2025年

  • 中央幼稚園との交流

    2025年6月6日
      6月5日、講師の先生をお招きし、中央幼稚園の友達と一緒にリズムに合わせて体を思いきり動かして楽しみました。
      講師の先生とは、昨年度もお会いしたことのある子供たち。親しみをもちながら意欲的に取り組んでいましたよ。
      サルの動きやライオンの動きなど、手や足、体全体を使って表現していきます。
      少し難しいと感じるところも「できたねsad」「大丈夫だよsmiley」と、やりたくなるような言葉かけをしてくださり、子供たちも挑戦することを楽しんでいました。
      リズムジャンプラインを使って、まずは、ラインの上を歩きます。
      バランス感覚にもつながっていきそうです。慎重に、少し慣れてくるとスイスイと進む姿がありました。
      次に、ジャンプをしながら進んでいきます。リズムに合わせて、体を動かすことを楽しみます。
      少しずつ難しくなり、ジャンプの仕方や手の動きも加わります。
      緊張気味の様子だった子もだんだんとコツを掴み、リズムを感じながらできるようになってきました。
       
      そして、最後は後ろ向きになって挑戦です。
      「できた!」のうれしさを感じながら、リズムに合わせて体を動かすことができました。
      リズム感や運動能力にもつながり、何より体を動かすことの楽しさにつながったことと思います。
      講師の先生、ありがとうございました。
      半日でしたが、中央幼稚園の友達と一緒に戸外では泡遊びや遊具で遊ぶことも楽しむことができました。
      次回の交流も楽しみです。
    • 今日の子供たち

      2025年6月4日
        一鉢栽培の野菜の生長を気にかけては、毎日水やりをしている子供たち。興味、関心をもちながら世話をしているだけあって、花が咲いたり、小さな実がなっているなどの気付きや発見を楽しんでいます。
        今日は、他にもクラスの友達と一緒に育てているトウモロコシなどの野菜にも変化があり、気付いたことや感じたことなどを言葉で話す姿が見られました。
        「つるが伸びてきたねsad」「早く食べられるようにならないかな!」「見て、トウモロコシのところ髭みたいなのがあるよ」など、子供たちの声から、いろいろな野菜の特徴を知ったり、不思議さや興味をもったりしていることがわかります。
        今日は、なんとキュウリが収穫できました。子供たちのリクエストどおり、スティックにして早速食べてみると、そのおいしかったこと!おかわりをする子もいましたよ。食べる喜びや楽しさへとつなげていきたいと思います。
         
        泥んこ遊びが大好きな子供たち。汚れることを気にせず、ダイナミックに遊ぶ姿が見られます。
        今日は、花など身近な自然物を使って、ごちそうづくりを楽しんでいました。泥の感触を楽しみながら、いろいろな表現を楽しんでいます。
      • 今日の子供たち

        2025年6月3日
          先日から電車づくりが始まり、少しずつ自分なりのイメージに近づけようと工夫しながら遊ぶ姿が見られます。
          ハンドルへのこだわりをもつ子やエンジンをかけるときなどに使うボタン、電車に電話をつけようとする子など、細かなところまで思いを実現させようと、先生や友達と遊びが展開されていきます。
          友達がつくっていた電話を見て、特に電話のコードは、真似てつくってみようと試しながらつくっていました。
          素材を選んだり、テープの使い方を考えたり、工夫してできた電話は、何よりもうれしかったようです。
          「もしもし~」
          「は~いsadもしもし~」
          友達とやりとりすることを楽しみながら、関わりが見られます。
          今日は、身近な素材を使って製作も楽しみました。
          紙皿に自分で好きな絵の具をポンポンとスタンプしていくと、色の混ざり具合がなんとも素敵になりました。
          「花火みたいできれいだね」と話す子もいました。
          これは、大好きな人に贈るものとして、こっそりつくっていますcheekyお楽しみに!!
          年少さんも製作遊びをしました。クレパスの使い方がとっても上手!!出来上がりが楽しみです。
          今日は、夢ポッケの日でした。雨の中をありがとうございました。
          図書館の方に親しみをもちながら「ありがとうございました」「お願いします」など、必要な言葉も自然と身についてきているようです。いろいろな人との関わりも大切にしていきたいと思います。

          ご家庭で、お子さんとのコミュニケーションをとりながら、絵本の世界を楽しんでくださいね。
        • 雨上がりの今日、雨が大好きな カタツムリさんに変身し、外へ探検に行きました

          カタツムリさんが大好きなものといえば??
          ≪かたつむりののんちゃん≫の絵本を見ていた子供たちは…
          「みずたまり!!」「あじさいの花!」と、すぐに答え、園庭にも探しに行くことにしました

          小学校の先生たち、こんにちは~。
          「あ、あじさい発見!」
          あじさいの前で ハイポーズ
          「めだかさん、発見」「こんにちは~」
          カタツムリさんが大好きな?(みんなが大好きな?かな??laugh
          みずたまりを小学校の校庭で見つけました
          「コーヒー色になったよ。」
          ばちゃばちゃ…気持ちよさそうsad
          みずたまりの1本道もあり、みんなで列になって歩きますlaugh
          カタツムリさんのように ゆ~っくり歩きながら帰ってきてからは…

          外で見つけたあじさいの花を作りました。
          あじさいのお花って、小さなお花が集まってできているんだね
          年中さんは折り紙であじさいを折ります。
          なんと、10枚も作った子もいましたlaugh
          年少さんは、お花スタンプをポンポン

          こちらもまた、すてきなあじさいができあがりましたよ
          保育室や階段壁面に、きれいなあじさいが咲いていますので、またぜひご覧ください。
          みんなが作ったあじさいにもかわいいカタツムリさんが遊びに来てくれるといいな
        • 地域で活躍されている講師の方をお招きし、リトミックを行いました。
          まずは、自己紹介を兼ね、名前を呼んだり、返事をしたり、リズムに合わせてタンバリンをたたいたりしました。
          音楽に合わせて小動物に変身したり、走ったり、ポーズを決めたりするなど、最初は緊張気味だった子供たちも、次第と表情が和らいでいきました。
          それぞれ、自分なりのイメージを楽しみながら表現することを楽しんでいます。
           
          ふわふわとした感触のスカーフを使って、見立てたり、音楽に合わせて振ったり、投げたり、キャッチしたりもしました。
          時間が経つにつれ、講師の先生のピアノの音をよく聞いて動いたり、止まったりするなど、集中して聞いている姿や表現することを楽しんでいる姿がありました。
          講師の先生、音楽に親しむ経験をありがとうございましたcheeky
        • 今日はお家の人と一緒に サツマイモ のつるさしを行いました。
          おひさまいっぱいのあたたかい天気となり、つるさし日和

          どうやって植えるのかな?つるってなあに??
          先生が絵本を読みながら教えてくれます。
          「あ!先生のエプロンに さつまいも み~つけた!!」
          植え方を勉強した後は…   一緒に植えてくれるお家の方に「お願いします」のご挨拶。
          根っこの部分に サツマイモ ができるから…
          根っこは見えないように、土のお布団をかけてあげるよ。
          1本1本折れない様、お家の方と丁寧に植えていきます
          植えた後には… 忘れてはいけません!!
          たっぷりのお水をかけてあげました
          「マッチョになあれ」「大きくなあれ」と思いを込めて水をあげていますlaugh
          無事につるさしを終えた後は、みんなで育てている野菜の生長を観察しました。
          「お花が咲いたんだよ」「赤ちゃんきゅうりができているよ」等、お家の方に知らせる顔は、キラキラしていましたね。
          また、登降園の際には一緒に生長を見てもらえたら、、、と思います。
          トウモロコシへの水やりは…
          抱っこをしてもらいながら、上から水をあげました!!
          大きくて力持ちのお父さん

          「いいな、いいな」
          お父さんの後ろには、自然と列ができ…
          一人一人、ひょいっと持ち上げて思いに応えてくれていました。

          お父さんって強くてかっこいいだけじゃなくて、優しいねlaugh
          そんなお父さん方への感謝の気持ちは6月7日の参加会の中で、たっぷりと伝えていきたいと思います。

          お父さん、ありがとうございましたlaugh
          そして、今日はもう1つお楽しみが…

          親子遠足から始まった水族館ごっこに、なんと お家の人をご招待!!!

          水族館行きの電車が来るのを待っています↑↑
          ガタンゴトン…ガタンゴトン…
          もうじき、着きますよ~。
          水族館に着くと、自分が作った海の生き物を嬉しそうに披露しています。
          魚を釣る親子laugh
          「やった~」「釣れたよ」
          釣った魚は、BBQでお料理
          魚の焼けるいいにおいがしてきたところで「いただきま~す。」

          他にも魚のトンネルを通ったり、お魚塗り絵を一緒に楽しんだり、親子で思い思いに水族館ごっこを楽しむ姿が見られました。
          お家の方、本日はお忙しい中、参加していただきありがとうございました。
          ぜひ、今日一緒に過ごしたことを、ご家庭にて共通の話題にし、また楽しんでもらえたら…と思います。
        • じゃがいも収穫!!

          2025年5月27日
            昨年植えたジャガイモの葉っぱが最近枯れてきて心配していた子供たち。

            「どうしたのかな?」「元気ないね」
            「よし!!もう1回図鑑を見てみよう!!」

            ジャガイモがいものところをよ~くみてみると…
            【葉っぱが黄色くなり、枯れてきたら収穫できます】って書いてあるよ、と先生が読んでくれました。
            早速、畑に行き、モグラの手に変身し、堀り堀り… 堀り堀り…
             すると、まあるいおしいそうな ジャガイモ が こんにちは

             どんどん掘っていくと…
            「みてみて。こんなにおっきいジャガイモが穫れたよ!」
            まんまるのおいしそうなジャガイモがどんどん出てきます
            大 中 小 いろいろな形、大きさのジャガイモがた~くさん穫れました!!
            明日は、なかよしランチの日。
            ゆでたホックホクのジャガイモも食べたいねlaugh

            ジャガイモの種を植えてから、毎日水をあげ、「大きくなあれ」とおまじないをしてきた子供たち。
            葉っぱがしょんぼりしてきて、心配だったけれど、こんなにたくさんのジャガイモが穫れて嬉しそう。
            自分たちで育てたジャガイモはきっと格別だと思います!
            どんな料理に変身しようか、またみんなで考えようね
            そして、明日はボランティアの方と さつまいも のつるさしを行います。
            ご都合がつく方は、ぜひ、よろしくお願いしますlaugh

            つるさしの後には…
            親子遠足をきっかけに作ってきた水族館へご招待
            先日乗った電車の経験から、幼稚園電車も作りました
            電車に乗って、お家の人を水族館に連れて行ってあげようね。

            明日を楽しみにしている子供たち。お家の方も、ドキドキワクワクしながら来てください
          • 親子遠足を通して、いろいろなお魚さんとの出会いから2週間!
            伊目幼稚園のホールが大変身
            一体どうなっているのでしょうかドキドキ

            まずはこどもたちの様子からお見せします
            空き箱や芯、カップなど、様々な材料を組み合わせながら、作ることを楽しんできました。
            出来上がった生き物でいざ遊ぶと、「あぁ~手が取れた!!」「歯が折れた!!」
            と生き物がケガを…
            そのたびに、テープの貼り方を気をつけ、頑丈に取れない工夫もするようになりました。
            失敗することで、試行錯誤を繰り返し、新たな学びにつながっていきますね!
             
            「ウニを作りたいな」「大きなお魚さんを泳がせたいね」「タコだっているよ」と作っていくうちに、イメージがどんどん広がっていきました。
            「ここらへんがいいかな?」
            「サメの隠れ家はここがいいね」
            「ここには海のシャラシャラをつけようっと!」
            自分たちだけでは難しいことや気付けないこともまだまだたくさんあるさくらさん。
            そんな時は先生がお助けマン
            「長さはどのくらいがいいかな?」と問いかけることで、自分たちで気付いて、長さを調節する等、
            ‟自分で考えて行動する思考力”を少しずつ遊びの中で培ってきています。
             
            それでは海の水族館にご招待!
            海の中のトンネルからいってらっしゃ~い!
            大水槽に到着!!
            色々な生き物が泳いでいます
            なんとウニが大量発生
            アイスカップのメロンボールに尖がり帽子の円錐を隙間なく、セロハンテープでくっつけるのが実は大変な作業!!
            でもくじけずに何個も地道につくってくれたお友達のおかげで、嬉しい大量発生です
            中身を食べたいなぁ~
            ウーパールーパーの家族も勢ぞろい!
             
            こちらの水槽にいるのは…
            ぱんだうなぎと岩の後ろに隠れているのはエビの仲間たち!
            伊目水族館はいかがだったでしょうか?
            水族館の横には船釣り場もご用意!!
            幼稚園に立ち寄った際には、是非お越しください。
             
            そして今度は段ボールで何やら作業!!
            3園交流を機に、また新しい遊びが始まったようですね
            今度はどんな遊びを楽しんでいくのか、乞うご期待
          • 子供たちが楽しみにしていた中央幼稚園、西気賀幼稚園との交流保育がありました。
            園外学習支援事業のバスを利用し、向かった先は・・・
            中央幼稚園です。幼稚園の友達や先生たちが温かく迎え入れてくれました。
            年中さんは、お兄さん、お姉さんとの久しぶりの再会にドキドキ、ワクワクsadした様子でした。
             
            そして、他園の友達と一緒に電車に乗り、消防署へ向かいます。
            一駅だけでしたが、子供たちにとっては、車窓から見る新鮮な景色やルールなどを知るよい機会となったようです。
            消防署に着くと、いろいろな消防車や救急車に興味津々の子供たちでした。
            まずは消防士さんが署内を案内してくれました。
            消防署にある物や部屋の説明を一つ一つ丁寧にしてくださり、子供たちも真剣に話を聞く姿がありました。
            放水の様子も見せてくれました。勢いよく出る水の様子を見たり、ホースにも触ったりする機会を設けていただきました。
            「水が入っていると、とっても硬くなるんだねsmiley」「乗っても、押してもびくともしないねwink
            それから、訓練の様子も見せていただきました。
            素早くハシゴを駆け上る姿やロープ一つで高い所まで上る姿に驚きやすごさを感じていた子供たちでした。

            消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。大変貴重な経験をすることができました。
            中央幼稚園に戻り、友達と一緒におにぎり弁当を食べたり、他園の友達と関わりながら遊ぶことができました。
            次回の交流保育は6月です。期待が膨らみます。また、一緒に遊びましょうねcheeky
            今日は「夢ポッケ」の日で、図書館にも行きました。図書司書の方に絵本を読んでいただき、親子で絵本の楽しさを感じることができました。ありがとうございました。
          • 色水遊びをしようと、プランターの花を摘もうとしたら…
            「あれ?」「これって…」
            「ツマグロちゃんじゃない???」

            今年はいないのかな…と話題にしていた矢先、ツマグロヒョウモンの幼虫を見付けました。
            きっと、まだいるはず!と、みんなでよ~く探してみると…
            「いたいた~!!」と数匹の幼虫を見付けることができました。

             
            「ぼくは、緑の幼虫を見付けたよ」
            どちらの幼虫も かわいい~と言い、みんなで優しく持っています。

            「前のきく組さんみたいに ツマグロちゃんのお世話したいな…」との声から、みんなで相談し、捕まえたツマグロちゃんたちを育ててみることにしました。
            まずは、広いお家へのお引越し

            ツマグロちゃんが大好きなビオラの葉っぱたちも一緒に入れ、準備は万端です。
            「優しくね」と言いながら、優しく優しくお引越し。。。。
            「名前を付けよう!!」
            みんなどんな名前にしたのかな??
            名前発表

            そして…
            どんな小さな生き物にも大切な命があること、生き物の変化や成長を楽しみにし、育てていくこと【身近なものや出来事と関わる力】を育んでいきたいと思います。
            明日からの、子供たちの発見や気付きが楽しみです。

            ツマグロちゃん、大きくな~れ
            また、本日どろんこ遊びをしました。
            お家の方が毎日、用意をしてくれる泥んこ服のおかげで汚れを気にすることなく、ダイナミックに泥遊びをすることができてます。
            後日、楽しんでいる遊びの様子をブログにてお知らせしていきますね。
            お楽しみに…