• 七夕

    2025年6月30日
      南校舎の階段途中に、竹が取り付けられており、子供たちが短冊に願い事を書いて
      つるしています。
      かわいらしい願い、壮大な願い、クリスマスと間違えているのかな?の希望、などなど。
      お願いを書いたら、それがかなうように自分でもがんばることができるといいですねsad
    • 6年生は、育てていたジャガイモを収穫しました
      収穫したジャガイモは、引佐北部小伝統のじゃがもちにしていきますsmiley
      ジャガイモをゆでて、つぶして、チーズと混ぜ合わせ、形を整えて、揚げ焼きにします
      おいしそうなにおいが家庭科室前の廊下にも漂います
      さあ、出来上がりです
      さくさくもっちりした食感が魅力です
      5年生の子たちもごちそうしてもらいました
      とてもおいしかったです。ありがとう
    • 今日の授業風景です。
      4年生は図工です。前回の続きで、透き通る紙を
      使って、自由な発想で絵をつくっています。
      大きな花を作っているようです。
      6年生は国際です。
      英語で文章を書く時の、注意事項を
      学習します。日本語とは違うところが
      面白いし、難しいですね。
      1年生は国際です。
      食べ物の絵を見て元気に発音します。
      7年生は技術です。
      これから作るものの、製図を書いています。
      正確さが求められますねwink
    • 25日朝、ブロック集会がありました。
       
      初等部はスピーチ集会でした。
      司会進行は4年生が務めます。
      発表者は大きな声で自分の考えを
      伝えます。
      感想もしっかり言えていますね。
      書いてきたことを発表する児童もいます。
      自信をもって発表ができますねsad
       
      感想や質問にたくさんの手が上がっています。
      中等部は体育館で〇×ゲームをしました。
      質問は「先生のことを知ってみよう」
      ということで、犬派猫派?とかうどんとそばは
      どちらが好きか、など好みの問題が出されました。
      誰がたくさん当てることができたでしょうか
      高等部はスピーチ集会でした。
       
      スピーチに慣れた生徒たちは、はきはきと
      発表ができていました。
      何事も積み重ねが大事ですfrown
    •  引佐北部小中学校の給食は給食センターで作られ、学校へと運ばれてきます。
      今日は、1年生のところに給食づくりに携わる井伊谷小学校の栄養の先生が来てくれました
      最初はクイズで盛り上がりました
      先生から食べるときには30回かむと栄養が体の中に届きやすくなることを教えてもらいました。
      よく噛んで、たくさん食べてすくすく大きくなってね。
      栄養の先生、ありがとうございました。
    • 5、6、8年生が合同で体育を行いました。
      小学生が中学生にアドバイスをもらいながら活動できるのは、小中一貫校である引佐北部小中学校の大きな特色のひとつですwink
      まずは、今日のめあてを確認し、ひとりひとり目標を立てます
      中学生が張り切ってお手本を見せます
      小学生から思わず拍手が湧きます
      中学生のアドバイスをもらいながら、小学生も技に挑戦しますsmiley
      「もう少し、手で跳び箱を押すといいよ!」「着地のときの足の位置に気を付けて!」
      様々なアドバイスが飛びます
      もう一度お手本の映像を確認する子もいます。
      イメージをもって練習します
      1時間でとても上達した子が多くいて、技が決まると中学生から大きな拍手が送られました。
      最後に互いに感想を言いました。小学生に教えることにより、自分の技の弱いところが見えてきた中学生もいたようです
      お互いよい刺激となった1時間でした
    • 今日の授業風景です。
      5,6年生は算数を複式で学習しました。
      5年生はドリルを進めます。
      先生が見て助言してくださいます。
      6年生は小数と分数が混在するときの
      計算を学びます。
      7年生は国際です。
      デジタル教科書に合わせて発音の練習をします。
      9年生は道徳です。
      臓器提供に関することを考えているようでした。
      答えは一つではないですが、考えておきたいテーマですね。
      先日、5年生が糸鋸を使って切り出した板にやすりをかけていましたが、
      そのときの作品が飾られていました。
      立体になるって、楽しいですね
    • あぶトレ

      2025年6月22日
        あぶトレ(防犯教室)が行われました。
        まずは、講師の方から不審者とはどういう人か、不審者にあったときどういう行動をすればよいかを学びます
        次は実際に不審者に声を掛けられたという想定で「車に乗らないよ。」「大人の人に聞いてください。」などと対応する練習をしました。不審者は大きい声ではきはきと話されるのが苦手だそうです
        また、不審者に手をつかまれた場合には、手を横に振るのが有効だと教えていただきました
        ころんでしまったら足をバタバタさせるのも有効だそうです
        いざというときのために練習しておくことが大切ですねsmiley
      • 2,3年生は算数でした。
        一つの教室で複式スタイルの授業を行いました。
        2年生は、担任と支援員の二人が教えてくれます。
        3年生です。
        1時間目が水泳だったので、少し疲れが
        ある中でもがんばっています。
        4年生は音楽です。
        「まきばの歌」を元気いっぱいに歌います。
        8年生は美術です。
        「点むすびアート」で、丁寧に色を塗る作業の最中です。
      • きりやまの活動 6/6

        2025年6月20日
          【きりやま広報チームの生徒による投稿です】
          ※少し前の活動の記事になります。ご了承ください。

          6/6は、きりやま販売に向けての活動をしました。
          農園チームは自然薯のため草抜きをしました。
          制作チームは前回の和紙づくりに改良を加えました。
          食品チームは食品の材料にかかる値段を計算していました。
          生物チームはカブトムシを入れる容器を作っていました。
          広報チームはパンフレット制作をしました。
          社員一同頑張っていきます‼