2025年

  • 防犯訓練

    2025年6月27日
      防犯訓練を行いました
      今回は、不審者が侵入した場合を想定し、適切に避難ができるようにすることを目指して行いました。
      浜松東警察署の職員の方に来校していただき、実際の避難の様子を見ていただいたり、オンラインで事後の講話をしていただいたりしました。
      子供たちが、安心・安全の中で学校生活を送ることができるように、皆で取り組んでいます。
      様々な取組を通して、一人一人の大切な命を輝かせることができますように
       
    • 丸塚中学校説明会

      2025年6月27日
        6年生を対象に、丸塚中学校説明会を開きました。
        丸塚中学校の先生方や代表の中学生が来校し、丸塚中学校の特色や中学校生活について、お話を伺いました
        6年生の子供たちは、興味津々で、お話に耳を傾けました。
        小学生から中学生へ、円滑に接続を進めることができるようにと考えます。
        未来の自分自身へとイメージを膨らめる機会となりました
        丸塚中学校の皆さん、ありがとうございました。
         
      • ふるさと給食最終日 今日のテーマは「台地」です
        浜松市中央区の北側には三方原台地が広がっています。
        三方原台地は今でこそ、農業が盛んで、たくさんの野菜や果物などがつくられていますが、もともとは水の便が悪く、土地もやせていたため、農業に適さず、江戸時代までは荒地が広がっていましたkissしかし、明治時代から茶の栽培が盛んになり、戦後には広く開拓が行われ、畑地や果樹園が開かれましたsad
        三方原台地で採れるじゃがいもは『三方原馬鈴薯』とよばれ、とてもおいしくて人気がありますfrown
        今日の味噌汁には、三方原馬鈴薯がたっぷり入って、ほくほくとした食感、甘みを感じましたindecision
        今日は6年生が多めですsad
        6年生は「蒲小の顔」として、本当によく頑張ってくれています
        そんな6年生ですが、カメラを向けると笑顔を向けてくれる無邪気な姿も見せてくれますwink
        おいしそうに食べる6年生の笑顔を見ていると、写真を撮っているこちらも幸せな気持ちになります
        ふるさと給食週間は今日でおしまいです食を通して、地域に触れることができるいい機会でしたlaugh
        来週からもおいしい給食を楽しみにしています
      • ふるさと給食週間
        給食室では、給食員の方々が、子供たちのために、心を込めて給食を作ってくださっています。
        子供たちは、真心こもった給食を毎日いただいています。
        生産者の方々や食材を加工・配送してくださる方々、給食員の方々・・・等、たくさんの人々の手を経て、届けられる給食です。
        感謝とともに、子供たちが健やかに成長していくことを願っています
        いつか大人になったとき、社会の中で、何かを創り出せる人に
      • 本校に在籍する教員が、現在静岡大学教職大学院に派遣されています。
        様々な研究をし、よりよい教育実践を積み上げています。
        今日は4年生算数の授業公開をしてくれました。
        子供たちの思考が深まっていることが、とても伝わってきました。
      • 今日はふるさと給食4日目でした
        今日の献立のテーマは「平地」
        平地とは低くて平らな土地のこと。浜松市では、天竜川沿いや南の地域が平地となっていて、蒲小学校は「平地」に位置していますsmiley
        平地は、土地が平らで水が豊かなところが多く、農業が盛んなところが多いです
        たくさんの野菜やくだものがつくられている中でも、特に生産量が多いのは「セロリ(セルリー)」ですwink
        冬でも暖かい気候の浜松では、セロリの栽培に適しているそうですfrown
        今日のメニュー「静岡ポークサンド」の中にもセロリがたくさん入っていて、いい味のアクセントになっていましたindecision
         
        今日の給食の様子は3年生が多めですwink
        3年生は社会科の授業で「浜松市の様子」を学習したばかりです
        この「ふるさと給食週間」は3年生にとって、学びにもつながっているのですlaugh
        3年生のみなさんは、そのことを感じながらangel? 笑顔で頬張っていました
        さあ、明日はふるさと給食最終日
        なにが出るかな…?とても楽しみですwink
      • 3年生は、図画工作科の時間に、「わりピンワールド」という題材で作品づくりをしました。
        「わりピン」の回転する機能を生かして、一人一人、思い思いの作品を仕上げます
        子供たちは、友達と関わり合いながら、それぞれの作品の良さを見つけ合いました。
        子供たちの創造の世界は、広がっていきます
      • 浜松市内の小学生に寄贈されたジュースを本日持たせます。
        保護者の皆さまには、「さくら連絡網」にて詳細をお知らせしています。
        よろしくお願いします。
      • なかよしの生単の学習です。
        自分たちで収穫したじゃがいもを大きさで仕分けしました。
         
      • 今日は給食週間3日目でした
        今日のテーマは「山地」ですlaugh
        浜松市の北部には緑豊かな山地が広がっています。その特長を生かして、茶やしいたけが多く栽培されています
        今日の献立「鱈としいたけの甘辛和え」にしいたけが入っており、旨味が口の中いっぱいに広がりましたsad
        また、今日はいつもの牛乳ではなく、「緑茶」が出されました。デザートの「黒糖まんじゅう」と一緒に食べると、幸せな気持ちになりますcheeky
        ※引佐地域には「みそまん」が、春野地域では「天狗まんじゅう」が有名ですよねsmiley
        今日の写真は2年生が多めですwink 元気いっぱいな2年生 
        カメラを向けると、とってもいい笑顔を向けてくれます
        2年生の教室からの帰りに、4年生の部屋をのぞくと…
        栄養士の先生が、4年生が食べている様子を見守りながら、栄養指導をしていましたlaugh
        さあ、ふるさと給食週間!明日は何が食べられるか、楽しみですsad