2025年

  • 先日、3年生は、校外学習で「河合楽器製作所 竜洋工場(静岡県磐田市)」を訪問しました
    社会科の学習の一環として、実際に製造現場を見学する貴重な機会となりました。
    工場では、河合楽器のスタッフの皆さんがとても丁寧に案内してくださり、ピアノの製造工程を分かりやすく説明してくれました。子どもたちは、木材の加工、組み立て、調律といった工程を実際に目で見て、耳で音を聞き、五感を使って学びました
    近くの石人の星公園では、広場でお弁当タイム
    それぞれが持ってきたお弁当を、友だちと楽しそうに食べていました!
    広場や遊具で自由遊びの時間も楽しんでいました
  • 2年生 校外学習 

    2025年6月20日
      2年生は、校外学習で昆虫公園に出かけます。
      生活科の学習を生かして、様々な昆虫を見つけたり、グループで仲良く関わる体験をします。
      準備を整えて、出発です
      子供たちのわくわくする気持ちが伝わってきました。
      本物との出会い、友達との関わり・体験活動を通して、子供たちの世界は広がっていきます。
    • 5年生の教室をのぞいてみると、算数の授業を行っていました
      新幹線や道路の鉄橋の写真を見せながら、
      「どんなことに気付く?」と問いかけると、
      「三角形がたくさん敷きつめられている!」
      「三角形は同じ形じゃないかな?」
      「ぼこぼこしていない!」
      と、次々に発表の声が…blush すごい

      そこで、担任の先生から
      「同じ三角形の形を並べて、でこぼこにならないようにできるかな?」
      と、挑戦状が・・・smiley
      まずは、個の考えをノートに表していきます
      「できたーsad
      解き終えた(完成させた)子供たちは、ホッとしたようにノートを眺めていますlaugh
      そうしていると自然に友達と交流を始めました。すると…
      「えー!?形が違う!」
      「私の並べ方と違う?」
      というような声が上がってきましたcool
      ↓ 確かに、ノートを見比べてみると、人それぞれです。
      同じ形の三角形を使っているのに、並べ方によって出来上がる模様は違うことに気付きました
      友達との交流(関わり)は、個の考えを確認するだけでなく、考えを広げることができますsad
      学びがつながった授業風景でした
      ちなみに…
      授業が終わった後も「こんな模様ができた!」と先生や友達に知らせたい人が、集まっていましたangel
    • こころの日 

      2025年6月19日
        今日は、心の日
        蒲小学校では、グランドデザインの蒲桜の五つの花びらをモチーフに、学校教育目標実現を目指して、「学び合い」「認め合い」「高め合い」「開き合い」「結び合い」の五つを重点に、それぞれの角度から、取り組みを進めています。
        今日は、認め合い部から、放送で子供たちに大切な命についてのメッセージを届けました。
        一人一人の命の輝きを大切に、「自分も周りも思いやる子」の育成を目指しています。
        放送の後は、各学級で、担任から命をテーマにした本の読み聞かせを行いました。
        子供たちは、優しく温かな時間を過ごしました
      • 6年生は、総合的な学習の時間に、「生き方講座」を開きました。
        社会で活躍される地域の方々をお迎えし、お話を伺うことを通して、自分自身の生き方について、考えました。
        蒲小学校は、152年の歴史の中で、これまでに、一万数千人の卒業生を輩出しています。
        今日、講師として来校してくださった方々の中にも、蒲小学校の卒業生がいらっしゃいました。
        様々な生き方にふれ、様々な世界を垣間見ました。
        子供たちの素敵な未来へとつながっていきます
      • 全校朝会

        2025年6月19日
          全校朝会を開きました。
          6年生代表児童による挨拶で、さわやかな一日のスタートです
          校長先生から、大切な命についてのお話をいただきました。
          一人一人のかけがえのない命
          皆の命を輝かせて、それぞれの蒲桜が咲きますように
        • 沖縄とつながろう!

          2025年6月18日
            今日の給食のメニューは「沖縄料理」でしたindecision
            おかずは「マーミナチャンプルー」
            「マーミナ」は「もやし」のことです。
            デザートには、フルーツミックスが出て、南国の気分を味わいましたwink

            ということで、今日の昼休みには多目的室で『沖縄とつながろう』イベントを行いました。
            ↓のようなイベントです。
            蒲小学校と沖縄をオンライン会議システムでつなぎ、沖縄在住の方から沖縄の文化や自然について教えていただきました
            今回、沖縄のことを教えてくださったのは、琉球大学の梅村正幸先生です。

            梅村先生から
            「沖縄の冬はとても暖かくて、半袖で過ごすことも多いですよ
            「今日の沖縄の気温は32℃くらいで、浜松は35℃くらいなので、浜松の方が暑いですよ
            と教えていただくと、聞いている子たちからは、驚きの声が上がりましたcool

            また、浜松と沖縄は1300km以上離れていて、同じ日本だけれど、気候や生活の仕方、文化、歴史が違うところもあるということを教えていただきました
            今日のイベントは自由参加で、途中の入退場もありだったのですが、合計で150名くらいの子供たちが参加してくれましたwink
            特に5年生の参加者が多く、社会科「あたたかい地域の暮らし」の学習をして、興味を持って参加してくれた子もいたみたいです。

            給食のメニューから「沖縄」を感じ、沖縄の方の話から、よりリアルな「沖縄」を感じるlaugh
            参加した子たちからは「沖縄に行ってみたい!」「沖縄のカラフルな魚を見てみたい!」という感想が聞かれたり、中には「浜松と全然違うことが分かったよ!」「沖縄の学校はどんな様子なのかな?蒲小とは違うのかな?」と、自分が生活している蒲地区や浜松と比べて考える子もいて、感心しましたsad

            今回、沖縄とつながることで、沖縄の魅力を知り、沖縄で暮らす人の工夫を知ることができました!そして、改めて自分たちが暮らしている蒲地区について考える子もいました。どちらの姿も、とても素敵です

            貴重な機会をくださった、沖縄の梅村先生、本当にありがとうございました

             
            イベントが終わった後、ぜひ質問をしたり、直接話をしたりしたい子が残り、沖縄の梅村先生と話をしていました
            「僕は、沖縄の食文化でポーク(ランチョンミート)が好きです
            「最近では、浜松のコンビニとかでも、沖縄のおにぎりが売っているときがあるよ
            「沖縄でよく使う方言はなんですか?」
            と積極的に会話をしていましたwink
            こんなふうに関わったり、つながったりできる蒲小の子供たちです
          • 新聞掲載

            2025年6月18日
              今朝の中日新聞朝刊に蒲小が紹介されました。
              6年生の総合「生き方を考えよう」で美術館学芸員の島口様をお招きしました。
              様々な角度から「学芸員」の仕事、その考え方を学びました。
              ☆今年度、蒲小について新聞掲載されたのは、5度目です!
            • いつもおいしい給食ですが、今日は特別おいしく感じました 
              なぜなら、昨日、1年生となかよし学級のみんなが、全校のためにトウモロコシの皮をむいてくれたからwink
              甘くて、みずみずしいトウモロコシで、実がプリッとしていました indecision

              今日は残念ながら、1年・3年・5年の教室しか回ることができませんでしたが、みんな満面の笑みでトウモロコシを食べていましたwink
              教室を回ってみてみると、トウモロコシの食べ方も「人それぞれだなあangel」と感じました。

              今日、みんなが笑顔でトウモロコシを食べることができたのも、農家のみなさんのおかげ、学校まで運んでくれた運転手さんのおかげ、給食調理員さんのおかげなどなどまだまだお世話になった方はいますが、何より、皮をきれいにむいてくれた1年生となかよし学級のみんなのおかげですcheeky
              ありがとうございましたとてもおいしかったです
               

              ちなみに、栄養士の先生から、毎日「きゅうしょくのじかん」というおたよりが発行されていて、学級でも見ることができます。給食委員からの昼の放送の原稿にもなっていますが、トウモロコシに関するクイズが出されました。
              今日はそのおたよりも掲載しておきます。ぜひ、御覧ください!
               
            • プール

              2025年6月17日
                先週末、教員たちで、プールの準備をしました。
                主に、子供たちが裸足で歩くところにマットを敷き、安全に配慮しました。
                そして今週から子供たちがプールを利用するようになりました。
                安全に気を付けて、楽しく授業を行っていきます。
                【保護者の皆様】
                毎日の健康チェック、ありがとうございます。