2025年

  • 防犯訓練②

    2025年6月30日
      5月に立川市で起きた事件は覚えていらっしゃるでしょうか。
      不審者が急に校内に入ってきたことを想定した訓練を本校も行いました。
      教室にバリケードをつくったり、静かにかたまったりすることを身をもって体験しました。
      また放送での「合言葉」も確認しました。
      教職員は不審者に対応し、いかに警察が駆けつけてくれるまでに時間を稼ぐか、子供をどう守るか…研修しました。
    • 6月29日。6月最後の日曜ですいかがお過ごしでしょうか?
      毎日暑い日が続いていますので、体調を崩されないよう、健康管理に気を付けながらお過ごしください
      本日は日曜日ですので予約投稿でお送りいたします

      さて、本日は6月26日(木)の昼休みに行われた代表委員会の様子についてお知らせいたしますsad
      「代表委員会」とは、学校生活をより良くするために、子供たちが中心となって様々な問題を話し合い、解決策を探る組織です。各学級の代表や委員会の代表が集まり、学校全体のことを話し合いますlaugh
      蒲小学校では、年間に4回程度設定されていて、「課題を発見し→話し合い→実践し→振り返り→…」の活動サイクルを通して、自分たちの手で学校生活をより良いものにしていこうと活動しています
      今回は、本年度初めてということで、事前に「蒲小学校をどんな学校にしていきたいか?今の課題は何か?」をタブレットを使ってアンケートをとっていました。その結果を受け、今回のテーマは、『廊下歩行・廊下での過ごし方』に決まり、どうすれば安全で快適に学校生活を送ることができるかについて話し合いました。
      「蒲小学校のみんなが、落ち着いて廊下を歩くようになるには?」と、司会者から提案が出され、各学年で話し合い、アイデアを出すことに。こんな時、さすが各学級の代表者が集まってきただけあって、話し合いが活発に行われます
      全体で意見を出す場になると、「ポスターで知らせる」「放送で呼びかける」などの意見だけでなく、「廊下のマークをもっと濃くする!」「取り組みができているクラスは表彰する!」「注意されたら休み時間をなくす!」など、なかなか攻める意見もsmiley
      ただし、これらの意見も「難しいかな?」とか「絶対にできないよ!」ではなく、「もし本当にそうなったら、みんなはどんな反応するかな?」「面白い意見かもしれない!」などと、様々な可能性を考えながら探っていくことにつながりますlaugh
      今回の代表委員会では、出された意見を参考に、6年生や各委員会で今後、取り組んでいく内容を決め、学校全体におろしていくということになりました。
      今回の代表委員会のために、6年生は準備や運営をとても頑張りました
      グランドデザインにも掲げる「学校経営の柱」にもあるように、『関わり』『自己決定』『地域愛(蒲小学校愛)』を感じる代表委員会であったなと感じました!

      さあ、6がつの最後の日曜日有意義な休日となるよう、お過ごしください
       
    • 6月28日土曜日です。朝から強い日差しが照り付けています
      熱中症にならないよう、気を付けてお過ごしください
      さて、本日のブログは今週行われていた「ふるさと給食週間」のイベントについての記事をお送りいたします

      浜松市内の学校では、6月の1週間を「ふるさと給食週間」と設定し、学校給食に静岡県産や浜松産の食材を積極的に取り入れています。「ふるさと給食週間」では、地場産物を給食に積極的に活用することで、子供たちが地域のよさを再発見したり、地元の食文化や伝統料理に親しむ機会としたりすることを目的としています sad
      実際にこの1週間の給食の様子を、毎日のブログでお伝えしてきましたが、子供たちはおいしく食べ、食材から地元浜松への誇りをもつことができたと思います laugh

      給食週間初日の19日(月)には、昼休みに「ふるさと給食イベント」を開き、多くの子供たちが参加し、食と自分たちとの関わりや、地元浜松のことを知る機会となりました  家康くんと直虎ちゃんも来校してくれて、会場は大いに盛り上がりました
      家康くんと直虎ちゃんは、イベントが始まる前から蒲小学校にかけつけてくれて、栄養士の先生と一緒に「ふるさと給食週間」の説明をするビデオを撮りましたそして、給食の時間に全校放送で流しましたsmiley
      会場は、↑写真のように大盛り上がりです
      会場には、浜松の「ふるさと給食週間」ということで、浜松の特産品や実際に給食で使われる食材を展示しました
      初日の給食で出たすいか『姫まくら』を実際に持ったり、『家康くんカレー』に使われている『浜納豆』のにおいを嗅いでみたり…。
      浜納豆を初めてみた子からは「え~不思議なにおいcool これが、今日のカレーに入っていたの」と驚きの声が上がりました!
      そこで、栄養士の先生から「浜納豆は、徳川家康が好んで食べていたんだよ!料理に入れると、コクが出ておいしくなるよ!」と説明が入り、子供たちはまたまた驚きの表情を見せるのでした
      また、実際に三方原台地の農家さんに許可を得て貰ってきた畑の土をバットに入れ、その上に三方原馬鈴薯を展示しました。同じ浜松市でも、蒲地区の土地の土と三方原台地の畑の赤土は全然違います。その違いも、実際に見て、触れて、感じることで、学びにつながります
      今回のイベントでは、自分とのつながりを感じ、ふるさと浜松や蒲地区を誇りに思ってくれればいいなと思い、開催しました
      そして何より、家康くんや直虎ちゃんとたくさん触れ合うことができて、子供たちは嬉しそうでしたwink
      ありがとう家康くん!直虎ちゃん!
      今週で「ふるさと給食週間」は終了しましたが、これからも学校では、安全・安心な給食を提供し、食と子供たちの成長や学びをつなげていきます

      さあ、6月最後の土曜日!ふるさと浜松の食材を使い、地産地消を意識した料理を作ってみるのもどうでしょうか?それでは、よい週末をお過ごしください
    • 5年生は、総合的な学習の時間に、SDGsについて学習を進めています。
      今日は、浜松市の出前講座(地球温暖化に関するSDGs講座)にて、学びました
      浜松市の講師の先生より、SDGsについて、様々なお話を伺いました。
      「気候変動は、地球からのメッセージ」・・・大切な地球のために、子供たちの未来のために、私たちにできることを一つ一つ取り組んでいきたいと考えます。
      地球環境も含め、変化の激しい社会の中で、子供たちが自分で考え、自分たちにできることを協働して行うことができるように、足元から取り組みを進めています
      たくさんの御示唆をいただく時間となりました
       
    • 2年生の授業風景

      2025年6月27日
        2年生の教室をのぞいてみました。
        落ち着いて授業をしています。
        しっかりしてきていて、成長を感じます。
        かわいい2年生、これからもすくすく成長してね。
      • 防犯訓練

        2025年6月27日
          防犯訓練を行いました
          今回は、不審者が侵入した場合を想定し、適切に避難ができるようにすることを目指して行いました。
          浜松東警察署の職員の方に来校していただき、実際の避難の様子を見ていただいたり、オンラインで事後の講話をしていただいたりしました。
          子供たちが、安心・安全の中で学校生活を送ることができるように、皆で取り組んでいます。
          様々な取組を通して、一人一人の大切な命を輝かせることができますように
           
        • 丸塚中学校説明会

          2025年6月27日
            6年生を対象に、丸塚中学校説明会を開きました。
            丸塚中学校の先生方や代表の中学生が来校し、丸塚中学校の特色や中学校生活について、お話を伺いました
            6年生の子供たちは、興味津々で、お話に耳を傾けました。
            小学生から中学生へ、円滑に接続を進めることができるようにと考えます。
            未来の自分自身へとイメージを膨らめる機会となりました
            丸塚中学校の皆さん、ありがとうございました。
             
          • ふるさと給食最終日 今日のテーマは「台地」です
            浜松市中央区の北側には三方原台地が広がっています。
            三方原台地は今でこそ、農業が盛んで、たくさんの野菜や果物などがつくられていますが、もともとは水の便が悪く、土地もやせていたため、農業に適さず、江戸時代までは荒地が広がっていましたkissしかし、明治時代から茶の栽培が盛んになり、戦後には広く開拓が行われ、畑地や果樹園が開かれましたsad
            三方原台地で採れるじゃがいもは『三方原馬鈴薯』とよばれ、とてもおいしくて人気がありますfrown
            今日の味噌汁には、三方原馬鈴薯がたっぷり入って、ほくほくとした食感、甘みを感じましたindecision
            今日は6年生が多めですsad
            6年生は「蒲小の顔」として、本当によく頑張ってくれています
            そんな6年生ですが、カメラを向けると笑顔を向けてくれる無邪気な姿も見せてくれますwink
            おいしそうに食べる6年生の笑顔を見ていると、写真を撮っているこちらも幸せな気持ちになります
            ふるさと給食週間は今日でおしまいです食を通して、地域に触れることができるいい機会でしたlaugh
            来週からもおいしい給食を楽しみにしています
          • ふるさと給食週間
            給食室では、給食員の方々が、子供たちのために、心を込めて給食を作ってくださっています。
            子供たちは、真心こもった給食を毎日いただいています。
            生産者の方々や食材を加工・配送してくださる方々、給食員の方々・・・等、たくさんの人々の手を経て、届けられる給食です。
            感謝とともに、子供たちが健やかに成長していくことを願っています
            いつか大人になったとき、社会の中で、何かを創り出せる人に
          • 本校に在籍する教員が、現在静岡大学教職大学院に派遣されています。
            様々な研究をし、よりよい教育実践を積み上げています。
            今日は4年生算数の授業公開をしてくれました。
            子供たちの思考が深まっていることが、とても伝わってきました。