2024年

  • 障がい福祉体験講座

    2024年5月23日
      今日は、3・4・5年生を対象とした障がい福祉体験講座がありました。
      講師として、社会福祉課の職員の方が来てくださいました。
      子供たちは、車いすや白杖体験を通して、困っている人にどう関わればいいのかについて真剣に考えることができました。
      これからも、すべての人が安心して暮らせる社会をつくっていくために、3~5年生の福祉学習はまだまだ続きます。
    • 3・4・5年生が校外学習に出かけました。
      目的地は、
      アクト通り公園、浜松駅、バスターミナルです。
      アクト通り公園では、
      ユニバーサルデザインに着目しての活動です。
      4つのグループに分かれ、
      事前に調べたポイントを巡りました。
      約1時間の活動後、
      アクトシティ、ショパンの丘に移動しました。
      ショパンの丘でも、ユニバーサルデザインを
      見つけることができましたね。
      ショパンの丘で昼食です。
      昼食後、浜松駅に向かいました。
      浜松に停車する新幹線は、〇〇〇号。
      最後に、バスターミナルの見学です。
      自分の乗りたいバスを調べるには…

      西鹿島駅と新浜松駅の往復は、
      遠州鉄道(赤電)に乗りました。
      運賃の支払い方、改札の通り方等も
      学ぶことができました。

      今日の体験を
      「社会科」や「総合的な学習の時間」の学習に
      つなげていきます。
       
    • おはなしゆうえんち

      2024年5月16日
        今年度最初の、おはなしゆうえんちがありました。
        今年度も、地域のボランティアの皆さんが、子供たちに読み聞かせを行ってくれます。

        子供たちも、この日が来るのを、とても楽しみに待っていました!
        それでは、各クラスの様子を紹介します。
        〈1年生〉
        〈2年生〉
        〈3年生〉
        〈4年生〉
        〈5年生〉
        〈6年生〉
        毎回、各学年に合わせて、いろんな本の読み聞かせを行ってくれます。

        次のおはなしゆうえんちは、どんな本でしょうか?
        ワクワクしながら、次回も楽しみに待っています

        今年度も、どうぞよろしくお願いします。
      • 土砂災害出前講座

        2024年5月15日
          今日は3~6年生を対象とした、土砂災害出前講座がありました。
          講師として、静岡県浜松市土木事務所の職員の方が来てくださいました。
          「土砂災害」には、土砂流や地すべり、がけ崩れがあります。
          それぞれがどんなものか、実際に映像を見て学ぶことができました。
          子供たちからは、「こわい!」「あぶない!」との声が...
          音を聞いただけでも、土砂災害の怖さが伝わってきました。
           
          後半はグループに分かれて、犬居小学校の近くにはどんな危険箇所があるのか、シールを貼りながら確認しました。
           
          まずは、土砂災害や危険箇所について、知ることが必要です。

          土砂災害はいつ起きるか分かりません。
          「もしも」を想定し、いつ起こってしまっても対応できるように、避難場所や経路を確認して準備しておくことが大切になってきます。

          今日学んだことを、おうちの人に伝え、一度話し合ってみてください。
        • 清掃分担会

          2024年5月13日
            一本杉(縦割り)グループでの
            清掃が始まります。
            各グループの清掃分担を確認しました。
            犬居小学校では、
            「だまって」
            「すみずみまで」
            「時間いっぱいまで」
            を心掛け、清掃に取り組んでいます。
            雑巾を上手に使うことができますか?
            まずは、しっかり絞りましょう!
            絞り方の実演です。
            拭き残しがないようにするには…
            全体での説明を受け、各グループで確認です。
            清掃分担場所は…
            清掃道具の保管場所は…
            自分の役割は…

            「環境は人をつくる」とも言われます。
            普段から整理整頓を心掛けることも大切ですね。
             
          • 花の贈り物

            2024年5月10日
              素敵な花の贈り物です。
              犬居小学校にもたくさんの花が咲いています。
              どこに咲いているか探してみましょう!
            • 授業の様子

              2024年5月9日
                1・2年生の図画工作
                「すなや つちと なかよし」の授業です。
                砂や土に触るとどんな感じかな?
                思いついたことをどんどんしてみよう!
                素敵な表情がたくさん見られました。
                「何ができたかな?」
                「砂や土はどんな感じでしたか?」
                たくさんお話をしてくださいね。
              • 朝会

                2024年5月8日
                  5月の朝会が行われました。
                  【学級紹介】
                  今年度からの新たな取組です。
                  朝会ごとに、1クラスずつ交代で、
                  学級紹介を行うことにしました。
                  最初は5・6年生のクラスです。
                  【朝のあいさつ】
                  学級紹介を行ったクラスが、
                  「朝のあいさつ」も担当します。
                  5・6年生に続いて、
                  「おはようございます!」
                  【校長の話】
                  「犬居小学校に赴任して約1か月。
                   驚いたことがたくさんあります。」
                  『犬居小学校の自慢』として話がありました
                  【校歌斉唱】
                  最後に校歌斉唱です。
                  1年生も覚えたかな?
                  水清らかな 気田川を
                  見下ろす丘の 学校に♪
                   
                • ぶっくる

                  2024年5月7日
                    移動図書館「ぶっくる」の日です。
                    子供たちは楽しみに待っています。
                    今日もたくさんの本が届きました。

                    おめあての本は見つかりましたか?

                    「こんな本が読みたいなあ」とお話をすると
                    次回、その本が届きます。
                    学校の図書室、春野図書館にも
                    色々な本があります。
                    「ふむふむ」「どきどき」「わくわく」を
                    たくさん体験しましょう!
                  • 春野の風景

                    2024年5月5日