2024年

  • 18日、はばたきの式がありました。
    6年生の多くが引佐北部中学校の7年生に進級するため、引佐北部小学校では
    卒業式の代わりに「はばたきの式」を行っています。
    6年間を振り返り、明日にむかって羽ばたく式典になりました。
  • 13日、1年生から8年生までが主催の、「9年生を送る会」がありました。
    ダンス、クイズ、福笑い(?)など楽しい催しで、9年生を楽しませることができました。
    全員が笑顔で、楽しい送る会になりました。
  • 9年生記念植樹

    2024年3月11日
       3月8日(金)午後に、9年生が、きりやま太陽光発電所(旧引佐北部中学校跡地)にて、記念植樹を実施しました
       現地に行っての開催は、令和元年度以来になります

       この取組は、旧引佐北部中学校跡地に中村建設様が平成25年9月25日にソーラー発電所を設置し、地域貢献と環境保護の活動の一環として、毎年引佐北部小中学校卒業生による記念植樹になります。今回で11回目になります。コロナ禍においては、記念植樹を中村建設様に代行していただいておりました。ただ、卒業生の名札はついております。
    • 27日朝、初等部、中等部、高等部に分かれてのスピーチ集会がありました。
      発表者は自分のテーマを決めてスピーチをし、聞いている人は意見や感想を
      元気よく発言しました。司会者は集会をスムーズに進めました。
    • 2月22日(木)
      5年生の社会科で、県の名前と県庁所在地の名前を関連付けた、カルタ大会が
      ありました。
      3チームに分かれて、先生が読み上げる県庁所在地を聞いて、県名が書かれた札を
      とるゲームでした。県名と県庁所在地が異なる場合がむつかしかったようです。
      お手つきもあり、もりあがりました。
    • 22日、6年生が平山小学校の6年生とリモートの授業をしました。
      お互いに挨拶をした後、まず平山小学校の発表を見ました。
      グループに分かれて、SDGsについて調べたことや、自分たちでやってみたことを
      発表してくれました。クイズも楽しかったです。
      引佐北部小の6年生は、地域の課題について、グループ別に発表しました。
      自分たちの住む地域の特色や、問題点、どうなったらいいのかを考えて、伝えました。

      離れた学校の小学生とつながる授業ができて、充実した時間でした。
    • 12月2日午後、きりやま販売冬の陣がありました。
      生徒が関わった商品や、地域で作られているものまで、多様なものを
      販売しました。
      ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
    • 朝活動で、初等部の児童が、縦割り音読をしました。
      4つの縦割り班に分かれて、音読の練習をしました。4年生が下級生を
      リードしていたようです。
    • 4年生の社会で、夏目稔三さんを講師としてお迎えしての授業がありました。
      二宮金次郎さんの像がなぜあるのか、金原明善さんは二宮さんに影響を受けて
      浜松の地をよくしたかったこと。たくさんの人たちが、二人の行動に感銘して
      地域のために尽くしたことを、実際の写真を見せていただきながら、お話をして
      いただきました。
      今まで知らなかった地域の人たちの行動のおかげで、自分たちが生活できていることを
      知ることができました。
    • 図書広報委員会主催によるみさと集会がありました。
      初等部、中等部、高等部に分かれて、本に関するクイズで本に親しんでもらおうという
      趣旨で行われました。
      それぞれ活発に手があがり、答えを発表できていました。