2024年

  • 図工作品のよいところ見つけをしています。
    友達が工夫したところをたくさん見つけています。
     
  • おいしくできたよ

    2024年6月18日
      みんなで世話してきたじゃがいもの収穫をしました。
      そして、茹でて食べてみました。
      とってもおいしかったです。
    • 家庭科ボランティア

      2024年6月18日
        地域の方がお見えくださいました。
        家庭科ボランティアとして、裁縫を教えていただきました。
        初めて針と糸を使う子供たちもいましたので、とてもありがたかったです。
         
      • 6年生が、交通指導員さん、PTAの方々と一緒に交通安全について考えました。
        交通安全リーダーとして、どのように登下校をするべきか真剣に話し合いました。
        グループで話し合ったことを全体に発表をしました。
        「通学班の全員が安全に登校できるように、周囲を確認しながら登校する。」
        「通学班のメンバーがバラバラにならないように、ペースを考えて歩く。」
        など、頼もしい発表がたくさんありました。
         
      • 2年生は音楽科の授業で「かっこう」を歌ったり、鍵盤で演奏したりしています。
        今日は、霧に包まれた森を通して どこからともなく聞こえてくるかっこうの鳴き声を思い浮かべながら、
        歌っていました。
        初任者の先生方も授業を参観し、子供たちのきれいな歌声に驚いていました
      • 4年生は、浜松市精神保健福祉センターの方を講師としてお招きして、
        「子どものためのストレスマネジメント教室」を行いました。

        ストレスに関する知識と上手な対処法について学びました。
      • 蒲地区花の会

        2024年6月17日
          3年生は、蒲地区花の会の協力を得て、マリーゴールドの苗の植替えを行いました。
          花の会の取り組みは、地域で40年以上にわたり、続けられている活動です
          子供たちは、ボランティアの方々のお話をよく聞いて、楽しみながら植替えを行いました。
          大切に大切に、大きく大きく育ちますように
           
        • モーターカー作り

          2024年6月17日
            理科の時間です。
            電池を使って、モーターカーを作っています。
            どうしたら速く走るかな?
            よく考え、話し合いながら実行中です。
          • 今週はふるさと給食週間です。浜松市で作られている食材が登場します給食を通して、浜松市のことを良く知る機会になってくれたら嬉しいです
            1日目のテーマは「のびゆく浜松~山地~」です。天竜区のお茶、こんにゃく、しいたけが使われています
          • 「子供たちが創るスポーツフェスティバル」
            5年生は希望する種目とその理由を話合いました。
            そして種目決定や運営方法を考えました。
            子供たちは「みんなが楽しめるようにしたい」と何度も口にしていたのが印象的です。

            6年生は最高学年として、全体を盛り上げるために、掲示物を作ったり昼の放送で紹介したりして、リーダー性を発揮しました。
            各種目実行委員も大活躍でした。
            自己決定する力がついています。