• 子供たちの様子

    2025年6月12日
       登園と共に「先生!大きなカタツムリさんが歩いてたよ!」
      と、教えてくれる子供たち。
      先日、カタツムリのお友達をいっぱい作った子供たちは、カタツムリに興味津々です。

      「あとで見に行ってみようか!!」「オタマジャクシさんのお友達も捕まえたい!」

      どんなところにいるのかな??図鑑を先生と一緒に見ながら、カタツムリとオタマジャクシ探しに出掛けることにしました。
      朝来るときには、確かこの辺にいたよ?
      と、道の隅から隅まで探してみたけれど…
      カタツムリさん、いないみたいdevil

      残念。カタツムリさんて意外と歩くの速いんだね!
      よし!田んぼにも行ってみよう!!
      「おじさん、こんにちは。何してるの??」
      地域の方にご挨拶をしながら、お散歩です。
      「オタマジャクシはいませんか?」と聞いてみると…
      「最近は、カエルがいないからなあ。。いるかな?」とのお返事。
      田んぼに薬を撒くようになってから、オタマジャクシの数は減っているそうです。
      「これはたくさんいるぞ!」
      と、教えてくれた生き物は…『タニシ』
      卵をたくさん産むそうで、おじさんはタニシを採りながら、食べられてしまった稲の苗を植え替えていました。
      大変そうだね。頑張って
      う~ん。。。
      確かに…オタマジャクシは見当たらないね…
      でも、先生たちは諦めません!!
      田んぼの横に流れている用水路に何かがいるのを発見

      「先生、がんばれ、先生、がんばれ」
      子供たちの応援もあり、ゲットしたもの!!それは…
      「お魚さん
      浜名湖が近いこともあってか、いろいろな種類のお魚がたくさん泳いでいました。
      他にも…ちびガメ うなぎの稚魚 タニシ 
      たくさん見つけたね。
      「みてみて~」
      ゲットした生き物たちを先ほどの地域の方に見てもらいました。
      「お~!!すごいなあ」と褒めてもらえて嬉しかったね。

      地域の方、子供たちにたくさん声を掛けていただき、ありがとうございました。
      帰ってきてからは、校長先生や小学生にも自慢気に見せていましたねlaugh
      そして、ちょうどそこに理科の先生が!
      「これは、ドジョウだね!」等、魚の名前を教えてくれました
      さすが、理科の先生、物知りです。
      また、わからないことがあったら教えてもらおうね。

      今日は、気候も涼しくお散歩日和の中、楽しく行くことができました。
      これからも子供たちの興味関心をリアルタイムで取り出し、探求心を育んでいきたいなと思います。
    •  今日は楽しみにしていたカレーパーティ

       幼稚園で穫れた玉ねぎとジャガイモを使っておいしいカレーを作ります。
       幼稚園のお友達は、コックさんにへ~んしん
       まずは、玉ねぎの皮を剥きます。

       茶色の皮がなくなるまで…  でも剥きすぎ注意!!
       次は…

       ジャガイモについた泥をきれいに洗って…
       ヤクルトカップを使って、皮を剥きました。

       皮が剥けると ツルッツル だよ。と教えてくれたね。
       
       さあ、準備ができた野菜を職員室に持って行きます。
      「カレーを作ってください!!」

       元気いっぱい先生にお願いしました。

       さあ、カレーができる間に、、、みんなは???
       料理上手なコックさんになって、泡カレーを作ります

       お野菜をはさみの包丁で小さく切って…
       昨日、帰りに炊飯器のスイッチをオンにして、できあがった ほかほかご飯をお皿に盛って…
       甘口と辛口の2種類から、カレーの味を選びます。
       
       「両方かける~!!」 結局、みんな2種類ともかけましたsad
       自分で切った野菜を入れて…
       最初は「ここにニンジンをいれて…」「ここにブロッコリーも…」
      と、こだわって作っていた子供たちも…
       うわ~!!

       両手でまぜまぜ。。。
       にゅるにゅるな感触を存分に味わっていましたlaugh
      「きもちいい~」
       2種類のカレールーの色の混ざり具合を楽しむ子もいます。
       そして…
       じゃじゃ~ん!!!

       ≪できあがり~≫
       ほかほかご飯もあつあつカレーもおいしそうでしょ
       みんなでいただきますをして、食べてみました。
      (実際は、食べる真似ですsmiley
      「いいにおいがして、おいし~!!」
       もぐもぐが止まらないみんなです。

       さあさあ、、でも廊下からもいい匂いが…laugh
       わあ

       おいしそ~!!!!
       早速、カレーを食べる準備をします。
       なんだか、いつもより素早い動きの子供たち…
       本日2回目のいただきますをして…

       見てください!!おいしそうな顔frown
       今日は、カレーでいっぱいの日でした。

       また今度の水曜日もカレーにする??
      という声が出るくらい、おいしかったカレーです。自分たちで育てて、収穫し、準備もし…
      そんな経験を経て作ったカレーは、格別ですよね。
       
        お腹もいっぱい、心もいっぱいな1日でした
    • 幼稚園で飼育しているカタツムリさん
      今日も元気にケースの中をお散歩中です。
      そして、お友達のカタツムリさんたち。
      お部屋の中をお散歩中

      シャワーのトンネル、きもちいい~!!!
      大好きなアジサイもぱくぱく
      「おいしいね☆」
      もっともっとお友達がほしくなったカタツムリさんたちは、またお友達を作ることにしました。

      どんなカタツムリさんにしようかな?
      先生の話をよ~く聞いている年中さくら組さん。
      ねじねじ…
      ねじねじ…
      まだまだ、ねじねじ…

      このねじねじは何になるのかな?
      はさみだって上手に使うよ!
      年少カタツムリさんは、表示を見て考えながらシールを貼っていきます。
      かわいいカタツムリさんがい~っぱい☆
      嬉しいね。

      梅雨に入り、雨降りが多いけれど、雨ならではの楽しさを十分に味わっていきたいと思います。
      そして、明日もお楽しみが…

      幼稚園で収穫した野菜を使って、みんな大好き カレーライス 作りをする予定ですlaugh
      カレーには、白いご飯が必要!!
      明日、ほっかほかのご飯が炊けるように、みんなで炊飯器のボタンをポチッ
      ​おいしいカレーを作ろうね
    • ファミリー参加会☆

      2025年6月7日
        今日は、楽しみにしていたファミリー参加会
        浜名湖畔散策と触れ合い遊びで、楽しいこといっぱいな1日になりそうな予感

        先生から、湖畔遊びの大切な約束事を聞いて、いよいよ出発です!!
        バケツに魚とり網、むしかごを持って…「しゅっぱ~つ!しんこう!!」
         
        到着してからは、親子で浜名湖を散策です。
        ちょうど、干潮時間とぴったり重なり、幼稚園のみんなでも無理なく、水に入ることができました。

        さあ、何が見付けられるかな??
        「お、何か網に入ったよ!」
        「じゃじゃ~ん」

        なんと、おいしそうな(?)ウナギもゲット
        他にもカニ、エビ、ヤドカリ、ハゼ等いろいろな生き物と出会うことができました
        幼稚園に戻ってきてからは、お父さんたちにもうひと頑張りしていただきました。

        プールの掃除です。
        こんなに汚れていたプールが…
        ぴっかぴか

        お疲れのところ、本当にありがとうございました。
        きれいにしていただいたプールでたくさん水遊びをしていきたいと思います。
        プール参観もありますので、是非見に来てくださいね。
        「お父さん、プールをきれいにしてくれてありがとう」
        子供たちからお茶のプレゼント
        そして、そして本日のお楽しみwink

        みんなで季節の歌を歌ったり…
        年中さくら組さんは、今までよりも長い歌が歌えるようになりました
        パン屋さんにお買い物に行ったり…
        ジャングル探検にも行きましたね!!
        パパ大好きのぎゅ~もたくさんしてもらいました
        そして、何やら秘密の時間…

        「お父さんに あれ 渡さないとね」「見えないように…そ~っと、そ~っと」
         
        背中に隠しながら持って行ったのは…
        お父さんたちのために心を込めてつくったプレゼント

        お父さんに感謝の気持ちを伝えながら渡すことができました。
        お父さん方、本日はお忙しい中、そして毎日お仕事等でお疲れのところ、幼稚園に来てくださり、ありがとうございました。
        大好きなお父さんと一緒に盛沢山な半日を過ごすことができ、子供たちも終始嬉しそうでしたね。

        プレゼントをもらった時のお父さん方の嬉しそうなお顔も印象的でした

        ぜひ、これからもお子さんとのお家時間も楽しみつつ、また幼稚園にも遊びに来てもらえたら、、と思います。
        本日は本当にありがとうございました。
      • 中央幼稚園との交流

        2025年6月6日
          6月5日、講師の先生をお招きし、中央幼稚園の友達と一緒にリズムに合わせて体を思いきり動かして楽しみました。
          講師の先生とは、昨年度もお会いしたことのある子供たち。親しみをもちながら意欲的に取り組んでいましたよ。
          サルの動きやライオンの動きなど、手や足、体全体を使って表現していきます。
          少し難しいと感じるところも「できたねsad」「大丈夫だよsmiley」と、やりたくなるような言葉かけをしてくださり、子供たちも挑戦することを楽しんでいました。
          リズムジャンプラインを使って、まずは、ラインの上を歩きます。
          バランス感覚にもつながっていきそうです。慎重に、少し慣れてくるとスイスイと進む姿がありました。
          次に、ジャンプをしながら進んでいきます。リズムに合わせて、体を動かすことを楽しみます。
          少しずつ難しくなり、ジャンプの仕方や手の動きも加わります。
          緊張気味の様子だった子もだんだんとコツを掴み、リズムを感じながらできるようになってきました。
           
          そして、最後は後ろ向きになって挑戦です。
          「できた!」のうれしさを感じながら、リズムに合わせて体を動かすことができました。
          リズム感や運動能力にもつながり、何より体を動かすことの楽しさにつながったことと思います。
          講師の先生、ありがとうございました。
          半日でしたが、中央幼稚園の友達と一緒に戸外では泡遊びや遊具で遊ぶことも楽しむことができました。
          次回の交流も楽しみです。
        • 今日の子供たち

          2025年6月4日
            一鉢栽培の野菜の生長を気にかけては、毎日水やりをしている子供たち。興味、関心をもちながら世話をしているだけあって、花が咲いたり、小さな実がなっているなどの気付きや発見を楽しんでいます。
            今日は、他にもクラスの友達と一緒に育てているトウモロコシなどの野菜にも変化があり、気付いたことや感じたことなどを言葉で話す姿が見られました。
            「つるが伸びてきたねsad」「早く食べられるようにならないかな!」「見て、トウモロコシのところ髭みたいなのがあるよ」など、子供たちの声から、いろいろな野菜の特徴を知ったり、不思議さや興味をもったりしていることがわかります。
            今日は、なんとキュウリが収穫できました。子供たちのリクエストどおり、スティックにして早速食べてみると、そのおいしかったこと!おかわりをする子もいましたよ。食べる喜びや楽しさへとつなげていきたいと思います。
             
            泥んこ遊びが大好きな子供たち。汚れることを気にせず、ダイナミックに遊ぶ姿が見られます。
            今日は、花など身近な自然物を使って、ごちそうづくりを楽しんでいました。泥の感触を楽しみながら、いろいろな表現を楽しんでいます。
          • 今日の子供たち

            2025年6月3日
              先日から電車づくりが始まり、少しずつ自分なりのイメージに近づけようと工夫しながら遊ぶ姿が見られます。
              ハンドルへのこだわりをもつ子やエンジンをかけるときなどに使うボタン、電車に電話をつけようとする子など、細かなところまで思いを実現させようと、先生や友達と遊びが展開されていきます。
              友達がつくっていた電話を見て、特に電話のコードは、真似てつくってみようと試しながらつくっていました。
              素材を選んだり、テープの使い方を考えたり、工夫してできた電話は、何よりもうれしかったようです。
              「もしもし~」
              「は~いsadもしもし~」
              友達とやりとりすることを楽しみながら、関わりが見られます。
              今日は、身近な素材を使って製作も楽しみました。
              紙皿に自分で好きな絵の具をポンポンとスタンプしていくと、色の混ざり具合がなんとも素敵になりました。
              「花火みたいできれいだね」と話す子もいました。
              これは、大好きな人に贈るものとして、こっそりつくっていますcheekyお楽しみに!!
              年少さんも製作遊びをしました。クレパスの使い方がとっても上手!!出来上がりが楽しみです。
              今日は、夢ポッケの日でした。雨の中をありがとうございました。
              図書館の方に親しみをもちながら「ありがとうございました」「お願いします」など、必要な言葉も自然と身についてきているようです。いろいろな人との関わりも大切にしていきたいと思います。

              ご家庭で、お子さんとのコミュニケーションをとりながら、絵本の世界を楽しんでくださいね。
            • 雨上がりの今日、雨が大好きな カタツムリさんに変身し、外へ探検に行きました

              カタツムリさんが大好きなものといえば??
              ≪かたつむりののんちゃん≫の絵本を見ていた子供たちは…
              「みずたまり!!」「あじさいの花!」と、すぐに答え、園庭にも探しに行くことにしました

              小学校の先生たち、こんにちは~。
              「あ、あじさい発見!」
              あじさいの前で ハイポーズ
              「めだかさん、発見」「こんにちは~」
              カタツムリさんが大好きな?(みんなが大好きな?かな??laugh
              みずたまりを小学校の校庭で見つけました
              「コーヒー色になったよ。」
              ばちゃばちゃ…気持ちよさそうsad
              みずたまりの1本道もあり、みんなで列になって歩きますlaugh
              カタツムリさんのように ゆ~っくり歩きながら帰ってきてからは…

              外で見つけたあじさいの花を作りました。
              あじさいのお花って、小さなお花が集まってできているんだね
              年中さんは折り紙であじさいを折ります。
              なんと、10枚も作った子もいましたlaugh
              年少さんは、お花スタンプをポンポン

              こちらもまた、すてきなあじさいができあがりましたよ
              保育室や階段壁面に、きれいなあじさいが咲いていますので、またぜひご覧ください。
              みんなが作ったあじさいにもかわいいカタツムリさんが遊びに来てくれるといいな
            • 地域で活躍されている講師の方をお招きし、リトミックを行いました。
              まずは、自己紹介を兼ね、名前を呼んだり、返事をしたり、リズムに合わせてタンバリンをたたいたりしました。
              音楽に合わせて小動物に変身したり、走ったり、ポーズを決めたりするなど、最初は緊張気味だった子供たちも、次第と表情が和らいでいきました。
              それぞれ、自分なりのイメージを楽しみながら表現することを楽しんでいます。
               
              ふわふわとした感触のスカーフを使って、見立てたり、音楽に合わせて振ったり、投げたり、キャッチしたりもしました。
              時間が経つにつれ、講師の先生のピアノの音をよく聞いて動いたり、止まったりするなど、集中して聞いている姿や表現することを楽しんでいる姿がありました。
              講師の先生、音楽に親しむ経験をありがとうございましたcheeky
            • 今日はお家の人と一緒に サツマイモ のつるさしを行いました。
              おひさまいっぱいのあたたかい天気となり、つるさし日和

              どうやって植えるのかな?つるってなあに??
              先生が絵本を読みながら教えてくれます。
              「あ!先生のエプロンに さつまいも み~つけた!!」
              植え方を勉強した後は…   一緒に植えてくれるお家の方に「お願いします」のご挨拶。
              根っこの部分に サツマイモ ができるから…
              根っこは見えないように、土のお布団をかけてあげるよ。
              1本1本折れない様、お家の方と丁寧に植えていきます
              植えた後には… 忘れてはいけません!!
              たっぷりのお水をかけてあげました
              「マッチョになあれ」「大きくなあれ」と思いを込めて水をあげていますlaugh
              無事につるさしを終えた後は、みんなで育てている野菜の生長を観察しました。
              「お花が咲いたんだよ」「赤ちゃんきゅうりができているよ」等、お家の方に知らせる顔は、キラキラしていましたね。
              また、登降園の際には一緒に生長を見てもらえたら、、、と思います。
              トウモロコシへの水やりは…
              抱っこをしてもらいながら、上から水をあげました!!
              大きくて力持ちのお父さん

              「いいな、いいな」
              お父さんの後ろには、自然と列ができ…
              一人一人、ひょいっと持ち上げて思いに応えてくれていました。

              お父さんって強くてかっこいいだけじゃなくて、優しいねlaugh
              そんなお父さん方への感謝の気持ちは6月7日の参加会の中で、たっぷりと伝えていきたいと思います。

              お父さん、ありがとうございましたlaugh
              そして、今日はもう1つお楽しみが…

              親子遠足から始まった水族館ごっこに、なんと お家の人をご招待!!!

              水族館行きの電車が来るのを待っています↑↑
              ガタンゴトン…ガタンゴトン…
              もうじき、着きますよ~。
              水族館に着くと、自分が作った海の生き物を嬉しそうに披露しています。
              魚を釣る親子laugh
              「やった~」「釣れたよ」
              釣った魚は、BBQでお料理
              魚の焼けるいいにおいがしてきたところで「いただきま~す。」

              他にも魚のトンネルを通ったり、お魚塗り絵を一緒に楽しんだり、親子で思い思いに水族館ごっこを楽しむ姿が見られました。
              お家の方、本日はお忙しい中、参加していただきありがとうございました。
              ぜひ、今日一緒に過ごしたことを、ご家庭にて共通の話題にし、また楽しんでもらえたら…と思います。