2025年

  • 教育実習生

    2025年5月19日
      教育実習生2人が、本日より蒲小にて実習を始めました。
      二人とも、本校卒業生です。
      母校での実習を頑張ってほしいと思います。
    • 2年生 ダンシング

      2025年5月19日
        スポーツフェスティバルが近づいてきました。
        2年生は、自分たちが覚えたダンスを紹介し合っていました。
        「体を動かすことが楽しい!」と思ってくれているような明るい表情でした。
      • 今日は5月18日(日) 本当に早いもので、5月も後半に入っていますcool
        5月の日曜日、いかがお過ごしでしょうか?

        昨日は、「大きく育て!【Part1】」というタイトルで、1年生が育てているアサガオについてブログを書きました
        本日は「大きく育て!【Part2】」です
        さあ、なんのことでしょうか?
        ある日の朝、↓のように子供たちが上を見上げていました
        見上げた先にあったものは…
        巣からはみ出さんばかりのツバメの雛たち
        親ツバメが飛んできたときには、首を思い切り伸ばしてえさを食べようとしていますindecision
        その瞬間、雛の様子がよく見えるので、見上げている子供たちからは「ワ~ッ」と歓声が上がりますwink
        長い時間、ツバメの巣をジーッと見つめる子供もいます。
        蒲小の子供たちと同じように、ツバメも大きく育って巣立っていってほしいと思います

        さあ、さわやかな日曜日 有意義にお過ごしくださいlaugh
      • 今日は5月17日(土) 浜松は天気があまりよくないでしょうか?
        学校はお休みなので、いつものように予約投稿です

        さて、ここ最近よく見られる蒲小学校の朝の光景は…
        1年生によるアサガオの水やりです
        1年生は生活科の授業でアサガオを育て、生長過程を観察していきます
        5月の大型連休明けに、アサガオの種まきをしました。
        これがアサガオの種だよlaugh
        1年生の愛情をいっぱい受けて大きく育ってほしいと思います
      • 4年生が楽しそうに図工に取り組んでいましたwink
        カラーセロハンを切って、窓に張り付けています
        カラフルな模様の飾りができたなぁと思っていたら…laugh
        「先生、窓の向こう側(中庭)を海として、魚がたくさん泳いでいるようにするの魚たちの蒲小学校は楽しいところだよ」とグループで考えたテーマを教えてくれましたsad
        なるほどblushよく見てみると、窓ガラスに張ったセロハンと外の風景をうまくマッチングさせたアイデア作品が多く見られます
         
        中庭のジャングルジムに象の親子がsad
        今日は曇り空ですけど、運動場には太陽が…
        外のバスケットゴールを使って、窓ガラスの上ではバスケを
        外の畑にはセロハンの花が…
        4年生の子供たちのアイデアってすごい
        友達と関わりながら楽しそうに取り組む姿が印象的でしたsad
      • 給食の様子

        2025年5月15日
          子供たちが大好きな給食の時間wink
          学校給食では、栄養職員をはじめ調理員などの給食従事者が、子供たちと「食」をつなぐ大きな役割を果たしていますfrown

          昨日(5/14)の話になりますが、子供たちが「今日の給食に豚まんが出る」と話題に上げていました。
          思い出してみると、今までの給食で「豚まん」が出たことは、記憶にありませんangel
          なぜ、給食で「豚まん」が出てきたのか…
          昨日の給食の献立は「ごはん 牛乳 かしわのすき焼き きゅうりの塩もみ ぶたまん」
          実を言うと、このメニューにも意味がありました それは…
          今行われている「大阪万博」に合わせて、大阪の郷土料理に関する献立だったのですlaugh
          昼の放送で、全校児童に向けて放送した献立の紹介は次のようでした
          「4月から10月まで、大阪府で万博が開かれています。万博は万国博覧会のことで、世界中からたくさんの人やものが集まる大きなイベントです。新しい技術や、外国の文化などにふれることができます。これにちなんで、大阪の食文化を献立に取り入れました。大阪などの関西地方では、鶏肉のことを『かしわ』とも呼びます。お祝いやお祭りの料理として、かしわのすき焼きが食べられてきたそうです。」
          子供たちは、とてもおいしそうに「かしわのすき焼き」や「豚まん」をほおばっていましたindecision
          お決まりの「豚まんじゃんけん
          ちなみに本日(5/15)の給食のメニューは
          「ごはん 牛乳 たまごとじ じゃがいもと大豆の甘辛あえ ミニトマト」
          ご飯が進むおいしいメニューでしたsmiley
           
        • 先日行われた「交通安全リーダーと語る会」のことが新聞に掲載されましたsad
          6年生は交通安全リーダーとして、下級生の手本となる気持ちを強くもちました
          蒲地区は交通量の多い道路がいくつもあります
          交通安全を意識して生活していくよう、今後も声を掛けていきます
          令和7年5月15日(木)中日新聞朝刊 掲載
        • スポーツフェスティバルに向けて、様々な取組が進められています。
          今日は、青空の広がるもと、昼休みに、運動委員会主催の「石拾い」の活動が行われました
          これは、運動委員会の児童が、話合いを通して、全校のみんなのためにと考え、企画されたものです。
          児童が自主的に参加し、運動場の石を丁寧に拾いました。
          子供たちが、全校の取組を「自己決定」して進め、互いの「関わり」の中で実現しています。
          皆で創り上げるスポーツフェスティバル
          温かな応援をよろしくお願いします。
        • 心の日

          2025年5月14日
            今日の朝の活動は、心の日。
            養護教諭や生徒指導担当から、子供たちへ向けてメッセージを伝えました。
            皆で気持ちよく生活を送ることができるように、挨拶の大切さについて投げかけました。
            さわやかな朝
            子供たちは、静かに放送に耳を傾けながら、自分の心と向き合う時間を過ごしました。
            皆、笑顔で素敵な毎日に
          • 「交通安全リーダーと語る会」を開きました。
            今回は、浜松市東警察署交通安全指導員の方々や蒲交番の方々、PTA町理事や副理事の方々をお招きし、子供たちと話し合いをしました。
            各地域の危険個所を確認したり、交通安全リーダーとしてがんばりたいことを伝え合ったりし、交通安全への意識を高めました。
            たくさんの人々のおかげで、子供たちの安全が守られています。
            交通安全リーダーとしての子供たちの活躍を皆で見守っていきます