2024年

  • 先日、西気賀幼稚園との交流保育がありました。数日前に宇宙ごっこへの招待状を送り、再会をとても楽しみにしていた子供たち。何度も交流を重ねているからこその楽しさや期待感が高まっていることを感じました。

    触れ合い遊びでは、いろいろな友達と関わって遊ぶことを楽しみました。自分から積極的に話しかけ、ペアをつくろうとしたり、やさしく声をかけたりする姿も見られるようになってきました。
    2グループに分かれて、箱積み競争をしました。グループの友達と協力して箱を高く積み上げた方が勝ちというルールで行い、どちらもとても上手に箱を積み上げていきました。なかでも、年長さんはいろいろなアイデアや考えを出し、遊びをリードする姿や他チームの様子を見比べ、遊びを進めていく姿がある等、さすが年長さん!と思う姿に感心をしました。また、チームの友達と協力する楽しさ、勝敗のおもしろさ等、様々なことを感じ、遊ぶことを楽しむことができました。
    プール遊びも行いました。前回のプール遊びの時よりも、水と仲良しになっていました。年長さんは、潜ったり、浮いたり、泳いだりと得意としていることを自信をもって取り組んでいました。
    西気賀幼稚園との貝拾い競争!勝ちたい気持ちからどちらもたくさんの貝を拾いましたsad
    流れるプールも行いました。水の勢いが速くなり、浮いたり、泳いだりすることが楽しそうでした。
    お弁当を食べた後は、お楽しみの宇宙ごっこの始まりです。西気賀幼稚園の友達も楽しめるようにと宇宙服を用意したり、遊び方を知らせたりしながら、友達と遊ぶことを楽しんでいました。
    振り返りの様子です。思ったことや感じたこと等、自分なりの言葉で話す姿を受け止めていきます。
     
    次回の交流は2学期です。また一緒に遊ぼうねsad
  • 子供たちの様子

    2024年7月11日
      少し前になりますが、隣接している小学校の先生のプール指導がありました。いつも子供たちに声を掛けてくれる先生とあって、子供たちも期待を膨らませながら取り組む姿が見られました。
       
      潜ったり、浮いたり、泳いだりとできるようになったことを見てもらいたい子供たちは、いろいろなことにも意欲的に挑戦していました。小学校の先生も驚くほどの姿です。たくさん褒めてもらったり、泳ぎのコツを教えてもらったりと自信をもって取り組んでいました。
      小学校から持ってきてくれた浮き輪は、お得感を感じながら小学生になった気分でとてもうれしそうでした。
      流れるプールは、先生の力強い走りでいつもより流れが速く、浮いたり、泳いだりすることを楽しんでいました。浮いたり、潜ったりすることができるようになったからこその楽しさがあります。
      小学校の先生に親しみをもち、小学校が身近に感じることができたようです。

      後日、いろいろなことを教えてくれた小学校の先生に感謝の気持ちとしてプレゼントを用意した子供たち。いろいろな人との関わり、幼小の連携を大切にしていきたいと思います。
    • 7月6日(土)、生き生き幼稚園が行われました。午前中に行われた遠泳大会に応援に行った子供たちも多くいたようです。小学生が目標に向かって一生懸命挑戦しようとする姿を間近で見ることができ、よい経験となりました。

      午後からは、小学六年生のお兄さん、お姉さんと一緒にゲームを楽しみました。子供たちにルールや仕方をやさしく丁寧に教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりとより親しみをもちながら関わることができました。また、校舎の中に入ることも新鮮だったようで、いろいろな掲示物を興味深そうに見ていました。
       
      小学校の先生の話にも興味をもって聞いています。「ここに書いてあるものを探してね」宝探しのように、いろいろなところをよーく見て探す子供たち。「マイクがあった!」「幼稚園のマイクと少し違うね」等、発見も楽しみました。
      次の教室では、事前に射的ゲームの仕方を動画を見て学びます。小学生が事前に録画してくれた動画に興味津々!
      数日前に招待状を持ってきてくれたお姉さんがいました。再会できたこともうれしいようです。ゲームの後に景品のお土産をもらうことができ大満足の子供たちです。
      小学生の皆さん、子供たちが楽しめるよう工夫された手作りゲーム、そしてやさしく接してくれてありがとうございました。今後も幼小、そして地域との連携を大切にしていきます。
    • 少し早いですが、七夕集会を行いました。毎日のように宇宙ごっこを楽しんでいる子供たちは、今日も酸素の入った宇宙リュックを背負い、宇宙の世界に出発します!年少さんのために年長さんが宇宙リュックをつくってくれたため、年少さんもなりきって宇宙の旅に出発しましたよ!
      宇宙に到着すると、イルミネーションや天の川、星のキャンドル等を見て楽しみました。すると、どこからか天の川を渡る素敵な音が聞こえてきました。なんと、織姫と彦星が幼稚園に遊びに来てくれたのです。(子供たちの不思議そうに見つめる姿が印象的でした)
      七夕の由来にちなんだブラックパネルシアターを見たり、願い事を話したりもしました。
      再びロケットに乗り、今度は違う星に到着です。的当てをしたり、寝たり、宇宙食を食べたりと宇宙の世界を存分に楽しんだ子供たちでした。
      ロケットに乗り地球へ戻ると、酸素の入った宇宙リュックを充電します。子供たちの発想には本当に驚かされます。

      七夕飾りを紹介していると、織姫と彦星からの手紙を発見しました。手紙には、星メダルを見付けよう!と書いてあり夢中になってメダルを探します。
      自然と空に向かって「ありがとう」の声が聞かれる子供たちでした。きっと織姫と彦星にお礼の気持ちと子供たちの短冊に込めた願いが届いたことでしょう。
       
      次は、西気賀幼稚園の交流保育を楽しみにしている子供たちです。楽しかった宇宙ごっこに招待したいという気持ちから手紙を書く年長さん。次回の交流でどんな遊びが展開されるのか楽しみです。
    • 子供たちの様子

      2024年7月4日
        先日、年長さんが大きな段ボールをつなぎ合わせ、何かつくっていることをお知らせしましたが、それはなんと「ロケット」でした。七夕が近付いてきていることもあり、宇宙の世界を楽しんでいます。
        それぞれのロケットのイメージを実現させようと自分の考えを友達に伝えながら遊びを進めていきます。ある時、「ロケットだから天井もほしいね」「でも、この段ボールだと天井がへこんできちゃうね」「棒を立てればいいんじゃない?」と、友達と試行錯誤しながらつくっていく姿が見られました。
        素敵なロケットが完成しました。イメージしたものを実現させたい中でうまくできないことを経験し、友達と考えたり、工夫したり、協力したりしたことで、完成した時の喜びは大きく充実感、満足感を味わったことでしょう。
        そんな素敵なロケットに乗ったり、酸素の入ったタンクを背負って散歩をしたりと宇宙ごっこを楽しんでいる子供たちです。
        今日は、小学生のお姉さんたちが、明後日の生き生き学校の招待状を届けに、幼稚園に来てくれました。うれしい招待状に子供たちも期待が膨らみます。ありがとうございます。
         
      • 防犯協会の方々にご協力いただき、不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。職員も子供たちも緊張感をもって訓練をすることができました。事後の反省の中で、様々な気付きや課題がありました。ご指導いただいたことを職員間で共有していきます。
        どのような人であっても知らない人にはついていかないことを約束し、実際に大声で助けを呼ぶ練習をしました。
        年長さんは、実際に知らない人の車に乗ることがないよう練習をしました。どの子も「助けてー」と、大声で叫び逃げることができました。
         
        子供たちが自分の身を守ることができるよう「いか・の・お・す・し」の約束を意識し行動できるようご家庭でも確認をしていきましょう。そして、不審者を見分けるための合言葉「はちみつじまん」ということも教えていただきました。防犯協会の皆さん、ありがとうございました。
      • 子供たちが楽しみにしていたPTAイベント「みんなで遊ぼう!」がありました。数日前には、チケットや入場券も配られ、期待を膨らませながら当日を迎えました。
        当日は、「傘袋ロケット」「射的」「ジェンガ」「なんだろうな?クイズ」「お菓子取り競争」など、工夫を凝らした内容にどの子も張りきって取り組んでいました。
        子供たちもお母さんたちもワクワクしながら笑顔いっぱいのPTAイベントとなりました。アイデア満載、チームワークバッチリの素敵な活動に子供たちにとっても思い出に残るひと時となったことでしょう。何日も前から計画、準備をしてくださいました。温かみのある楽しい催しを本当にありがとうございました。
      • 子供たちの様子

        2024年6月28日
          今週も小麦粉粘土を楽しんだ年少さん。色がついたことでイメージも広がり、ドーナッツや星形パン、ちゅうりっぷパン、メロンパンなど、感触を楽しみながらつくって遊ぶことを楽しみました。
          トースターで焼くと本当のパンのようにいい匂いがしてきます。真剣な様子で見守る子供たち。「いい匂いだね」「食べたいね」「クッキーみたいだね」と、想像が膨らみ、出来上がるのを待っていました。
          年長さんは、スパッタリングという技法に挑戦です。歯ブラシを絵の具につけ、指でこすると様々な模様ができます。偶然の模様に子供たちのイメージが広がるようです。年長さんならではの絵の具の遊び方を楽しむことができました。
          次は大きな画用紙に挑戦です。歯ブラシと金網を使って好きな色の絵の具を自分たちで選びます。友達と思いつくままに伸び伸びと表現することを楽しんでいました。この大きな画用紙は、一体何になるのかとても楽しみです。
          もう一つ楽しみなことは、年長さんがいくつもの段ボールをつなぎ合わせてつくっているものです。こちらも一体何をつくっているのでしょうか?子供たちには共通のイメージがあるようです。友達とイメージを出しながら試したり工夫したりして遊びを進めていけるよう関わっていきます。
        • 地域のおじいちゃん・おばあちゃん(みのり会)との交流がありました。
          会の始めは、年長さんが司会をしてくれました。皆の前で緊張した表情ではありましたが、友達と一緒だったら大丈夫!!こういった経験を積み重ね、自信へとつなげていけたらと思います。
          みのり会の皆様とは、輪投げをして遊びました。やさしく丁寧に仕方を教えてくれたため、親しみをもちながら関わって遊ぶ姿が見られました。
          そして、みのり会の皆様の上手なこと!!遠くから投げても、得点のところに輪が入っていきます。子供たちも姿を見ながら真似てみたり、教えてもらったことを試してみたりと輪投げの楽しさを感じながら充実した時間を過ごすことができました。
          そして、輪投げの後はみのり会のメンバーの方によるお楽しみマジックショーの始まりです。不思議に思ったり、おもしろさを感じたりと、みのり会の方と楽しさを共有しながら夢中で見ていました。
          最後は、子供たちが心を込めてつくったうちわのプレゼントを渡し、感謝の気持ちを伝えました。名前を覚え呼んでくれたり、やさしく接してくれたみのり会の方々、ありがとうございました。次回の交流が楽しみです。
        • 少し前になりますが、園外学習支援事業として通園バスを利用し、西気賀幼稚園へ行ってきました。久しぶりの再会を楽しみにしている年長さんの姿がありました。
          体操や触れ合い遊びを行い、少し緊張していた子もほぐれたようで笑顔がたくさん見られました。同年齢の友達や異年齢の友達との触れ合いを十分楽しむことができました。
          この日は、プール遊びも一緒に行ったり、保育室の環境にじっくり関わって遊んだりと、いろいろな友達との関わりも楽しむことができたようです。
          次回の交流も楽しみにしている子供たちです。