2025年

  • 新聞掲載

    2025年6月18日
      今朝の中日新聞朝刊に蒲小が紹介されました。
      6年生の総合「生き方を考えよう」で美術館学芸員の島口様をお招きしました。
      様々な角度から「学芸員」の仕事、その考え方を学びました。
      ☆今年度、蒲小について新聞掲載されたのは、5度目です!
    • いつもおいしい給食ですが、今日は特別おいしく感じました 
      なぜなら、昨日、1年生となかよし学級のみんなが、全校のためにトウモロコシの皮をむいてくれたからwink
      甘くて、みずみずしいトウモロコシで、実がプリッとしていました indecision

      今日は残念ながら、1年・3年・5年の教室しか回ることができませんでしたが、みんな満面の笑みでトウモロコシを食べていましたwink
      教室を回ってみてみると、トウモロコシの食べ方も「人それぞれだなあangel」と感じました。

      今日、みんなが笑顔でトウモロコシを食べることができたのも、農家のみなさんのおかげ、学校まで運んでくれた運転手さんのおかげ、給食調理員さんのおかげなどなどまだまだお世話になった方はいますが、何より、皮をきれいにむいてくれた1年生となかよし学級のみんなのおかげですcheeky
      ありがとうございましたとてもおいしかったです
       

      ちなみに、栄養士の先生から、毎日「きゅうしょくのじかん」というおたよりが発行されていて、学級でも見ることができます。給食委員からの昼の放送の原稿にもなっていますが、トウモロコシに関するクイズが出されました。
      今日はそのおたよりも掲載しておきます。ぜひ、御覧ください!
       
    • プール

      2025年6月17日
        先週末、教員たちで、プールの準備をしました。
        主に、子供たちが裸足で歩くところにマットを敷き、安全に配慮しました。
        そして今週から子供たちがプールを利用するようになりました。
        安全に気を付けて、楽しく授業を行っていきます。
        【保護者の皆様】
        毎日の健康チェック、ありがとうございます。
      • 6年生は、総合的な学習の時間に、キャリア教育の一環として、様々な分野で活躍する人々のお話を伺う活動をしています。
        今回は、浜松市美術館学芸員の方から、学芸員の仕事についてお話を伺いました。
        子供たちは、講師の先生のお話に耳を傾けながら、自分の将来について考える時間となりました。
        講師の先生からは、美術館の様々な仕事から、子供時代の学びが未来につながっていることやいろんな人々と話し合い、一つの仕事を創り上げていくことなど、様々なお話を伺いました。
        今回は、ケーブルテレビや新聞社の方々も取材に来てくださいました。
        子供たちの世界が広がる時間となりました
         
      • 家庭科室から歓声が聞こえてきました
        「うわあ、するするむけるよ!」
        「トウモロコシの実がぎっしり!」
        「缶詰じゃないんだ…!」
        「ひげがもじゃもじゃ!」
        驚きの声がたくさん上がりますwink

        一年生となかよしの子がトウモロコシの皮むきに挑戦です
        栄養士の先生から、浜松市ではたくさんトウモロコシがとれること、トウモロコシの皮のむき方について教えていただいてから皮むきに挑戦しました!
        トウモロコシの皮をむきながら、実のつき方を知って驚き、トウモロコシの瑞々しさに驚き・・・
        実際の体験からたくさんの学びを得ましたsad

        一年生となかよしの子たちがむいてくれたトウモロコシは明日の給食に出ます
        とても楽しみですindecision
         
      • 4年生 下水道教室

        2025年6月16日
          4年生は、下水道教室を開きました。
          浜松市上用下水道課の方々が来校され、下水道処理について、お話を伺いました。
          子供たちからは、実際の市の状況から、驚きや歓声の声がわきました。
          たくさんの発見がいっぱいの時間です
          いろいろな人々のおかげ、皆に支えられ、生活していることの有難さを学びながら、子供たちは成長していきます
          感謝の気持ちでいっぱいです。
        • 防災倉庫の点検

          2025年6月16日
            浜松市東行政センターの職員の方が、小学校敷地内にある防災倉庫の定期点検に来てくださいました。
            自然災害に備えて、防災倉庫の中のものを一つ一つ確認をします。
            浜松市では、地域のために様々な取組を進めてくださっています。
            職員の方は、「大きな災害に備えて、各家庭で、まずは3日間の食料など備えておくことが大切」とお話しくださいました。
            子供たち・地域の未来のために、「自助・公助・共助」できることから一つ一つ取り組みを進めることができますように
             
          • 自慢の6年生

            2025年6月16日
              後ろ姿が多いですが…
              普段の何気ない6年生の授業風景です。
              本校の「自慢の6年生」です。
              どの学級も落ち着いた空気を感じます。
              「いよいよ最終学年だね」
              進路希望調査を始めさせてもらっています。
            • 歯科検診終わる

              2025年6月16日
                全校児童数が多いため、数日間にわけて、歯科検診を行っていただきました。
                写真は1年生です。
                1年生も静かに待って、落ち着いて検診を受けることができました。
              • 6月15日(日) 6月も折り返し地点の日曜日です。早いものですね
                日曜日、いかがお過ごしですか? いつものように予約投稿でお送りいたします

                1年生が蒲小学校に入学してから、2か月が経ちました
                学校生活にも慣れ、行動範囲も広がってきました。
                生活科の授業の中で、自分たちに関わる「人」や「もの」「こと」などについて知る活動をしていますlaugh
                今は、「先生のことを知ろう!」と昼休みには、1年生がグループになっていろいろな先生の所に行き、交流をしていますsmiley
                しかし、全校児童が950人近い本校、先生の数もいっぱいいます
                支援員の先生や用務員さん、給食調理員さん…蒲小で働いている大人は100人くらいblush
                昼休みになると、かわいらしい一年生が先生を探して校内を巡回している姿が見られますcheeky
                多くの人との「関わり」の中で、子供たちは成長をしたり、自分の色を出したりすることができます
                「今、お時間いいですか?」
                「私は、〇〇〇〇といいます。」
                「先生のお名前を教えてください。」
                「質問をしてもいいですか?」
                「ありがとうございました!!」
                1年生の子供たちは、先生との関わりの中で「マナー」や「ルール」を学ぶこともありますlaugh
                丁寧なあいさつをして立派な一年生の姿が見られましたwink

                一年生の笑顔のように、爽やかな気持ちでこの梅雨時を乗り越えていきたいですねsad
                それでは、有意義な日曜日をお過ごしください