2024年

  • 防災週間①

    2024年9月5日
      今週は防災週間です。
      今日の昼の放送では、先生方が昨日の地震体験をした感想をお話しました。

      「自分の命は自分で守る。」「他人の命をどうしたら守ることができるのか考える。」「日頃からの準備が大切。訓練をしっかりと行う。」など、もう一度改めて考えなければならないことだと全校で確認することができました。
       
    • 身体測定

      2024年9月5日
        各学年ごと、身体測定が始まっています。
        保健室の養護教諭から「安全な生活」をするための話がありました。
        その後、身長・体重の計測をしました。
        みんな大きくなっているようでうれしかったです。
        ※写真は、4年生・5年生です。
         
      • 3年生の各教室です。
        2学期も元気いっぱいスタートしました。
        どうぞよろしくお願いいたします。
      • 1年生図画工作科「ならべて ならべて」の学習では、ペットボトルや数え棒、色板等を使って、友達と話し合いながら、並べる活動をしました。
        一人では思いつかないことも、友達と一緒に考えることで、様々なアイデアが生まれますね
      • 潤いのある校内環境

        2024年9月4日
          2年生の教室前廊下には、子供たちの夏休みの思い出が掲示されています。子供たちの作品を見ているだけで楽しい気持ちになります。今後も潤いのある校内環境を整えていきます。
        • いつも使用している教室を改めてきれいにすることで、感謝の気持ちを高め、社会奉仕の精神を養うことを目的として美化活動に取り組んでいます。

          きれいになった教室で、気持ちを新たに2学期がんばりましょう!
        • 今週は防災週間です。夏休みには、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。学校では地震への備えをする大切さを再確認しています。そこで、地震の揺れを体感してもらおうと、地震体験車を使った疑似体験を実施しました。6年生が、4人1組になって地震体験車に乗り、震度7の揺れを体験しました。

          震度7の揺れを体験した子供たちは、机の下に頭を入れてうずくまるような姿勢で、揺れに一生懸命耐えていました。体験した子供たちからは、「怖かった」や「すごい揺れた」、「ヘルメットがないと大変なことになる」など様々な感想が聞かれましたcrying「南海トラフ地震ではこれ以上の地震が起きるかもしれない」「しっかり身を守る方法を考えないといけない」など子供たちは地震の怖さや防災の大切さを改めて考えることができました。

          地震などの災害は、いつ起こるか分からないので、いざという時に自分自身の身を守れるような備えをしておくことはとても大切ですね。
        • 1年生、各学級の様子です。
          4月に比べ、落ち着きさが増し、集中力もアップ!
          スムーズなスタートをきれています。
        • ○○の秋

          2024年9月4日
            2学期は「実りの秋」にしましょう、という呼びかけをしています。
            そして、あなたはどんな秋にしますか?
            ○○の中に入れてみてね、という問いかけに、
            多くの子供たちが参加してくれています。
            自分でしっかり決める「自己決定」ができる蒲小の子供たちです。
          • 2学期の給食がスタートしました
            給食室では、給食員の方が、一生懸命、給食を作ってくださいました。
            たくさんの人々に支えられ、給食が子供たちのもとに届きます。
            子供たちは、「とってもおいしい!」と満面の笑みでした。
            愛情いっぱいの給食
            感謝の気持ちでいっぱいです