2025年

  • 7日、5~8年生がシイタケの菌打ちをしました。
    きりやま販売で使用するしいたけを、この時期から準備します。
    しいたけ栽培の先生からご指導をいただき、ほだ木に穴をあけて、菌を打ち込みます。
    大きいシイタケが育つように、これからの管理も大切です。
  • 5,6日の二日間、7,8年生がキャリア体験をしました。
    グループに分かれて、さまざまな事業所で貴重な職場体験をさせていただきました。

     
    峯野牧場では、子牛の出産に立ち会うことができたそうです。その感動はいかばかりだったろうと、うらやましく思います。
    農業の体験をした生徒が多かったようですね。自分が口にする食物がどんなふうに作られているのか、知ることができてよかったですね。ひとつひとつの経験が大切な財産になりますように。
  • 今日は雨模様ですが、思ったよりは冷え込まずによかったなぁと思っています。
    5年生は、石鹸を削って、立つ形、かつ穴もあける作品を作っていました。
    もとの平らな面を使わずに立つようにするには、足を削り出すということになりましょうか。
    個性豊かな「いい形」ができそうです。
    6年生は、家庭科でハンバーグを作る調理実習です。
    ハンバーグといっても、ジャガイモとツナ缶を使った、ヘルシーメニューです。
    ハンバーグソースも手作りで、おいしい一皿になりました。
  • 3日、2年生の司会による4年生ありがとう集会がありました。
    一緒にゲームをしたり、手作りのプレゼントを渡したりして、感謝を伝えました。
    来年度の中等部での活躍を応援しています。
    1,2,3年生は4月からそれぞれ学年がひとつ上がります。4年生を見習って、
    協力して行動できるといいですねwink
  • 26日朝、初等部と中等部でスピーチ集会がありました。
    一年をふりかえってのスピーチや、最近の出来事などの発表がありました。
    質問や意見を言う挙手にも、多くの手が上がりました。
  • キャリアパスカバー

    2025年2月25日
      9年生がキャリアパスカバーを作成しました。
      完成報告会の様子です。
      個性が出ていますねsmiley
    • 参観日でした

      2025年2月25日
        20日は参観日でした。
        それぞれ保護者がいらっしゃって、授業の様子を見ていただきました。
      • 7年生は技術で、自室で使う棚の仕上げをしていました。
        小物が飾れるような大きさのものから、何やら大掛かりなものまで、個性あふれる棚が
        出来上がりそうです。
        3年生は音楽です。譜面を読んでリコーダーで演奏をします。
        今日は自分のペースで練習をしていました。
        今後、ほかの楽器と合奏するようです。
        4年生は図工です。家族にあてて、飛び出す絵本のような形のカードを作るようです。
        まずは、どんな飛び出す形にするかを考えて、準備をしていました。
        開いたときに驚くような形ができるといいですね。
        ご家族のみなさん、お楽しみに♪
        5年生は国語の授業で、作文を書いていました。
        原稿用紙に丁寧に、漢字も間違いのないように気を付けて。
        自分の考えていることが、うまく表現できるといいですね。
      • 6日、5年生が司会進行を務める、ありがとう集会がありました。

        授業でお世話になった地域の方々を学校にお招きして、感謝の気持ちを伝える集会です。
        おひとりおひとりを紹介させていただいたあと、子供たちのグループに加わっていただき、ゲームや会話を楽しんでいただきました。ビンゴクイズでは、ビンゴを目指し、答えを一緒に考えて交流を深めました。

        いつも私たち引佐北部小学校の子供たちのことを考えて、様々な面で支えてくださり、ありがとうございます(^^♪
        学校の外でお会いした時にも、元気に挨拶します
      • 13日朝、初等部全員でパンジーやビオラの花苗を植えました。
        ポットに入っている花の苗を、プランターに植え替える作業です。
        このプランターは、はばたきの式や卒業式で飾り、会場を華やかに彩るためのものです。
        植え方の説明の後、一人、ひとつのプランターを担当してきれいに植えました。
        3月にきれいに咲きそろうといいですねsad