• 今日は、みのり会の方が幼稚園に遊びに来てくださり、小学校1年生のお兄さんお姉さんも一緒に輪投げをしたり、みのり会の手品名人の方のマジックショーを観たり…
    数日前から、一緒に遊ぶ輪投げが幼稚園にあったことで子供たちはとても楽しみしていました。

    まずは、園歌とカエルの歌を披露です
    大きな拍手と「かわいいねえ」をたくさんいただきましたlaugh
     
    次は1年生のみんなの番。
    進行も自己紹介も全部自分たちで進めます。さすがでした
    憧れの眼差しです
    そして、楽しい輪投げの時間

    みのり会の方に投げ方、輪の持ち方等、とても優しく教えてもらいながらの挑戦です!!
    入るかな???
    みのり会の方は、得点の高い所を常に狙っていて、とても上手でしたね
    そして、お次は…
    毎年、職員も楽しみにしているマジックショーです。

    輪っかがつながった!と思ったら、バラバラになり…
    破れた!と思ったら、くっついていたり…

    一瞬も目が離せません
    いつの間にか、2年生も加わり…お客さんも満員に!!!

    会場からは「え~!!」「なんで!?」「どうして?」のオンパレード

    毎年、不思議で楽しい手品をありがとうございます。
    また、秋にも見せていただけるという事で…もう今から楽しみですlaugh
    そして、幼稚園からは…
    いつもとっても優しく見守ってくださるみのり会の方に【手作り花束のプレゼント】をしました。
    「今日はとっても楽しかったよ。また遊ぼうね。」と伝えながら渡す子供たちの言葉は自然と出てきた言葉でした。

     
    そして!なんと!
    みのり会の方からもプレゼントが

    ノートと鉛筆をいただきましたね。
    大切にお家で使わせていただきたいと思います。

    本日は短い時間ではありましたが、地域のおじいちゃんおばあちゃん方とあたたかい時間を過ごすことができました。
    ありがとうございました。ぜひ、また幼稚園に遊びにいらしてくださいね。
    みんなで待っています
  • 今回で2回目となるリトミック。先月、音楽に親しんだ子供たちは、期待を膨らませながら参加しました。
    まずは、名前を呼んでもらい、リズムに合わせてベルを鳴らします。
    「〇〇さ~ん」「は~いsad」返事をしながらベルを鳴らします。「そう!上手!」その子なりの表現を認めてくれます。子供たち、とっても嬉しそうです。
    カエルになって表現することを楽しんだり、カエルのうたに合わせてリズム打ちをしたりしました。
    よく音を聞いていた子供たち。リズムに合わせて表現することを楽しんでいました。
    長~いゴムを使って、大きくなったり、小さくなったりと曲調に合わせて皆で表現しました。
    最後は、体全身を使って雨を表現しました。小雨やどしゃぶりの雨など、体を小さくしたり、大きく揺らしたりと、それぞれのイメージを楽しみながら表現することを楽しみました。
    講師の先生、ありがとうございました。
    そして今日は、一鉢栽培で継続して育てている野菜を収穫しました。
    毎日、野菜を観察しながら生長を楽しみにしていた子供たち。
    「花が咲いている」「この小さいの(実)は何だろう?」「〇〇くんの大きくなっているよ」など、発見を楽しみにしたり、不思議さを感じたりしていました。
    大事そうにそーっと収穫をし、よく見たり、匂いを嗅いだりし、収穫の喜びを感じているようです。
    どんな匂いなのかな?
    「ピーマンの匂いがする!!」と話す子供たち。
    愛情込めて育てた野菜を持ち帰りましたので、是非、会話を楽しみながらご家庭で味わってくださいね。
    「カレーに入れるといいんじゃない?」「野菜炒めにするとおいしそうcheeky」など、楽しみにしている様子でした。
    どんな料理に変身したのかな? また、ご家庭での様子をお聞かせくださいね。
  • 6月19日、「ツマグロヒョウモンとの出会い」

    たった数匹のイモムシ。
    でもそのイモムシを通して、子供たちは多くの事を学ぶことができました。
    実際に見て、触れて、観察することで、図鑑では分からない、‟大きさ”‟触り心地”‟模様の違い”を知ることができました。
    そして、‟いろいろなことを感じ”‟気付きを言葉で伝え”‟友達と喜びを共感する”。

    幼虫→さなぎ→成虫(ちょうちょ)へと変化していく過程を子供たちとどう過ごしてきたのかご覧ください

     
    針を刺す毛虫に見え、触るのを躊躇する子供たちcool
    一度触ると可愛く思え、「プニプニしてる」「きもちい」とツマグロちゃんを何度も触り、自分たちの部屋で一緒に過ごすことに
    そしてお家づくり
    ツマグロちゃんはどこにいたかな?と問いかけると…
    「ビオラのお花にいたよ」「このお花好きなんじゃない?」「玄関のとこにもいっぱいあるよ」と自分たちで考えてお花いっぱいハウスの出来上がり
    ツマグロちゃんいっぱい食べてくれるかな?
    ツマグロちゃんがいっぱいだね~
    みんなツマグロちゃんだね…
    そこで、自分たちで名前を考え、看板づくりへ
    「名前は…ぶどうちゃんはどう?」「ぶどう好きかな?」
    「僕は、さいたくんにする」
    「みかんちゃん」に「さいたくん」に「ぶどうちゃん」
    名前を付けたことで、愛着をもってお世話をするようになりました。
    よし
    看板を飼育ケースの前に飾ってOK
    毎朝登園すると…
    「みかんちゃんは元気かな?」「これはさいたくんじゃない?」と飼育ケースを眺め、様子を観察
    「ちょっと大きくなってるよ」と変化に気付いたり
    「見て見て!」と友達と発見を伝え合い、喜び合ったり
    ツマグロちゃんを通して日々、発見や伝え合いが増えていく子供たちsad
    「ツマグロちゃんまたいたよ」と仲間が増えていく飼育ケース
    そのたびに、子供たちで相談して、名前を決め、看板づくり

    飼育ケースいっぱいのツマグロちゃん。
    食欲旺盛で困ってしまうcrying
    お花や葉っぱが3日ともたない…
    なぜだろう??????
    その答えは…登園してきた子供たちが発見cheeky
     
    飼育ケースの裏に「変なのがぶらさがってるsurprise」とビックリ驚きwink
    さなぎになる準備をしていたから、たくさん葉っぱのご飯を食べていたんだね
    またまた新たな発見をした子供たち
    身支度そっちのけで「今日はどうなってるかな?」と飼育ケースをジロリ
    見つけた後のこの笑顔blush
    嬉しさが伝わってきますね
    そして気付けば…
    さなぎ・さなぎ・さなぎ・さなぎ…
    日に日に増えていくさなぎたち
    そしてついに
    さなぎからチョウチョへwink
    初めてみるツマグロヒョウモンのチョウチョ
    イモムシの時は黒にオレンジの柄だったけど、チョウチョになったらオレンジに黒の模様
    やっぱりこれはツマグロちゃんのチョウチョだねwink
    そして、飼い始めてから1ケ月
    巣立ち第一号「みかんちゃん」
    さみしさもあるけど、「お友達が待っているよ」「元気でね」「また会いに来てね」とツマグロちゃんの巣立ちを後押し
    子供たちの優しさが言葉に表れていますね
    ツマグロヒョウモンの飼育を通して…
    ◎‟生命の大切さ”
    ◎違いに‟気付く観察力” や どうなるんだろうと感じる‟探求心”
    ◎生き物の気持ちになって飼育する‟責任感や思いやりの心”
    そして…
    幼虫が成虫へと羽化し、自分たちで世話をし、飛び立つ瞬間に立ち会った子供たち。
    ‟感動”と‟達成感”そして自信にもつながった経験だったと思います。

    ご家庭でも、ブログを活用しながら、お子さんと幼稚園での嬉しかったことや頑張ったこと等、話すきっかけにしていただけたらと思いますsmiley
  • 園外学習支援事業バスを利用して西気賀幼稚園へ行き、中央幼稚園と3園交流保育を行いました。
    久しぶりの再会やプール遊びを楽しみにしていた子供たち。
    西気賀幼稚園に到着すると、皆さんが温かく迎え入れてくれ、表情も和らいでいました。
    あいさつや自己紹介をしました。
    少し緊張気味の子もいましたが、皆の前で名前や好きなことを話すことができましたsmiley
    年少さんも立派に紹介ができましたよ
    楽しく体操をして、シャワーを浴びて・・・
    いよいよ楽しみにしていたプール遊びですcheeky
    水の気持ちよさをどの子も感じながら、全身で楽しんでいました。
    顔に水がかかってもへっちゃらな伊目っ子が多く、子供たちの笑顔もキラキラとしていました。
    他園の友達に刺激を受け、顔付けや潜ることなどにも挑戦する姿も見られましたよ。
    食後は、ワニワニパニックという遊びやお店屋さんごっこなど、他園の友達とも関わることを楽しみながら遊ぶ姿が見られました。
     
    いっぱい触れ合って、仲良しになることができた交流保育
    次回は、伊目幼稚園に遊びに来てくれます。期待が高まる子供たちです。
    保護者の皆様、昼食の準備、チャイルドシートなどへのご協力ありがとうございました。
  • 今日は待ちに待ったプール開き。
    早く入りたい気持ちと一緒に、プールについて大切なお話と約束事を聞きました。

    「先生が、昨日爪切ってきてねって言ったから、ちゃんと切ってもらったよ!」「お風呂の時に体にケガやブツブツがないかママに見てもらった!」と、お家の人にしっかり伝えられた子も多く、感心します☆
    プールに入る時の約束…
    10個もあるんだね

    しっかり守って、今日は入れそうかな??
    「それでは、体操から…!」
    みんな、体をしっかり伸ばしたり、曲げたり…
    体操をして、体を慣らしました。
    ゆっくりゆっくり入水した後は…

    体が急にびっくりしないように、水をかけます。
    今日は、天気も良くて暑かったので、『きもちい~」でしたねlaugh
    カニさんになって、プールの中をお散歩…
    今度はワニさんだぞ~!!

    ワニがえさを捕まえる時のように体をトルネードさせながら進む子もいました
    すごい!!
    今日、プール1日目なのに…
    もう長い時間、顔をつけられる子もいます
    水鉄砲でかけちゃうぞ~!!!!!
     
    明日は、西気賀幼稚園のプールに行きます。
    他園の友達と一緒にたくさんたくさん遊ぼうね
     
    水はとっても楽しいですが、体力もたくさん使います。
    ご自宅では、ゆっくり過ごす時間も大切にし、また、明日元気いっぱい幼稚園に来てください
  • 今日の子供たち

    2025年6月16日
      今朝は雨降りだったものの、しばらくするとおひさまがにこにこいい天気で暑いくらいの日でしたね

      そんな中、幼稚園の子たちは、大好きなカエルさんになり…
      お散歩に出掛けました

      幼稚園特色化推進事業の方々に見守られながら、トンネルシャワーをくぐったり、石ジャンプをしたりしました。
      外にも行ってみよう!!

      昨年度年少の時に経験したことのあるさくら組さんは、「緑になってカエルさんになるんでしょ?」「早くやりた~い」の声。楽しかった経験は覚えているんですね
      早速、絵の具を手や足にぬりぬり…ぬりぬり…
      ご覧の通り…
      すぐに体中みどりいろ
      体中に黄色と青の絵の具を混ぜたり、ぬったり…

      指、足の裏、腕等全身で感触を味わいながらボディペインティングを楽しみましたwink
      鏡で今の自分の姿を見ながら、お化粧をする子もいます。
      みどりカエルさんたちはい、ポーズ。

      その後も「まだまだやる~」と盛り上がり…
      なぜか最後は…
      真っ白カエルに変身したみんなでしたlaugh
      家ではなかなかできない体験も幼稚園で存分に楽しんでいけたらいいなと思います。

      推進事業の方々、いつも温かく幼稚園の子たちを見守ってくださりありがとうございます。
      今後ともよろしくお願いいたします。
    • 交通安全指導員の方をお招きし、親子交通教室を行いました。
      指導員さんからは、道路の歩き方や横断歩道の渡り方、信号の見方などを丁寧に教えていただきました。
      「手をピンと伸ばして挙げると、遠くから来る運転手さんにもよく見えるよ」「お化けのような手の挙げ方になっていないかな?」など、具体的に手を伸ばして渡ることの大切さも教えていただきました。
      保護者の皆さんも興味深く聞いていました。
      手をつないで歩く、車道側に保護者、子供の手本となるようになど、大切な指導ポイントを再確認することができました。
       
      指導員さんに教えていただいたことを、実際に道路を歩き確認します。
      「駐車場から車は来ていないかな?」「後ろもよく見て渡ろうね」など、子供たちが意識できるような言葉かけをしている保護者の方もいました。
       
      「止まる、見る、待つ」ということの大切さを再確認することができ、親子で交通への意識を高める良い機会となりました。
      指導員さんからも、お家の方からも、上手に歩くことができたことを誉めてもらいました。この意識が持続できるようにしていきたいですね。
      いただいた資料を是非ご活用ください。指導員さん、丁寧に教えていただきありがとうございました。
    • 子供たちの様子

      2025年6月12日
         登園と共に「先生!大きなカタツムリさんが歩いてたよ!」
        と、教えてくれる子供たち。
        先日、カタツムリのお友達をいっぱい作った子供たちは、カタツムリに興味津々です。

        「あとで見に行ってみようか!!」「オタマジャクシさんのお友達も捕まえたい!」

        どんなところにいるのかな??図鑑を先生と一緒に見ながら、カタツムリとオタマジャクシ探しに出掛けることにしました。
        朝来るときには、確かこの辺にいたよ?
        と、道の隅から隅まで探してみたけれど…
        カタツムリさん、いないみたいdevil

        残念。カタツムリさんて意外と歩くの速いんだね!
        よし!田んぼにも行ってみよう!!
        「おじさん、こんにちは。何してるの??」
        地域の方にご挨拶をしながら、お散歩です。
        「オタマジャクシはいませんか?」と聞いてみると…
        「最近は、カエルがいないからなあ。。いるかな?」とのお返事。
        田んぼに薬を撒くようになってから、オタマジャクシの数は減っているそうです。
        「これはたくさんいるぞ!」
        と、教えてくれた生き物は…『タニシ』
        卵をたくさん産むそうで、おじさんはタニシを採りながら、食べられてしまった稲の苗を植え替えていました。
        大変そうだね。頑張って
        う~ん。。。
        確かに…オタマジャクシは見当たらないね…
        でも、先生たちは諦めません!!
        田んぼの横に流れている用水路に何かがいるのを発見

        「先生、がんばれ、先生、がんばれ」
        子供たちの応援もあり、ゲットしたもの!!それは…
        「お魚さん
        浜名湖が近いこともあってか、いろいろな種類のお魚がたくさん泳いでいました。
        他にも…ちびガメ うなぎの稚魚 タニシ 
        たくさん見つけたね。
        「みてみて~」
        ゲットした生き物たちを先ほどの地域の方に見てもらいました。
        「お~!!すごいなあ」と褒めてもらえて嬉しかったね。

        地域の方、子供たちにたくさん声を掛けていただき、ありがとうございました。
        帰ってきてからは、校長先生や小学生にも自慢気に見せていましたねlaugh
        そして、ちょうどそこに理科の先生が!
        「これは、ドジョウだね!」等、魚の名前を教えてくれました
        さすが、理科の先生、物知りです。
        また、わからないことがあったら教えてもらおうね。

        今日は、気候も涼しくお散歩日和の中、楽しく行くことができました。
        これからも子供たちの興味関心をリアルタイムで取り出し、探求心を育んでいきたいなと思います。
      •  今日は楽しみにしていたカレーパーティ

         幼稚園で穫れた玉ねぎとジャガイモを使っておいしいカレーを作ります。
         幼稚園のお友達は、コックさんにへ~んしん
         まずは、玉ねぎの皮を剥きます。

         茶色の皮がなくなるまで…  でも剥きすぎ注意!!
         次は…

         ジャガイモについた泥をきれいに洗って…
         ヤクルトカップを使って、皮を剥きました。

         皮が剥けると ツルッツル だよ。と教えてくれたね。
         
         さあ、準備ができた野菜を職員室に持って行きます。
        「カレーを作ってください!!」

         元気いっぱい先生にお願いしました。

         さあ、カレーができる間に、、、みんなは???
         料理上手なコックさんになって、泡カレーを作ります

         お野菜をはさみの包丁で小さく切って…
         昨日、帰りに炊飯器のスイッチをオンにして、できあがった ほかほかご飯をお皿に盛って…
         甘口と辛口の2種類から、カレーの味を選びます。
         
         「両方かける~!!」 結局、みんな2種類ともかけましたsad
         自分で切った野菜を入れて…
         最初は「ここにニンジンをいれて…」「ここにブロッコリーも…」
        と、こだわって作っていた子供たちも…
         うわ~!!

         両手でまぜまぜ。。。
         にゅるにゅるな感触を存分に味わっていましたlaugh
        「きもちいい~」
         2種類のカレールーの色の混ざり具合を楽しむ子もいます。
         そして…
         じゃじゃ~ん!!!

         ≪できあがり~≫
         ほかほかご飯もあつあつカレーもおいしそうでしょ
         みんなでいただきますをして、食べてみました。
        (実際は、食べる真似ですsmiley
        「いいにおいがして、おいし~!!」
         もぐもぐが止まらないみんなです。

         さあさあ、、でも廊下からもいい匂いが…laugh
         わあ

         おいしそ~!!!!
         早速、カレーを食べる準備をします。
         なんだか、いつもより素早い動きの子供たち…
         本日2回目のいただきますをして…

         見てください!!おいしそうな顔frown
         今日は、カレーでいっぱいの日でした。

         また今度の水曜日もカレーにする??
        という声が出るくらい、おいしかったカレーです。自分たちで育てて、収穫し、準備もし…
        そんな経験を経て作ったカレーは、格別ですよね。
         
          お腹もいっぱい、心もいっぱいな1日でした
      • 幼稚園で飼育しているカタツムリさん
        今日も元気にケースの中をお散歩中です。
        そして、お友達のカタツムリさんたち。
        お部屋の中をお散歩中

        シャワーのトンネル、きもちいい~!!!
        大好きなアジサイもぱくぱく
        「おいしいね☆」
        もっともっとお友達がほしくなったカタツムリさんたちは、またお友達を作ることにしました。

        どんなカタツムリさんにしようかな?
        先生の話をよ~く聞いている年中さくら組さん。
        ねじねじ…
        ねじねじ…
        まだまだ、ねじねじ…

        このねじねじは何になるのかな?
        はさみだって上手に使うよ!
        年少カタツムリさんは、表示を見て考えながらシールを貼っていきます。
        かわいいカタツムリさんがい~っぱい☆
        嬉しいね。

        梅雨に入り、雨降りが多いけれど、雨ならではの楽しさを十分に味わっていきたいと思います。
        そして、明日もお楽しみが…

        幼稚園で収穫した野菜を使って、みんな大好き カレーライス 作りをする予定ですlaugh
        カレーには、白いご飯が必要!!
        明日、ほっかほかのご飯が炊けるように、みんなで炊飯器のボタンをポチッ
        ​おいしいカレーを作ろうね