2025年

  • もうすぐ、雛祭り

    2025年2月21日
      3月3日はひなまつり

      絵本を読んだり、歌を歌ったり、ひな人形作りをする中で期待が高まっています。
      年長さんは、前回のブログでもお知らせしましたが、紙粘土で自分なりに形を作りながら作成しました。
      その中で、「赤いじゅうたんがほしいよね」「ぼんぼりもあるよ」「ぼんぼりに、かわいいお花がついてるね」等、人形ではない部分への気付きも多く、一緒に素材を探しながら作っていきましたlaugh
      時間をかけて作ってきた、お雛様が…こちら!!!

      着物をたくさん着ていることへの気付きから、千代紙を何枚か重ね、裾にはふりふりも装着
      愛着が沸き「よく似合っているよ」「かわいいね」と手作りひな人形に優しく声を掛けたり、落としてしまった際には「痛かったね、ごめんね」と言う姿も…laugh

      素敵な素敵なお雛様ができあがりました。
      そして、年少さんも
      着物は折り紙で折り、ハサミやのりを使い、細かい作業も「できちゃうよ!」と、かわいい雛飾りができあがりました。
      できあがった作品がこちら!!
      豪華な雛飾りですね!!
      そして、仕上げは… 桃の花
      まずは、桃の木を茶色の絵の具で描きます。
      細い枝は、ストローを拭き、表現してみました。
      桃の花は、年少さんはタンポを使ってポンポンlaugh
      年長さんは指先を使って描きます…

      出来上がった作品がこちらです↓↓↓
      満開の桃の花ができあがりました!!
      幼稚園のホールが、こんな素敵な空間に…

      本物の雛段に負けないくらいの出来栄えです!!
      3月3日のひな祭り集会が楽しみですね
    • 子供たちの様子

      2025年2月19日
        昨日は、保護者による環境支援の日でした。寒い中でしたが懸命に掃除してくれました。普段、気が付かないところやできないところを見付けては、隅々まできれいにしてくれたお母さんたち。おかけで気持ちよく卒園、修了を迎えられます。お忙しい中ありがとうございました。
        年長さんも自分たちにできることを考え、一緒に参加してくれました。年長さんにとっては、雑巾を絞ったり、床掃除をしたりとよい経験になりました。きれいな保育室は気持ちがいいね。年長さん、ありがとうcheeky
        年少さんは、いろいろな素材に触れ、自分たちでもごちそうづくりをしながら、ごっこ遊びを友達と楽しんでいます。遊びの中でイメージを膨らませながら「いらっしゃいませ~」と元気な声が響いています。
        この日は、環境支援のお礼にお母さんたちをお店に招待しました。
        「これください」「いいですよ」など、お客さんとの言葉のやりとりを楽しみながら、遊ぶ楽しさを十分味わった年少さん。お母さんたちも「おいしかったです」「ありがとう」の言葉をかけてくれ、大満足の子供たちでした。
        年長さんは、ひな祭りの由来を知る中で、ひな人形づくりが始まりました。自分なりにイメージし、工夫してつくっていく年長さん。どんなひな飾りになるのか楽しみですwink
      • 今日は年長きく組さんが、小学校1,2年生と一緒に給食を食べました。「今日小学校行くんだよね」「給食食べるんだよ」と、朝から楽しみにしていた年長さん。

        いざ、小学校に到着すると、少し緊張しているのか、いつものおしゃべりや笑顔が見られず…
        小学生が自分たちで配膳する様子を静かに見ていました。
        食事の時間になると、去年まで幼稚園で一緒に過ごしたお兄さん、お姉さんと楽しく話しをしたり、先生方が声を掛けてくれたりし、少しずついつものきく組さんに戻ってきました。
        中には、小学生に混ざって、おかわりをする子も!!!
        小学校の給食っていつもおいしいね
        食器の片付け後は、牛乳パックを洗います。「どこで洗うのかな?」「どうすればいいのかな…」困っていると1、2年生が優しく教えてくれました。
        ありがとうlaugh
        自分たちで食器や食缶を片付ける姿を見て「すごいね。」「かっこいいね」と言いながら、小学生に更なる憧れをもった年長さんでした。
        楽しい時間をありがとうございました。また、校庭でも一緒に遊んでね。
         
        そして…
        ここからもしあわせなお話。

        先週のあの日に大好きな人にプレゼントした手作りマフラー。
        早速、送迎の際、お父さんたちが首に巻いてくれていました「とってもあったかいです。」との言葉も添えて下さったので、子供たちもとっても嬉しそうlaugh
        明日からも、だいすきがいっぱい詰まったマフラーで、寒さを吹き飛ばしてくださいね!
      • 今日の子供たち

        2025年2月14日
          もうすぐ3月3日「ひな祭り」です。今日は、幼稚園の七段飾りのお雛様を皆で飾りました。
          年長さんが写真を見ながら「手に持っているものは何かな?」と話したり、友達と「これで合ってる?」と、確認したりしながら飾ることができました。
           
          一つ一つ大事そうにやさしく丁寧に扱いながら、飾っていく姿がありました。
           
          難しそうなところや高くて届かないところは、年長さんが率先して行ってくれました。さすが頼りになる年長さんです。
          雛飾りが完成し、満足そうに見つめる子供たち。
          なかには「お家でも飾ったよ」と話す子もいました。雛飾りに興味をもち始めている子供たちです。
          子供たちが健やかに育ちますように
          雛飾りを終えると「昨日、やろうねーって話していたの皆でやろう」と年長さんが提案してくれました。
          何の遊びが始まるかと思ったら「フルーツバスケット」ならぬ「おひなさまバスケット」でしたsmiley
          簡単なルールも楽しめるようになってきた年少さん。歓声をあげながら楽しでいました。
          午後は、小学校で行われた一年生の「チャレンジ発表会」を見に行ってきました。一年間でたくさんのことができるようになった一年生の姿から子供たちも真剣な眼差しで見ていました。

          「したく」の様子を見せてくれたり、なわとび、鍵盤ハーモニカを披露してくれたりと、年長さんにとって就学への期待につながったことと思います。
          「来年、一年生になるよ。よろしくね。」と、お互いタッチであいさつを交わしました。
          子供たちからは「なわとび、すごく速く跳んでたね」「本読み、ひらがなが読めてすごいね」と感じたことが多く、刺激にもなったようです。
           
        • 交通指導員さん2名を講師に迎え、今年度3回目の交通教室を行いました。
          3回目の今日は、来年度新1年生になる年長さん親子が対象です。今まで教えてもらった約束を思い出しながらの参加となりました。
          指導員さん手作りの交通アイテムを見せてもらいながらの約束確認は、とても分かりやすく、子供たちも見たり、触れたりしながら楽しく勉強をすることができましたlaugh
          やはり、小学生での事故率NO.1は≪とびだし≫だそうです。
          朝、帰り共に時間のゆとりをもち、歩くことができるといいですね。
          室内にて、歩行練習をした後は…
          道路での練習です。

          今回は、子供たち自身が考えて、止まったり、信号の判断をしたりできるよう、お家の方は後ろから歩いて見守ります。
          歩道でも、隅を歩きます。
          高く手を挙げ、車が来るか来ないかの確認、また、車が止まったのを確認してから渡ります!!
          いつもはお母さんが教えてくれるけれど、今日は自分で考えてやってみます。
          なかなか難しいね…。
           
          地域の皆様も、子供たちに気付き、快く停車してくださいました。日々の温かい見守りに感謝です
          「とても上手に歩けていたよ。」と指導員さんに褒めていただき、嬉しそうな子供たち。
          これからも、交通のお約束を守ろうね!
          最後に≪傘≫をさしながら歩く練習をして、今年度の交通教室は終わりました。
           
          指導員さんからの宿題は覚えているかな??
          学校までの道を往復歩いてみること。その時にはランドセルに荷物を入れて歩くことができるといいですね。
          傘を開いたり、閉じたり…自分でスムーズにできるようになりましょう。
          家につくまでは、≪みちくさ≫をしません!!
          どれも大切なことです。ぜひ、ご家庭でも意識してみてください。
          指導員さん、ありがとうございました。保護者の皆様も、ご協力いただき、ありがとうございました。
        • 春風コンサート

          2025年2月12日
            子供たちの一年の成長をスライドや歌で振り返りました。様々な遊びや行事をとおして、大きく成長した子供たち。
            子供たちの中には「ドキドキしたよ」と話す子もいましたが、皆さんからの温かい大きな拍手をいただき、自信につながったことと思います。保護者の皆様、お忙しい中、御参加いただきありがとうございました。
            年少さんの大好きな歌「くだものたろう」です。たくさんのお客さんを前にして元気いっぱい歌いました。
            年長さん「ぼくらはみらいのたんけんたい」今の年長さんにピッタリの歌詞でした。自分たちで考えた振りで堂々と歌う姿に感動しました。
            春風コンサート第2部は、「木曜日のハンパネラ」というグループ名で活動している外部の方たちをお招きし、子供たちの大好きな曲を何曲も演奏してくれたり、保護者や先生たちも参加したりと、笑顔いっぱいとても良い時間を過ごすことができました。
            大好きな曲や軽快なリズムに子供たちも口ずさんだり、自然と体が動いたりと、それぞれに楽しむ姿がありました。
            最後には、卒園する年長さんへ「にじ」の曲のプレゼントがあり感動的な場面でした。
            また、アンコールにも応えてくれ、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。
            今年度も素敵な春風コンサートとなりました。ありがとうございました。
          • 年少さんは、ジャガイモの種芋を植えました。数日前から準備をしていた年少さんは、意欲的に植えつけを行っていました。
            「ワッショイ!自分たちでも必要なものは運べるよsad」頼もしい年少さんです。
            大きなスコップを使って、土づくり、畝づくりも頑張りました。
            「モグラの手で掘るといいんだよねwink」友達と確認しながら、丁寧に種芋を植える年少さん。
            「大きくなーれ!おいしくなーれ!!」どの子も大きな声で、一生懸命水やりをしていました。興味・関心をもちながら、生長を楽しみ、継続して育てることができるようにしていきます。収穫が楽しみですね。
            年少さんは、壁面づくりにも取り組んでいました。手先を使って折り紙を折ったり、花紙を使ったりしながら、つくることを楽しんでいます。保育室に飾ってあります。是非、ご覧ください。
          • 昨日、今日ととても寒い日が続いています。
            登園と共に、子供たちからの「氷発見!」の声が聞かれ、早々に朝の支度を済ませると、みんなで外へ行きました!
             年長さんが向かったのは、プールです。
            あっちに周り、こっちにも周りながら、できるだけ大きな氷を取ろうと頑張っています
            「先生見て!ワニさんのお口みたいな氷が取れたよ。」
            「富士山みたいな氷!」「大きい氷が取れた!!」と、それぞれに取った氷を見立てながら、教えてくれます。
            他にも…「ピザ」「スイカバー」「草」などなど、いろいろな形の氷をゲットしました。
            割れないように… みんなで、そ~っと、そっと…。。。
            タライいっぱいになったところで、年少さんの所へ持っていきますlaugh
            「なかなか重たいぞ!」
            すると、年少さんも、大きなタライにできた氷を見付け、並べています。
            「お顔みたいでしょ?」確かに、大きな目が2つ 向こう側には 口 が!!!
            プールで取ってきた氷を隙間なく並べて、できあがったのは???
            つるつる滑るスケート場!
            すってんころりん滑ってしりもちをつく子もいるほど、本物さながらのスケート空間のできあがりです
            大きかった氷もどんどん割れて…
            「鉄塔みたいだよ!」と、教えてくれる子もいました。
            そして、最後は恒例の 巨大かき氷 作りです。今日もいろんな味のシロップがかかっていて、おいしそう
            みんな一緒に「いただきま~す」
            明日も、まだまだ寒そうですね冬の大発見があったら、また教えてね。
          • 1月から、コツコツ頑張ってきたマフラー作り。お家の人と一緒に選んだ毛糸を使って、毎日頑張って編んできました
            当初は、まだこんなに短かったマフラーが…
             
            本日、み~んな完成しました!!!子供たちの首にぴったりなあったかマフラーです

            これから、寒波がきて寒そう…でも、年長さんはマフラーが寒さから守ってくれること間違いなし!
            手作りマフラー、嬉しいねlaugh
            自分のマフラーができあがり、子供たちはなんと2本目のマフラー作りに入りました。

            誰のマフラーを作っているのかな?2月14日のあの日に向けて、大好きな人を思いながら編んでいます
            思いが届きますように…
          • 鬼がきたぞ~!!

            2025年2月4日
              2月3日、豆まき集会を行いました。
              窓という窓に「やいかがし」を付け、かちかち豆もたくさんつくった子供たちは、心も体も準備万端!!
              年長さんが始めの言葉を言い、まずは、お面づくりで工夫したところや追い出したい鬼の発表をしました。
              「歯をギザギザにするところを頑張りました!」
              「金棒のチクチクをたくさんつけました!」さすが年長さん、ハリコでつくった顔やもじゃもじゃの髪の毛等、工夫がいっぱいです。
              「ガオ~!!!!」迫力満点の鬼さんです
              続いて年少さん。心の中にいる悪い鬼では…
              「泣き虫鬼」「弟とすぐケンカしちゃう鬼」「おこりんぼ鬼」と、教えてくれました。
              「ガオ~!!!」かわいくて元気いっぱいの鬼さんです
              さあ、ここで問題です。節分の日に「入り豆」を撒くようになったのはなぜでしょう??
              先生がパネルシアターを使って、教えてくれました。覚えているかな??
              豆まきの歌をうたったり、鬼のパンツや赤鬼と青鬼のタンゴを小学校の校長先生も一緒に楽しく踊っていると…broken heart
              急に雷のような地響きの音が…
              「ウオ~」「泣き虫はいないか~」「ゲームいっぱいしちゃう子はいないか~
              大きな大きな赤鬼が伊目幼稚園に来てしまいました
              子供たちは、怖いながらも、かちかち豆を投げては拾い、投げては拾い!!
              掛け声も忘れません!「鬼は~外!鬼は~外!!」
              見てください!小さな年少さんも、勇敢に立ち向かっています!!

              すると、、、「いててて、、いててて、、」赤鬼の様子が変わってきました!!
              あともう少し!みんな頑張って!!
              やった~!!!赤鬼が、逃げていきました!!
              「また、来年も来るからな」の最後の一言が気になるところではありますが…
              まずは、一安心laugh
              「鬼さんに連れていかれた子はいない??」年長さんが、すぐに人数を数えてくれました。
              よかった…みんな無事みたい。。。
              みんなでホッとしていると…
              緞帳が開き、そこへ”福の神様”が
              鬼が嫌いな入り豆を福の神様と一緒に撒きます!「鬼は~外!」
              そして、なんとなんと!
              福の神様が、幸せのお菓子を持って来てくれました「福は~うち!!」
              年長さんは…争奪戦を繰り広げています!!!
              お次は…
              鬼が大嫌いなあの魚「いわし」を福の神様が焼いてくれます。
               
              うん…… 確かに くさい においがする…

              でも、ちょっとおいしそうな匂いに変わってきたね。お腹の中の悪い鬼を追い出すために、福の神様が焼いてくれたイワシをいただくことにしました。
              「うん!おいしい。」「小さい骨も食べちゃうよ!」
              福の神様が撒いてくれた”福菓子”も1ついただきました
              「う~ん。とってもおいしい!」
              集会後は、各保育室や部屋、トイレまで…一部屋一部屋、福の神様と豆まきをし、、、悪い鬼退治は完璧です!

              「悪い鬼はもういないから、お話しっかり聞けるよ」「お家に帰ったら、ユーチューブばっかり見ないよ」など、それぞれに意識をもち、決意を言葉で伝え合う子供たちでした。
              ご自宅でのお子さんの様子はどうでしょうか?ぜひ、お子さんの思いを汲み、褒めてあげてくださいね。
              年長さんは、集会での出来事を思い思いに画用紙に表現しました。どの子も大きな赤鬼が印象的だったようですlaugh