2025年11月

  • 人形劇事前公演

    2025年11月10日
       この週末、いなさ人形劇まつりがありました。
      金曜日には、人形劇まつりに参加される「よろず劇場 とんがらし」さんによる事前公演を行いました
      プロによる公演に子供たちも朝からワクワクしていましたsmiley
       
      いよいよ公演のスタートです
      演目は「ラーくんのおもしろパネルミュージアム」と「おおきいのちいさいの」です。
       
      リョーちゃんとラーくんのやりとりにみんな大爆笑です
      最後に今回使った人形をみんなで見せていただきました。
      いろいろな工夫がつまった劇で、みんな思い切り楽しみましたsmiley
    • 引き続き、きりやま発表の様子をお送りします。
      農園課は、猿やいのししから作物を守り育ててきたことを報告します
      12月のきりやま販売に向けて、さうまいも、やまいも、大根等を育てています
      体験では、参加者にハツカダイコンの種を植える活動を行いました
      みんなに持ち帰ってもらい、育てる楽しさを味わってもらえるように考えましたsmiley
      食品課では、自分たちが育てているシイタケをもとにしいちゃんパウダーを作っています
      その しいちゃんパウダーをもとに作ったしいちゃんソルトを使ったおにぎりを参加者に味見していただきます。
       
      味は、梅、シソ、唐辛子です
      唐辛子はぴりっと辛い中にもシイタケのうまみを感じました。
       生物課では、カブトムシを育てています
      自然豊かな引佐北部小中学校はまさに生物の探究にはうってつけですsmiley
      自分たちの育てているカブトムシの幼虫とのふれあい体験がありました。大きな幼虫に小学生もびっくりです
      さわがに釣り体験もありました。うまく釣れたかな
      ふるさと科の学習を通して探究したことを今回中間発表という形でみなさんにみていただきました。今回のいただいたご意見や新たに見つかった課題を、これからの学びやきりやま販売に生かしていきます
      ご来場ありがとうございました。
    •  みさとパビリオン、午後からはいよいよ中学生の発表です
      まずは、広報課
       
       自分たちが行ってきた広報活動について、小学生、保護者、地域のみなさんに発表します。
      また、「インフルエンサーになろう」をテーマにして、情報を伝達する楽しさをゲームで伝えました
      次は、製作課です。製作課では、コケテラリウム作りの体験を行いました
      瓶のなかに土を入れ、その上に選んだ石や草花、苔を配置していきます。
       
      最後にカラー砂や飾りを入れて完成です
      分かりやすく教えてくれたので、みんな上手に作っていました
    • 魔法の言葉

      2025年11月6日
        1年生の給食指導の様子です。
        「ご飯をおいしくする、魔法の言葉」に、ついてみんなで考えました。
        給食だけでなく、いろいろな所で「いただきます」と「ごちごちそうさま」の魔法の言葉を言えるといいですね。
      • 午前の最後は、中学生の発表です。
         
        英語のスピーチと、アカペラで英語の歌を歌いました。
        総合文化部は、影絵の表現をして、会場の人にクイズ形式で参加してもらいました。
        中学生全員で合唱を披露しました。
        きれいな声が体育館に響きました。
        指揮は担任の先生です。
      • 読み聞かせ

        2025年11月6日
          朝の読み聞かせの様子です。
          ボランティアの方や教職員が、1年生から9年生に合わせて、本を選びました。
          (9年生は、英語の絵本です!)
          子供たちは、楽しそうに聞いていました。
        • 3~6年生の発表を紹介します。
          3,4年生のお米チームは、発表のあと、参加者にすがい作りを体験してもらいました。
          お茶チームは、クイズで会場を和ませます。
          2種類のお茶を飲み比べて、渋川茶を当ててもらいました。どちらのお茶もおいしかったですが、味は違っていました。
          5年生は地域の文化を発表しました。
          素敵な衣装を着て、ひよんどりの演奏や踊りを披露します。
          見に来てくれた人にも体験してもらいました。
          6年生はみさと地域の魅力について発表しました。
          和紙つくりの最初の過程を、体験してもらいました。
        • 10月31日、みさとパビリオンがありました。
          体育館で開会式を行いました。
          各学年の代表が、頑張ってきたことを発表しました。
          パビリオンに向けての意気込みを発表します。
          司会進行を務めました。
          開会式の始まりを伝えました。
          体育館に並べられた作品を見ていただきました。
          1,2年生の発表を紹介します。
          元気に発表スタートです。
          チーム別に調べたことを発表します。
          手作りのゲームで、見に来てくれた人たちに遊んでもらいました。
          参加してくれた人には、プレゼントも用意していました。
          校長先生も参加してくださいました!
          教頭先生も楽しそうです。