2025年

  • 9月30日、小さな子とふれあう会がありました。
    乳幼児をつれたお母さん方がたくさん参加してくださいました。ありがとうございます。
    みなさん、写真や資料をお持ちくださり、子育ての楽しさやたいへんさを、お話して
    くださいました。
    生徒たちは、お母さんの話を聞き、たくさん質問をし、子供たちと一生懸命に遊びました。

    大変き貴重な体験をさせていただきました。写真を撮っていた我々も、癒しの時間を
    おすそ分けしていただきました。
  • 26日の授業風景です。
    4年生は音楽です。音楽鑑賞の感想を書いていました。
    8年生は美術です。前回のスケッチをもとに、主題と構図を考えます。
    9年生は体育です。
    バレーをゲーム形式で行いました。
    6年生は社会です。長篠の合戦を学習しました。
    7年生は国語で、グループ討議をしました。
  •  後期のみさと会、学級委員の任命式がありました

    まずはみさと会会長が校長先生より任命されます。
    その後、みさと会会長より、副会長・本部役員・各専門委員長が委嘱されましたsmiley
     その後、各クラスの学級委員長、副学級委員長が任命されました
    みんな全校児童生徒の前で自分の抱負を発表しました。
     最後に校長先生より、学校教育目標「こころ豊かに たくましく生きる」ことについてのお話を聞きました。
    自分も他人も大切にしながら、主体的にやり続けることができるように後期も頑張りましょう
  • 今日の授業風景です。
    6年生は社会で、応仁の乱を学習しました。
    武士の戦いが続いて、世の中がまとまらなくなっていたころですね。
    7年生は音楽です。アルトリコーダーと合唱を合わせていくようです。
    8年生は体育です。2班に分かれて練習の計画を立てます。
    少ない人数ですが、工夫して強くなります
  •  朝活動の時間、8年生が1、2、3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました
    1、2、3年生が聞きやすいようにゆっくりと丁寧に読んでくれました
    聞いていた子供たちもとても喜んでいました。またお願いします

    8年生は、今度「小さな子とふれあう会」で乳幼児に読み聞かせをします頑張ってね
  • 22日(月)の授業風景です。
    1年生は、花が終わった朝顔のつるを外します。
    このつるを使って、何を作るのかな?
    4年生は、国語でアルファベットの学習をしました。
    2,3年生は算数です。
    2年生は、先生に手助けをいただきながら、自分で問題を解き進めます。
    3年生は、立体の勉強です。
  • 18日6時間目に、3,4年生が脱穀体験をしました。
    昔の機械を使っての脱穀です。稲を手にもって、足で踏んで機械を動かすと、
    稲からもみが外れて落ちます。敷いてあるブルーシートにもみがばらばらと
    落ちました。
    まだここからもみすり、精米をして、はじめてお米になるんですね。
    昔の人は、手間をかけてお米にしていたことが、よくわかりました。
    授業参観の日だったので、保護者の方にも参加していただきました。
  • 18日5時間目に「まるごと会議」が開かれました。
    児童生徒全員、保護者の皆様、運営協議会委員、教職員が参加しての楽しい会議でした。
     
    自分の考えを発表すること、自分の考えを聞いてもらうこと、ほかの人の考えを聞くこと、
    いろいろな考えがあるのを知ること。
    緊張やよろこびなど、いつもの授業とは違う学びの時間でした。
     
  • 9月10日~12日の修学旅行の写真をアップします。
    楽しそうな声が聞こえますか
  •  5、6年生は、地域の寺野に伝わる伝統芸能「ひよんどり」について地域の方に教えていただきました
    ひよんどりはこの地域に古くから伝わり、松明を手に舞い踊り、五穀豊穣(田んぼや畑でたくさんの作物が育つこと)などを祈る祭礼です。子供たちは、舞の作法や笛、太鼓等の楽器の演奏を地域の方から教わりました
    また、祭礼で使われる面や道具などについて説明をしていただいたり、実際にかぶってみたりしました。
     その後、みんなでそろえて演奏、舞をおこないました
     
     とても有意義な学習となりました。また、ふるさとの伝統芸能に積極的に参加していきたいという気持ちをもつことができましたsmiley
      参加していただきました皆様、本当にありがとうございました。