2025年

  • 今朝は、「こころの日」

    テーマは「おれ心パワー!!折れない心(レジリエンス)でパワーアップ!!」
    今日のめあては「やったあを見つけよう」です。
    全校で取組をしました。
    レジリエンス…折れない心、とても大切ですね!
    最近の「やったあ」をたくさん見つけてくれました。
    ・家でほめてもらった
    ・運動して気持ちよかった
    ・ごはんがおいしい
    ・忘れ物しなかった
    ・心臓が動いてる!生きている!
    毎日、当たり前のことだと思っているようなことに、幸せを感じ、自分の心がしなやかになるっていいですね。
    心が安定します。

    子供たちの記述内容を見て「ほめる」「ほめられる」「成長を感じる」って、大事なことだなあと実感しました。

  • 穏やかな天候が続いています。
    なかよし学級の子供たちは、科学館に校外学習に出かけました。
    外にでると、マナーに気を付け、たくさんの経験ができます。
    今回もとても有意義でした。
    これからも「なかよし学級」みんな「なかよし」です。
  • 6年生は、総合的な学習の時間に、ジュビロ磐田のコーチの方をお招きし、お話を伺いました
    ジュビロ磐田のクラブチームは、「スポーツでもっと幸せな国へ ーサッカーを通じて誰もがスポーツを楽しみ、地域社会と触れ合える豊かな国づくりを目指すー」というJリーグ100年構想を踏まえて、「夢と感動をともに」をクラブ理念として、様々な活動を展開しているそうです。
    子供たちは、熱心にメモを取りながら、お話を伺いました

    華やかな試合を支える陰に、理念に向け、様々な人々がつながり、チームとしての運営が進められていることを子供たちは学びました。
    幸せを感じて、やりがいをもち、仕事を進めていくためには、「良い準備」をし、「学び続ける」こと、そして、「楽しむ」ことを大切にされているそうです。
    コーチの方は、「勝負の神様は、細部に宿る」という言葉を紹介してくださいました。
    「本物を見て、触れて、体感する」・・・様々な体験が自分自身を作り上げていくこと、そして、「人と人とのつながりとタイミングが大事」とお話しくださいました。
    様々な学びが、素敵な未来につながっていきます
  • 修学旅行に向けて

    2025年10月7日
      6年生が11月の修学旅行に向けて、学年全員で話し合いをしています。
      グループを決め、自分たちで計画をたて始めました。
      グループは、主に「1日目午後のコース別」「ホテル」「ディズニー」の3つです。
      他には、「国会議事堂」「新幹線」「バス」など新たな関わりが生まれます。
      それぞれ数時間だけですが、新たな友達を見つけるよいチャンスです。
      固定概念にとらわれず、柔軟に行動することで、大きな成長をとげてくれると思います。
    • 中秋の名月

      2025年10月6日
        本日は中秋の名月
        旧暦では7月から9月までが秋で、その真ん中の旧暦8月15日の月が一年を通して最も美しい月とされ、「中秋の名月」をめでる習慣が昔からありました。日本では平安時代に中国から伝わったと言われています。
        また、「中秋の名月」のことを『芋名月』と呼ぶこともあります
        今日は、若干曇り空で、月をしっかりと見ることは難しいかもしれませんが、ぜひ御家庭でも夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?
        蒲小からも少しだけ、お月様が顔を出しているのを見ることができました
        職員もみんな早く帰宅し、それぞれのお月見を過ごしますlaugh
      • 5年生は、「固有種が教えてくれること」の学習で、説明文の文章に合う資料やその効果について考え、話し合う活動を行いました。
        友達との「関わり」を通して、文章の中に資料を取り入れる意図や効果についても考えます。
        友達の様々な視点から、学びを深めることができました
        仲間とともに学び、成長する5年生
        今後の活躍も楽しみです
      • 3年生は、道徳授業を担任がチェンジして行いました。
        学年全員の教員で、学年全員の子供をしっかりみていこう、という視点をもっています。
        また同教材で授業することで、自身の指導と評価を見つめなおす機会にもしています。
        3年生くらいの年頃は、多様な考えや行動がでてきて、とても楽しい時期です。
        道徳の授業も盛り上がっていました。
      • 充実の6年生

        2025年10月6日
          最高学年として活躍真っ最中の6年生。
          給食の時間に教室を訪ねました。
          「ミュージックフェスティバル、楽しみ」
          「修学旅行、楽しみ」
          いろんな前向きな声が聞こえてきました。
          6年生、「充実の秋」です。
        • 9月29日のブログでもお伝えしたように、
          本校は学校教育目標「咲かそう 蒲桜」の実現に向け、5まいの花びらに各部を見立て、教育活動を進めています。
          各部のリーダーを中心に、目指す子供の姿を見通して、そのために取り組む教育活動について話し合いをしました。
          話し合いの時の基となったのが、前期に行った教育活動のアンケートの結果、実際の子供たちの姿・声などです。
          そして、後期からもより充実させていくために、「グランドデザインpartⅡ」に変更しました。
          今までの取り組みをベースに、より良いものを目指していきます。
          蒲小学校ホームページでも確認できます。
          「学校づくり」→「グランドデザイン」→「R7.10月1日~ (グランドデザインpartⅡ)」で見ることができます。
          ぜひ、蒲小学校の子供たちの目指す姿や学校の取り組みについて御覧ください。
          今後とも、温かい御支援をよろしくお願いいたしますlaugh
        • 10月5日(日)10月に入って初めての日曜日。
          10月は蒲地域にとって、とても重要な蒲神明宮のお祭りがあります。
          いよいよ今週末に迫ってきました。最近は朝晩と日中の寒暖差もありますので、体調を崩さないようにお気を付けくださいlaugh
          さて、今日は日曜日ですのでいつものように予約投稿でお送りいたします
          昨日の記事では「運動の秋」と「食欲の秋」を紹介しましたが、今日はどんな「〇〇の秋」でしょうか!?
          それでは、紹介いたします

          【芸術の秋(図工)】
          5年生の教室をのぞいてみました
          「言葉からイメージを広げて」というテーマで、詩や俳句、短歌、物語の世界を絵やデザインで表現してみるというものです。
          見たものをそのまま描いたり、写したりするのではなく、文章をデザインにイメージ変換していくというとてもワクワクする学習ですsad
          「う~、芸術は爆発だぁ」と言わんばかりにダイナミックに取り組んでいく子もいれば、色の繊細な重なりを表現しようとする子もいます。
          人それぞれの表現があるから、図工って楽しいのかもしれません
          【創作の秋(家庭科)】
          家庭科室では、6年生がバッグづくりに取り組んでいましたfrown
          ミシンなんて、普段はなかなか使わないから悪戦苦闘してる子が多いですが、でもみんな何だか楽しそうsmiley
          普段使わない技術を使って、物事に取り組むことは、脳にもいい影響があるんですって
          みんな慎重に取り組んでいました!完成が楽しみですwink
          【学びの秋】
          2学期が始まって1か月が経ち、学校生活のリズムも完全に取り戻してきた子供たち
          学習への取り組みも非常に落ち着いて臨めています
          どの教室、どの教科を見ても、学びを深める姿が多く見られます。
          3年生の教室をのぞいてみると、算数の新しい単元「重さ」に取り組んでいました。
          はかりを使って、重さを比べたり量ったりすることができます。友達と協力しながら楽しく学びを進め、深めることができていましたlaugh
          これ以外にも、ALTの先生との外国語の授業、道徳で真剣に議論する姿などなど・・・
          生き生きと学習に取り組む姿に、わたしは【学びを深める充実の秋】を感じました
          さあ、これからもっともっと過ごしやすい季節になってきます。
          「読書の秋」「運動の秋」「学習の秋」「芸術の秋」「友達との仲を深める秋」…
          自分で落ち着いてじっくりと取り組めることを探してみるのもいいかもしれませんね
          この一週間、蒲地域では「祭りの秋」になるかもしれませんね。冒頭にも申しましたが、体調を崩されないようお気を付けください
          では、よい日曜日をお過ごしくださいsad