2024年

  • プール遊びが始まっています。最初は、どの子も水に親しんで楽しめるよう水深を低くしています。
    少し水の冷たさはあったものの遊ぶの大好きな伊目っ子たちは、顔をつけたり、潜ったりとダイナミックに遊ぶ姿が見られました。これから、自分なりの目標をもちながら水となかよしになることができるよう関わっていきます。
    今日は、今年度初めての読み聞かせボランティアの日でした。絵本を読んでもらうことが大好きな子供たちです。友達のお母さんに親しみをもち、想像することを楽しんでいました。お忙しい中ありがとうございました。
  • 子供たちの様子

    2024年6月17日
      少し前になりますが、年少組では、子供たちの大好きなキャラクターのごっこ遊びが大盛り上がり!それぞれがなりたいものになりきって遊ぶことを楽しんでいました。
      そして、小麦粉粘土で遊ぶ時にもパン工場の〇〇おじさんになった子供たちは、いろいろなものに見立ててつくって遊ぶことを楽しみました。小麦粉粘土の柔らかい触り心地を指先等で感じながら、想像することを楽しんだり、友達と一緒に伸ばしてみたりと遊ぶ姿が見られました。
      もうすぐ子供たちが楽しみにしているプール遊びが始まります。今日は自分たちが使うプールをきれいにしてくれました。きれいになると気持ちいいねsmiley
    • 今日の子供たち

      2024年6月14日
        水・泡等に触れて遊ぶことが心地よい暑い一日となりました。年少さんは、モクモクフワフワの感触を楽しみながらジュースの上に泡をトッピングしてみたり、泡を移し替えたりと泡遊びを楽しみました。年長さんは、泡をつくる過程も楽しみながら、色の変化や発見を楽しみながら、試したり、工夫したりしながら楽しんでいましたよ。
      • 子供たちの様子

        2024年6月13日
          年少さんは、初めてハサミを使って製作をしました。約束事を知り、正しいハサミの持ち方を確認しました。
          線の上を慎重に切っていきます。どの子もとても上手にハサミを使うことができました。切った紙は何に変身するのでしょうか?
          のりを付けて、おいしそうなカレーライスに大変身!!のりの量も自分で考え、つくることを楽しんでいました。
        • 幼稚園ガエルに変身した子供たちが、元気に跳んだり、寝転がったりと楽しそうにしていました。すると、戸外では何やら楽しそうな物が登場です!興味津々な子供たちsmiley
          早速、戸外へ出てみると・・・
          青や黄色といった絵の具を手や腕につけ、感触を楽しみました。色を混ぜたり、そのうちに足や顔、体全体にもつけたりとダイナミックに遊ぶ伊目っ子たちでした。中には、模様をかいてみたり、友達や先生にもつけたりと開放感を感じながら想像することを楽しみ遊ぶ姿が見られました。
        • 子供たちの様子

          2024年6月7日
            最近は泡遊びを楽しんでいる子供たち。年少さんは、感触や心地よさを感じながら泡に触れ、見立てながら遊ぶ姿が見られます。
            年長さんは、いろいろな道具を使って泡づくりに挑戦です。水の量を加減しながらイメージした泡がつくれるよう試行錯誤しながら泡づくりをしています。上手くできないこともあるようですが、まわりの友達からの刺激を受けたり、性質に気付いたりしながら工夫して遊ぶ姿が見られます。自分なりの思いの実現に向けて遊ぶ姿や実現できた喜びを大切にしていきたいと思います。
            今日は、地震を想定した避難訓練でした。おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないという4つの約束を再確認しました。今年度初めてとなる第2避難場所への避難でしたが、約束をきちんと守り、どの子も真剣な表情で取り組んでいました。今後も職員間で連携を図っていきます。
          • 生き物に触れて

            2024年6月6日
              豊かな自然に囲まれている伊目幼稚園。現在、「ツマグロヒョウモン」という蝶の幼虫を飼っています。数日前の子供たちは、「毛虫みたいのがいる!」と、最初は驚いていましたが「何になるのだろう?」と疑問にもつと、早速、飼ってみることになりました。幼虫、さなぎの様子を毎日のようにじっくり観察していた今日、ある子が「蝶になってる!!」と、発見したことから皆でよーく観察してみると・・・「きりんみたいな模様だね」「模様がオスみたいだよ」「揺れているさなぎがあるね。踊っているみたいだね」と、様々な子供たちのつぶやきが聞かれました。毎日、世話をしたり観察したりしているからこその発見や感動体験があります。
              そして、こちらも先日から飼っているオタマジャクシがカエルになったことで、自然にかえしに行きました。カエルは、生きた虫しか食べないということを調べたり、家の人に聞いたりしてきたようで、皆で話し合い、逃がしてあげることにしました。「尻尾ないね」「緑色になったね」と、感じたことを話す子供たち。身近な生き物の成長から様々なことに気付き、感じることができました。
            • 6月1日(土)、ファミリー参加会が行われました。クラス活動では、触れ合い遊びを十分楽しんだり、歌を披露したりする等、子供たちの園での様子も見ていただくよい機会となったようです。最初は、少し緊張していた様な子も、表情が和らぎ笑顔がたくさん見られました。
               
              今年は、外部講師を招いて親子での触れ合いや運動遊びを十分楽しむ時間を設けました。体を動かすことが楽しめるよう、様々な工夫された内容に、お家の方も子供たちも笑顔いっぱいの活動となりました。その中でも体の使い方やちょっとした逆上がりの等のコツを教えてくれました。参考になったことを早速、挑戦されたご家庭もあったことでしょう。
              父の日が近いということもあり、この日のために数日前からプレゼントづくりをしてきた子供たち。感謝の気持ちを言葉や形にして伝え、それを受けて喜んでくれたお家の方の姿から満足感を感じていたようです。
              この日は、父親作業としてパワフルに掃除やテント張りなど力を貸してくれました。お忙しい中、ありがとうございました。
            • 子供たちの様子

              2024年5月30日
                もうすぐプール遊びが始まります。そこで、年長さんが幼稚園のプールに行ってみると・・・
                「何かいる?」「オタマジャクシだ!!」と、大興奮!!早速、捕まえてみることになりました。
                最初は、オタマジャクシの速さに苦戦していましたが、次第にコツを掴むと、次々に捕まえていくことができました。さすが、生き物大好き伊目っ子です。
                オタマジャクシの他にもアメンボやヤゴといった生き物にも出会うことができました。
                捕まえた生き物をよく観察したり、図鑑で調べたりするなど、身近な生き物への興味が高まっています。子供たちの発見や驚きに共感し、継続して世話をすることが楽しみにできるようにしていきます。
                幼稚園の紫陽花も色を付け鮮やかに咲くようになってきました。年少さんは、ピンクや紫といった自分の好きな色を選びスタンプ遊びをしました。どんな紫陽花に変身するのでしょうか?楽しみです。
              • PTAわくわくクラブのお母さんたちと一緒に芋のつるさしを行いました。お母さんたちが仕方を丁寧に教えてくれたこともあり、どの子も意欲的に取り組むことができました。興味、関心をもちながら生長を楽しみにできるよう関わっていきます。クラブのお母さん方、お忙しい中ありがとうございました。
                他にも今日は、ジャガイモを収穫しました。昨年度に植えたジャガイモが土から顔を覗かせるくらい大きくなっていたこともあり、どんなジャガイモが眠っているのか期待を膨らませながら掘っていきました。次々に出てくるジャガイモに歓声をあげて喜ぶ子供たち。大小様々な形のジャガイモが収穫できました。
                大きなジャガイモの数を数えたり、大きさを比べたりと遊びの中でこれらに親しむ活動を取り入れ興味へとつなげています。
                皆の手の中にあるものは何でしょう?「せーの」で広げると・・・
                小さなちびジャガちゃんがいました。「誰のジャガイモが小さかった?」小さい比べもしました。
                 
                保育室では、年長さんが何やら素敵な物をつくっていました。これはもしかして・・・ファミリー参加会までのお楽しみです。