見られると同時に、「1年生を迎える会」の当日が楽しみになりましたwink

       
    • 避難訓練 ③

      2025年4月25日
        避難訓練の様子 ③ です。
        「地震はいつくるか分かりません」
        「寝ている時間が一番可能性が高いです」
        「常に意識していきましょう」
        防災専門家からアドバイスされた言葉です。
        子供たちと私たち大人が、一緒に考え、備えをしていきたと思います。
      • 地域の皆様へ…御礼

        2025年4月25日
          今朝は市内で起きた事件を受け、登下校において、特に注意喚起をしているところです。
          蒲地区の皆様には、自主的に子供たちの見守りに出てくださっていて、感謝の気持ちでいっぱいです。
          本当にありがとうございます。
        • 安全な登下校

          2025年4月25日
            子供たちの安全を第一に、登下校の様子を見守っています。
            今日は、自治会の方も来てくださり、子供たちの下校を見守ってくださいました。
            それぞれの地域で、様々な人々が下校の見守りをしてくださり、本当にありがたく思います。
            皆、笑顔で安全に、たくさんの優しさの中で成長しています
            感謝の気持ちでいっぱいです。
          • 避難訓練②

            2025年4月24日
              避難訓練をしました
              常葉大学の木宮教授をお招きし、避難の様子を見ていただいたり、今後に向けてのアドバイスを伺ったりしました。
              大切な命
              防災への学びを深め、より実践的な力を身に付けることができるよう、今後の取組に生かしていきます。
            • 新体力テスト②

              2025年4月24日
                5年生の新体力テスト
                子供たちは、自分の記録に挑戦しました。
                友達と声を掛け合いながら、力いっぱい取り組む様子
                一つ一つの経験が、素敵な未来へつながっていきます。
              • 避難訓練

                2025年4月24日
                  今日、蒲小では地震を想定した避難訓練が行われました

                  今年度初めての避難訓練のため、事前に避難経路や避難の仕方を確認して実施しました
                  防災の専門家として指導してくださった常葉大学の木宮先生からは「実際には学校にいないときに起きる可能性が高い。自分の身は自分で守れるようにしましょう」というお話がありましたlaugh
                  ここのところ、南海トラフ巨大地震に関するニュースも多く目にします「まさか」のときに慌てないよう、今日の訓練を一つのきっかけとして、日頃から防災への意識を高めていきましょう