2024年

  • 七夕献立

    2024年7月5日
      今日の給食は、七夕を意識したメニューです星型の食材をたくさん使用しました。そうめん汁には”ラッキーにんじん”が入っています子供たちは、星形を探して、楽しみながら食べました
    • 俳句講座

      2024年7月5日
        浜松市出身の俳人、松島十湖にちなみ、俳句の先生方をお招きし、俳句講座が開かれました。
        6年生の子供たちは、学んだ俳句のルールや季語を使って、思い思いの句を作りました。
        一人一人のセンスが輝きます
        言葉の面白さや表現することの楽しさを味わうことができました
      • 七夕

        2024年7月5日
          今週末は7月7日、七夕です。
          1年生の階段踊り場に笹が登場しました。
          子供たちの願い事、かないますように。
        • ご存じですか?

          2024年7月4日
            皆さん、ご存じですか?
            蒲小といえば、蒲桜ですが、
            運動場の北東にこんな桜の木があります。
            「風船が届けた吉野の桜」です。
            学校にお越しの際、よろしければ、見てください。
          • 6年生の子供たちは、総合的な学習の時間の「生き方講座」で、青年海外協力隊の活動に参加された方のお話を伺いました。
            アフリカのカメルーンの学校で、教育活動に携わっていた講師の方のお話に、子供たちは、興味津々でした。
            世界は広い。
            「出会いを大切にしよう」「なんでも面白がろう」「『好き』を見つけよう」・・・
            講師の方のメッセージに、子供たちは未来に思いを馳せました。
            輝く未来へとつながっていきます
          • 子供たちは、縦割りグループのポプラ清掃に取り組んでいます。
            上級生がリーダーとして、下級生に清掃の仕方を教えます。
            皆で力を合わせて、学校をピカピカにしています
             
          • 家庭科ボランティア

            2024年7月4日
              5年生の教室に家庭科ボランティアの方々が来てくださいました。
              子供たちに声をかけたり、コツを教えてくれたりして、とてもありがたかったです。
              少しずつ針や糸の扱いにも慣れてきました。
            • 作品をじっくり

              2024年7月4日
                席をたち、友達の図工作品をじっくり見る子供たちです。
                よいところ、工夫しているところなどをたくさん見つけました。
                感想もしっかり書いています。
              • 考え議論する道徳

                2024年7月4日
                  道徳の時間です。
                  資料文を読み、心情や行動を確認しながら、授業を進めています。
                  「考え、議論する道徳」を実践しています。
                • 夏の光を浴びて、プールでは、子供たちの歓声が響きます。
                  体育の学習での水泳の授業の風景です。
                  子供たちは、一人一人、自分の力を高めようと、記録に挑戦しています