2025年

  • きりやまの活動 6/6

    2025年6月20日
      【きりやま広報チームの生徒による投稿です】
      ※少し前の活動の記事になります。ご了承ください。

      6/6は、きりやま販売に向けての活動をしました。
      農園チームは自然薯のため草抜きをしました。
      制作チームは前回の和紙づくりに改良を加えました。
      食品チームは食品の材料にかかる値段を計算していました。
      生物チームはカブトムシを入れる容器を作っていました。
      広報チームはパンフレット制作をしました。
      社員一同頑張っていきます‼
    • 今日の授業風景です。木曜日はカイル先生がいらっしゃるので、楽しい国際の
      授業が行われます。
      1年生は国際です。
      フルーツの名前を元気よく発音します。
      6年生は図工です。
      音から想像して絵を作ります。
      5年生は図工です。
      糸のこで切り出したものにやすりをかけています。
      8年生は数学です。
      連立方程式を学習します。
      2,3年生は国際です。
      1から20までの数字を、ランダムに発音します。
      4年生は図工です。
      薄い紙を切って、透き通る作品を作ります。
    • 今年度初めての読み聞かせがありました。
      参加してくださった皆様、ありがとうございます。
      子供たちはそれぞれの本の世界を楽しんでいました。
    • 5年生 理科

      2025年6月19日
        5年生は水の流れについて学習しています
        引佐北部小中学校の敷地内には、とてもきれいな小川が流れています。
        今日は実際にこの川を観察することで、流れが速いところとゆっくりのところがあることを学びます。
         
        暑い中なのでとても気持ちがいいですsmiley
        自分たちで川の流れを感じながら楽しく学びました
      • 18日の授業風景です。
        2年生は図工で、冠をつくりました。色画用紙やセロファンを使って、
        おもいおもいに工夫します。
        「ぼくのはどう?」
        「ぼくのも見て」
        「いいねえ」
        「かっこいいでしょ」
        3年生も図工です。
        クレヨンと絵の具を使って、「立ち上がった絵の世界」というテーマで
        描いていました。
        だんだん出来上がる過程が楽しいですね。
        7年生は体育です。
        暑い中ですが、自分の技を高めるために真剣に取り組みますsmiley
        準備運動でけがをしない体にします。
        前回の授業の様子を、タブレットで見て、
        今日の目標を考えます。
        自分の動きを画像で見て、動きをイメージします
        段差のあるところで前転。
        高いところから側転で降ります。
        少し怖いですが、みんな果敢にチャレンジしていました
      • 中学生部活 壮行会

        2025年6月17日
           今日は部活動の大会に臨む中学生への壮行会が行われましたsmiley
          大会に参加する卓球部、バレー部の生徒、大会に向けて作品作りに取り組んでいる総合文化部の中学生が参加しました

          会を主催したのは5,6年生この日のために応援歌を作ったり振り付けの練習をしたりしてきました
          まずは、小学生からエールを送ります
          大会に向かう生徒の名前を入れた応援歌を歌うのも引佐北部小中学校ならではです1年生から9年生まで、お互い全員の名前が分かるからこそできる応援歌です。
          応援の後は各部活から模範演技を見せてもらいます。
          卓球部は実際の試合の様子を見せてくれました。迫力あるサーブやラリーの様子に会場がわきます
          バレー部はレシーブやスパイクの様子を見せてくれました
          高くジャンプして強くボールをうちます。格好いいです
          総合文化部は大会に出品するために描いている絵を見せてくれました
          奥行きや濃淡を意識した絵のうまさに小学生はびっくりですwink
          最後に各部活の部長が、大会への抱負を語りました。
          みなさん、引佐北部小中学校の代表として、ベストを尽くして戦ってきてください

          中学生の背中を見て、小学生が育っていく。本校の素晴らしさのひとつです
        • 壮行会の練習

          2025年6月16日
            いよいよ中学生の部活動の大会が始まります。そこで中学生が引佐北部小中学校の代表として大会に全力で取り組み、よい結果を出すことができるように部活動壮行会を行います
            今日の昼休みは小学生が集まり、壮行会の練習を行いました
            壮行会は5、6年生が中心となり企画し、練習します
            小学生が中学生の部活の応援をするのは、引佐北部小中学校ならではの特徴です
            本番に大きい声で応援できるように、一生懸命練習しました
          • 3,4年生は、学校でミニ田植えを行いました
            まずは、大きなケースに土を入れます
            そこに水をはって、準備完了smiley

            みんなで稲を植えていきました
            大きく育つのが楽しみですね
          •  1年生のあさがおが大きく育ってきましたsmiley
            ここからより大きく育つように支柱をつけました
            葉や茎を傷めないようにやさしくつけてあげます。
            立派な支柱が立ちました

            支柱を立てた後は、じっくりと観察しました
          • 定期テスト

            2025年6月13日
              13日、中学生は定期テストに取り組んでいます。
              テスト勉強は計画通りにできたでしょうか? テストは正解することが目的ではなく、
              まちがったところを知り、そこを復習して覚えなおすのが目的です。
              できた、できなかったと一喜一憂するのではなく、前向きに考えられるといいですねwink