2025年

  • 浜松市青少年育成センターの指導主事をお招きし、
    5年生の「情報モラル講座」が開催されました。
    インターネット、SNSは便利なものですが、使い方には十分気を付けていきたいというお話に、
    子供たちはうなずきながら聞いていました。
  • 6年生 算数科

    2025年5月30日
      6年生の算数科の学習の様子です。
      子供たちは、図形の学習で、対称について学びました。
      一生懸命、課題に向かっています。
      集中して取り組むくことができました
    • 6年生は、図画工作科「ここから見ると」の学習をしました。子供たちは、学校の様々な場所を活用し、グループにわかれて思い思いの作品を仕上げました。
      いろんな視点から、見える景色を楽しみながら、活動できました
    • 今日は6年生にとって楽しみな一日アクトシティで劇団四季の「ふたりのロッテ」を鑑賞しますwink
      朝から「早く行きたい!」「楽しみ」とワクワクした様子の子供たち。本格的な舞台に触れ、プロの演技や音楽をじっくりと味わい、貴重な体験です
      浜松市中の6年生が招待されるものなので、会場はすごい人数です!事前に自分の座席やバスの乗車場所などをしっかり確認して準備しました
      いってらっしゃ~い
      開演前の様子楽しみな気持ちが伝わってきますね
    • 歯科検診

      2025年5月29日
        本日、蒲小学校では歯科検診が行われました
        廊下では、「むし歯はないかな」と少し緊張した面持ちで順番を待つ子供たちの姿が見られました。検診の間は「静かにしよう!」と心掛ける様子から成長を感じられましたsad
      • 3年生 学区探検

        2025年5月28日
          今日は、わくわくの学区探検でした。
          見慣れた風景でも、今まで気付かなかった新たな発見が沢山ありました。
          みんながんばって歩き切ることができました。
           
        • 5年生は総合的な学習の時間にSDGsをテーマに学習を進めています
          5/26日(月)の5時間目に、株式会社HUIS(ハウス)の方をお迎えし、5年生に向けてお話をしていただきましたlaugh
          HUISは、地元の産業である遠州織物を使用した衣服や上質な日常着を製作している会社です。
          地球や人に優しい「ものづくり」のことや「遠州の地場産業」へのこだわりについて教えていただくことで、地元を誇りに思う気持ちについても考えることができました
          遠州織物の性質の良さについて教えていただきました
          5年生 真剣に話を聞きました
          実際に本物に触れる準備をしてくださいました
          本物の綿花も用意していただきました
          実際に触ってみると、上質な感じがよくわかりますcheeky
          端切れをいただきました
          今後、学習で使用する予定です
          普段は当たり前に思うかもしれないけど、浜松の豊かな自然条件や先人たちの知恵や努力によって、今にも受け継がれているということがお話を聞いてよく分かりました
          今回の気付きを今後の学びに生かしていきたいです wink
        • スポーツフェスティバルの思い出 編

          1・6年生そして保護者の皆さんが一緒に「関わり」ながら玉入れをする姿、圧巻でした。
          なかなか見られないことだと思います。
          1年生は初めての、6年生は最後のスポーツフェスティバル、充実した時間になりました。
        • 朝の読み聞かせ

          2025年5月26日
            朝の読み聞かせ
            今年度から、読み聞かせボランティア「わくわくお話会」の方々が、黄色のジャケットを着て、読み聞かせの前に、登校後の子供たちの様子を見守ってくださっています。
            本当にありがたいです。
            保護者や地域の方々とともに、落ち着いた朝のスタートです。
            日々の様々な体験の中で、子供たちの「地域愛」が育まれていきます
            感謝の気持ちでいっぱいです
          • プール清掃

            2025年5月26日
              プール開始に向け、専門業者に清掃をしていただきました。
              子供たちが気持ちよく、安全にプールを利用できるよう、準備を進めていきます。