2025年11月

  • 19日、3~5年生が校外学習に出かけました。行先は、はま防~家と科学館です。
    浜松のおきるかもしれない災害の勉強をしました。
    科学館では、展示の見学や体験をしました。
    浜松市の地形はどうなっているのかな。
    持参したタブレットを使います。
    避難所では段ボールで仕切られたスペースが、家族ごとに割り当てられます。
    入ってみると、とても狭いことがわかります。
    大型のバイクを運転しているみたいwink
  • 20日の朝マラソンを、1~4年生が走りました。
    みんな気合がはいっているので、本番のスピードよりも速いんじゃないかと
    思うような速さです。
    終わった後は、ほっぺが真っ赤になっていましたね。
  • 1,2年 校外学習

    2025年11月20日
      19日、1,2年生は秋の校外学習に出かけました。
      行先は、浜松動物園とフラワーパークです。
      動物園に入ってまずは記念撮影です。1年生は少し緊張している?
      2年生は元気があふれています。
      ホッキョクグマは大きいなあ。
      グループに分かれて探検気分。
      えさやりもさせていただきました。
      フラワーパークはクリスマスの飾りつけです。
      楽しかったねwink
    • 14日、3年生がスクール119の体験授業をしました。
      消防署の方々が学校を訪問してくださり、消防と救急について教えてくださいました。
      初めに、多目的室で救急の皆さんの仕事を教えてもらいました。
      救急車の中のベッド(?)に寝てみました。
      簡易的な担架で運ばれてみました。
      救急車のサイドには、いろいろな工具のようなものがセットされています。
      防火服を着ました。とても重かったです。
      学校のそばのマンホールに消防のマークがついていました。
      火事の現場では、たくさんの装備を身に着けるのだそうです。
      ホースを伸ばしてみると・・・。
      消防の仕事についてたくさん知ることができました。
      ありがとうございましたwink
    • 28日には完走大会があります。それに向けて、朝の時間を使って練習を始めました。
      朝日のさす中で、気持ちよく走ることができたでしょうか。
      今日は、1,2,5,6年生が走りました。
    • クラブがありました

      2025年11月17日
         4、5、6年生はクラブ活動を楽しみました
        ゲームクラブは、タブレットでプログラミング学習を行いました
        自分でゲームを作ったり、友達の作ったゲームで遊んだりしました
        ものづくりクラブはレジンで思い思いのアクセサリーを作っていました
        かわいい飾りを作ることができましたねsmiley
        スポーツクラブは、サッカーを行いました
        今日は人数が少なかったので、8年生と先生を交えて楽しく活動しました
        ALTのカイル先生も一緒に活動しました
        ありがとう。カイル
      • 12日、西静岡ヤクルトの担当の方が来て、「おなか元気教室」を開いてくださいました。
        自分の体のことだけど、初めて教えてもらうことに、みんな驚いた様子でした。
        おなかの中はこうなっているんだよ。
        小腸は教室の横の長さと同じくらいなんだって!
        大腸は私の身長と同じなんて、すごい!
        見えないおなかの中も大切にしたいね。
      • 11日、2年生は引佐図書館へ校外学習に出かけました。
        路線バスに乗ることも社会科学習ですね。
        自分の好きな本を探して読みました。
        図書館の先生から、図書館について教えていただきました。
        秘密の部屋も見せていただきました。
        読み聞かせもしていただき、充実した時間を過ごすことができました。
      • 11日、1年生がみさと幼稚園の園児と一緒に、さつまいもの収穫体験をしました。
        大きいさつまいもを掘ることができて、大満足の様子でした。
        畑の先生から、さつまいもの掘り方を教えていただきました。
        幼稚園の園児とペアを組んで、芋ほりをします。
        あるかなあるかな
        葉っぱの処理も大切です。
        大きい!
        うーん、もう少しだ!
      • いい声かけDAYでした

        2025年11月11日
          11日朝、「いい声かけDAY」でたくさんの地域の方が、集まってくださいました。
          校門から昇降口まで、元気なあいさつと笑顔があふれる朝になりました。
          ご協力いいただいた皆様、ありがとうございましたsad