2025年

  • 3年生 学年道徳

    2025年9月22日
      3年生の学年道徳の様子です
      学年の担当教員が、クラスをローテーションして学習を進めています。
      担任だけでなく、学年担当として、様々な角度から子供たち一人一人の表れをみとります。
      子供たちは、テーマに沿って考え、友達との「関わり」の中で、様々な考えに出会い、自分自身を見つめます。
      学校は、大人になるための準備期間。
      仲間とともに「関わり」の中で、心を磨いています

       
    • 9月21日(日)皆様、いかがお過ごしでしょうか?
      本日は日曜日ですので、いつものように予約投稿でお送りいたします

      さて、本日9月21日から9月30日まで「秋の全国交通安全運動」が行われます
      では、なぜ秋に行われるのか?それはいくつか理由がありますが、やはり「秋になり、日が暮れるのが早くなり、夕暮れ時や夜間の交通事故が増える傾向にある」や「新学期の生活にも慣れ、気候も落ち着いてくることで、活動的になる」ということが、大きい理由だそうです。

      蒲地区は幹線道路が何本も通っており、交通量が多いです
      登下校だけでなく、放課後の過ごし方にも注意が必要になってきます
      もちろん、この運動期間だけでなく常日頃から交通安全の意識を高め、事故0を目指さなければなりませんdevil
      蒲小の子供たちには、この「交通安全運動」をよい機会として、交通安全について呼び掛けていきたいと思います
      地域の皆さんも安全運転を心掛け、笑顔で毎日をお過ごしくださいsad

      下の写真は、ある日の下校の様子ですが、手をあげているところを撮ろうとすると、結構な割合で「パー」から「ピース」に変えていく、おちゃめな蒲の子たちですangel 普段は「」です・・・
      みなさん、交通安全を意識して、よい週末をお過ごしください
    • 9月20日(土)厚い雲に覆われ、時々雨もぱらつくようですが、いかがお過ごしでしょうか?
      昨日からすっかり秋らしい気候になっています寒暖差で体調を崩しやすくなっています。体調管理に努めていただきたいと思います
      先日のブログでもお伝えしたように、今週水曜日の「こころの日」では、『体つくり運動』を学級で行い、仲間と一緒に体も心もリラックスする体験をしました。『体つくり運動』とは、体を動かすことの楽しさや心地よさを味わい、心と体の変化に気付くことを目的とした運動のことです。蒲小のグランドデザインの中の「高め合い部」の具体的な取り組みにも掲げられています。
      1年生の体育の授業でも、「自分でもできる」「友達や家族ともできる」体つくり運動に取り組んだので、紹介いたします。
      御家庭で出来るものもありますので、御家族でやってみるのもいいかもしれませんね

      まず、使うのは新聞紙1枚だけです新聞紙がなければ、大きな紙でも構いません
      それを胸にあて、手をはなして思い切り走ります
      すると、風圧の力で新聞紙は胸に張り付いたままのはずです!
      それが出来たら、新聞紙を半分に折り、同じようにチャレンジ
      それが出来たら、またまた新聞紙を半分に折り、・・・
      当然ですが、新聞紙の面積が小さくなってくると、難易度は高まりますangel
      1年生は、何度も何度も全力で走り、チャレンジを楽しんでいましたsmiley
      新聞紙を落とさないコツは…上半身を起こすことですlaugh
      汗をかいたら、クールダウン&水分補給タイム
      さあ、次の『体つくり運動』は…
      今使った新聞紙を広げ、小さな球(ボール)を作ります
      ニギニギ、ニギニギ…おにぎりを作るように握ったり、右手で10回→左手で10回とやってみたり。
      これは、握る力を鍛える運動になります。1年生の子供たちは、「もっと小さくしよう!」と何度も何度も握りなおしますdevil
      そして、最後に自分で作った新聞紙ボールを思い切り投げます
      新聞紙なので、当たっても痛くありません!そして、体育館の中でも使えます!
      子供たちは普段の生活の中で、思い切り投げる経験はあまりありません。だからこそ、思い切り投げる経験を通して、投げ方(フォーム)を意識させたり、教員が修正したりすることが必要になってきますsmiley
      45分間の授業の中で、新聞紙1枚で「走力・握力・投力」に関わる運動ができ、友達と一緒に体を動かして楽しい時間を過ごすことができました
      さあ、涼しくなってきたこの週末!「こころの日」で紹介した運動や、本日のブログであげたような内容に、ぜひ御家庭でも取り組んで、体と心を育んでみるのもよいかもしれませんねfrown
      それでは、よい週末をお過ごしください
    • 3年生 算数科

      2025年9月19日
        3年生は、算数科「円と球」の学習で、円の直径について、学びました。
        実際に紙を折り、円の中心を見つける活動を行い、円の直径について考えました。
        子供たちは、ノートに丁寧に学んだことをまとめることができました。
        子供たちは、日々学び、成長しています
        日々、発見の連続です
      • これまでお世話になってきたALTのエライジャ先生とのお別れの日でした。
        授業でも休み時間でも子供たちから大人気!
        終日、子供たちからお別れのメッセージがありました。
        エライジャ先生、ありがとうございました。
      • 代表委員会で「正しい廊下歩行をしたい」という意見が出ました。
        アイデアが広がり、「廊下の真ん中に黄色のシールを貼って分かりやすくしたい!」
        ということから、6年生がペア学年の1年生を誘ってシール貼ってくれました。
        この企画は子供たちの自主的なものです。
        とても価値ある活動だと思っています。
      • 3年生の教室をまわってみると…
        「関わり」ながら学習している様子が分かります。
        友達や先生と直接話をしたり活動したりする中で得ていることは大きいと思います。
        学校に登校する意義の一つですね。
        3年生の皆さん、来週も元気に登校してくださいね。
      • 栄養士の先生と学習

        2025年9月19日
          なかよし学級の子供たちは、栄養士の先生をお招きしました。
          そして「さつまいも」について話を聞いたり質問したりすることができました。
          専門的な話が聞けて、充実した時間になりました。
          普段は給食の仕事をされていますが、これからも授業に参加してもらいたいと思っています。
        • 2年生の様子

          2025年9月18日
            2年生の各教室の様子です。
            教室を出て、算数「三角形と四角形」を探しているクラスもありました。
            2年生ももうすぐ後半です。
            普段は元気いっぱいの2年生ですが、授業にはしっかり集中もできています。
          • 4年生、総合的な学習は、学年全体で行っています。
            各学級をまわってみました。
            それぞれの考えをタブレット端末を使って打ち込み、全員が交流できるよう工夫していました。