• 昨日、伊目小学校2年生企画の゛はらはらどきどきおもちゃらんど”に招待してもらい、学校へ行ってきました。
    まずは、今日の活動の説明を2年生にしてもらいます。たくさんのコーナーがあって、幼稚園の子は少しドキドキ…
    空気砲でゴールを目指すサッカーコーナー
    自由に遊ぶことができる…゛ひこうき飛ばし”゛おはじき得点入れ”など。。。
    空気砲で倒すボーリングコーナーやたこつりもありました。
    ゲームのやり方は1つ1つ、2年生が優しく教えてくれましたね。
    「すごい!」「じょうず!!」など、たくさん褒めてもらって、子供たちも嬉しい気持ちでいっぱいです。
    こんな素敵な景品が当たった子もいました
    他にも、紙飛行機やよく回るコマ、折り紙カメラもあり、折り紙指人形は女の子達に大人気でしたlaugh
    ゲームも景品も手作りで、とても温かい気持ちになります。
     
    最後はみんなで牛乳パックを使った゛ぴょんぴょんカエル”製作です。
    「好きな絵を描くよ」「輪ゴムはここにつけてね」等、ここでも手取り足取り教えてくれた2年生。
     
    誰が1番高く飛ぶかな??
    「5,4,3,2、1、0」ぴょ~ん
    ぜひ、ご家庭でも楽しんでみてください。

    火曜日に招待状とおもちゃ券をもらってから、早く小学校に行きたくてたまらなかった子供たち。朝からうきうきで登園する姿が見られました。小学生には校庭で遊んでもらったり、一緒に虫探しをしたり、木の実を取ったり…いろいろな場面で関わってもらい、嬉しいです。
    楽しい時間をありがとうございました。
  • 先日行われた発表会の余韻を楽しむ姿が見られました。それぞれの学年で披露した踊りや合奏など、自分のやりたいものを次々と体験していました。
    年少さんは、ずーっと憧れていた年長さんの楽器に触れることができ、にっこり顔sadそんな年少さんの姿に年長さんがやさしく教えてあげる姿が見られ、これまで異年齢との関わりを大切にしてきたからこその姿にうれしく思いました。
    また、発表会ごっこを楽しむ姿が見られたことは、発表会が子供たちにとって楽しかった思いと表現する喜びを味わったから、再現して遊ぶ姿になったことと思い、こちらもうれしい姿でした。
    昨日は、たくさんの小学生のお客さんが子供たちの劇などを見に来てくれました。発表会での経験が自信となり、大勢のお客さんを目の前にしても堂々とステージに立つ姿がありました。さすが伊目っ子ですfrown
    小学生から「大きな声が出ていた」や「体で表現できていた」などのうれしい感想が聞かれました。そして子供たちに大きな大きな「はなまる」をくれ、にっこり顔の子供たちでした。

    劇などを披露した後に、小学二年生のお兄さんたちから「おもちゃランド」の招待状をもらいました。期待が高まる子供たちです。
  • 生活発表会

    2024年12月3日
      11月30日、子供たちが楽しみにしていた生活発表会が行われました。
      当日は、「ドキドキするよ」「楽しみだよ」などと、話していた子供たち。見てもらえる嬉しさもある反面、緊張感や成功させたい気持ちなど、様々な感情が揺れ動いていたことがわかりました。
      オープニングは、年長さんのハンドベルからスタートです。緊張感をもちながらも、素敵な音色を響かせてくれました。
      年長さんは、他にもプログラムの紹介をしてくれました。「次は〇〇です。静かに聞いてください」や「れんげ組さん、がんばってください」など、伝えたいことを自分なりの言葉で話す年長さん。お客さんの前でも堂々と話す姿に成長を感じました。
      自分たちの順番までリラックスした表情で待つ年少さん。自分たちでつくった猫ギターを片手にそれぞれが考えたポーズを決めたり、リズムに合わせて表現したりすることを楽しみました。
      年長さんのうたと合奏です。きれいな歌声、友達と気持ちを合わせての合奏など、さすが年長さんと思わせる表現でした。ソロパートもあり、素敵な合奏でした。
      年少さんは、手作りのドングリマラカスを手に持ち、リズムに合わせて鳴らすことを楽しみました。大きく体を動かして歌ったり、鳴らしたりし、お客さんの前でも表現することを楽しむ姿が見られました。
      全園児で「赤ずきん」の劇にも取り組みました。遊びの中でも年長さんがリードし、台詞を考えたり、劇に必要なものをつくったりしながら、期待や意欲を膨らませてきました。年少さんは、年長さんの姿に刺激を受けつつ、なりきって遊ぶことを十分楽しんできました。
      友達とつくりあげていく喜びを感じながら、遊びを進めてきた年長さん。当日はどの子も自分なりの力を発揮し、大成功!の劇でした。
      エンディングは、子供たちの大好きなうた「ぎゅーっ はかせ」を、全園児で歌いました。歌詞に合わせ自然と体が動いたことから、振りは自分たちで考えていきました。ご家庭でも「ぎゅーっ」を楽しんでくださいね。
      発表会後、お家の方から子供たちに向けて、褒めていたり、ぎゅーっと抱きしめたりしていた姿が印象的でした。

      来賓の皆様、保護者の皆様、子供たちに温かな眼差しと拍手をありがとうございました。一人一人が輝く生活発表会となりました。
    • 今日の子供たち

      2024年11月27日
        発表会まであと少しとなりました。年長さんは、カウントダウンカレンダーをつくり、期待感を膨らませています。
        見てもらうことの嬉しさを感じながら自信をもって表現する楽しさにつながるよう関わっています。そんな中、子供たちからも小学生にも見てもらいたいという気持ちが強くなり、招待状をつくる姿が見られました。
        小学校に行くと、来月行われる「夢の丘コンサート」での歌を聴かせてくれました。美しい歌声に聴き入っていた子供たち。普段とは違った小学生の一面に触れることで、憧れの気持ちも強くなったことと思います。

        そして、招待状も自分なりの言葉で伝え、渡すことができ、大満足の子供たちでした。
        戸外では、「まる・さんかく・しかく」を園庭にかいた引っ越し鬼などの集団遊びを楽しんでいます。簡単なルールのある遊びなので、年少さんも楽しんで体を動かして遊んでいます。今日は強い風が吹いていましたが、思いきり体を動かしポカポカと体が温まりました。
      • 子供たちの様子

        2024年11月25日
          子供たちが楽しみにしている発表会が近付いてきました。当日までのお楽しみにしていただきたいので、あまりお見せできないのですが、ホールでは、年長さんが年少さんをリードしながら劇遊びを進めています。
          互いの思いや考えを伝え合いながら友達と一緒に劇遊びを進めていけるよう関わっています。お気に入りの台詞や歌を役になりきって表現する姿が見られるようになってきましたよ。
          互いの演目を見せ合い、良かったところなどを伝え合う姿もありました。見てもらう嬉しさを感じながら、取り組んでいます。
          もうすぐクリスマスも近付いていることもあり、壁面づくりもしました。いろいろな技法を用いてつくることを楽しむ姿が見られるようになった年少さん。成長を感じます。ホールに飾ってあります。発表会当日、是非、ご覧ください。
        • 湖にいるカモを見ながら園周辺を散歩しました。冠とベルトを付けた子供たちは、ちびっ子探検隊に変身です。今日は、どんな出会いが待っているのでしょうか?
          湖岸に到着すると、ススキがいっぱいありました。今日はこのススキを使って、冠に飾り付けをしていきます。難しいところは、年長さんがやさしくお手伝いをしてくれました。
          満足した冠が出来上がると友達と見せ合いっこをしたり、工夫したところを話したりしてくれます。
          そして、ススキを手に持つと、風に揺らしてみたり、何かに見立てて遊んだり、「触ってみて!フワフワしているよ!」と、触れたりするなど、子供たちの発想に驚かされながらも、この時期の自然に触れて遊ぶことを楽しみました。
          園に戻るとススキを使って、何やらつくることを楽しんでいます。
          何をつくっていたかというと・・・
          素敵な動物に変身です。ごっこ遊びが始まりましたよ。
        •  今日は、なぐら農園さんのご厚意で みかん狩り 体験をさせていただきました。
          天気にも恵まれ、みかん狩り日和
           まずは、みかんの収穫の仕方を教わりました。
          ①少しだけ長めに切ります。
          ②そのままだと、袋に入れた時に他のみかんを傷つけてしまうので、ヘタに沿って短く切り直します。
           小さめで、赤みをおびたみかんが、より美味しいそうですlaugh
           さあ、いよいよみかん狩り!!
          「どれにする?」と親子で相談しながら、おいしそうなみかんを袋いっぱいとりました。
           収穫後は、とっておきの1つを選び、みんなでいただきました。
          甘くてみずみずしくて、とってもおいしかったです
           なぐら農園さん、本日は子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
          年長さんは、小学3年生になった時にまた、体験させてもらえるそうです。
          年少さんは、来年かな??
           楽しみですね
        •  今日は昨日から楽しみにしていた中央幼稚園焼き芋パーティの日
           送迎用ハイエースにジュニアシートを装着し、いざ出発!!
           保護者の皆様、シートの御協力ありがとうございました。
           校長先生がお見送りをしてくれました。
          「校長先生、いってきま~す。」
           中央幼稚園到着後は早速、焼き芋の準備です。

           サツマイモをきれいに洗い、新聞紙で包みます。
           それを水で濡らして…
           アルミホイルできれいに包みました。

           朝から火の準備をしてくれていた中央幼稚園の園長先生のお話を聞き、いよいよサツマイモの投入です!!
           真ん中をめがけて、優しく投げ入れます。
           入れ終わった後には、おいしくな~れの魔法をかけて…。。。

           焼き芋ができあがるまで、みんなで散歩に出掛けました。
           幼稚園から持って行った図鑑と双眼鏡を見ながら、鳥や魚などを観察します。
           浜名湖岸には、素敵なスポットがいっぱい。
           また、ご家族で散策してみてください。
           みんなで記念撮影laugh
           さあ、そろそろ焼き芋ができあがった頃かな???
           今日は西気賀幼稚園のお友達も一緒だったので、誘い合いながらみんなでいおいしくいただきました。
           熱くて…ホクホク
           なんと!!今日6歳の誕生日を迎えたお友達がいたので、みんなでお祝い
           ハッピーバースデーの歌と拍手、そして焼き芋乾杯をしました。
           
           食べた後には、園庭にてケイドロをしたり、遊具で遊んだりしました。
           年少さんが何回もカギを開けてくれたので、脱出成功!!
           たくさんの友達と楽しく体を動かすことができました。
           電車ごっこにも入れてもらいました。
           みんな嬉しそうに乗車していますね。
           「まだ、来ないかな~。」
           ゛メイク駅”もあるんです。
           おしゃれ~
           帰りは中央幼稚園の園長先生が駐車場までお見送りに来てくださいました。
           本日は準備から片付けまで、本当にありがとうございました。

            おいしくて、楽しい時間を過ごすことができ、お腹も心も幸せいっぱいな1日でしたね
        • 今日の子供たち

          2024年11月11日
             年長さんが劇遊びをしていると、年少さんも「やりた~い!!」と言い仲間に入って一緒に遊んでくれました。
            やりたい役のお面も作り、準備はばっちり!!
             お話の流れもみんな知っていて、「そうじゃなくて、先にこうじゃない?」「そうそう!!それいいね」など言い、お話の順番があっちにいったりこっちに戻ったりしながらも、笑いが絶えることなく楽しく進みました。
             楽器にもみんなで触れ、いろいろな音を出すことを楽しみました。
            たたき方、持ち方などやさしく教えてくれた年長さんです。
             ありがとう。
             「もういいかい??」
             先生も本気で隠れます。
             先生を見付けた時の子供たちの嬉しそうな顔
            「あ~、こんなところにいたの??み~つけた!!」
             戸外でも、体を動かしながらルールのある遊びを楽しんでいます。
            今日は ケイドロ と かくれんぼでした。
            また、明日からもいっぱい楽しいことしようね。
          • 今日の子供たち

            2024年11月8日
              今日は、小学校の校庭に行き、葉っぱ探しをしました。「いろいろな形の葉っぱがあるね
               
              年少さんは葉っぱを使って、ある動物づくり…
              何ができるのでしょうか??

              保育室に飾ってあります。ぜひ、ご覧ください。
              さて…
              年長さんが外で、今まで見たことがないイモムシを見付けました。何という名前のイモムシさんかな??
              ツノが生えていて、よく見ると小さな足もあるんです
              「かわいい~」と、年少さんはずっと見ています。
              年長さんはすぐに、図鑑で調べていました。
              結果は…  
              オオムラサキとコムラサキで迷った結果…
              もう1度イモムシを観察し… コムラサキと判明しました!!
              しかし、読んでみると冬を何年か超えるようで…「小学生になっちゃうね」「お世話できないね」と少し残念そう…
              子供たちと話し、逃がしてあげることに。。。
              「飼いたい!」という思いだけではなく、だんだんと考えて飼育ができるようになってきています。小さな命も大切にする  伊目幼稚園の子供たちです。