2024年

  • 今日の子供たち

    2024年9月12日
      ハサミを使ってキラキラテープを切っていきます。大きかったり、小さかったりと形は様々です。なかには三角の形に切る子もいて、自分の好きな色や形を楽しんでいます。年少さんは、ハサミの使い方が上手になり、年長さんの姿を見て刺激を受けては自分なりに工夫してつくる姿が見られます。それらを台紙にのせていきます。何をつくっているのでしょうか?
      台紙が張り合わさり、ラミネートしたものを不思議そうに見つめる子供たち。丈夫なフィルムに変身すると、丸めてみたり、音を出してみたりと子供たちならでは遊びが始まります。
      丸めたものに声を出してみるといつもより自分の声が大きくなることを発見!!そうです!運動会の応援グッズとしてメガホンをつくっていました。
      こちらは、ペットボトルにじゅずだま等の木の実を入れ、音が出る応援グッズです。
      年長さんは、三つ編みにも挑戦しました。最初は難しかった編み方も仕方がわかると、自分たちでどんどん進めていきます。手先も使って、「年長さんってすごい!!」と、感じた場面でもあり、憧れの眼差しで見ている年少さんもいました。
      素敵な応援グッズが完成し、運動会への期待が膨らんだようです。
    • 今日の子供たち

      2024年9月11日
        体育館に行くと、小学生が運動会へ向けた取り組みをしていました。踊る姿を真剣に見ていた子供たちは「上手だったね」と、口々に話していました。刺激につながるといいなと思います。小学生からも「幼稚園の子たちがんばってね」と、応援してもらいました。隣接している小学校だからこその自然な関わりが見られます。
        最近、皆と一緒に踊ることも楽しんでいます。表現する楽しさを十分味わい、運動会へとつなげていきたいと思っています。
        今日は、健康センターから歯科衛生士さんが歯磨きやフッ素の様子を見に来てくれました。上手に磨けていることを褒めてもらいましたよ。そして、できるといいことを3つ話してくれました。
        1、ブクブクが上手にできること。
        2、家の人に仕上げ磨きをしてもらうこと。
        3、歯磨き粉を使って歯を磨くといいこと。
        ご家庭でも子供たちと一緒にやってみてくださいね。
      • 子供たちの様子

        2024年9月9日
          先週までは、ホールで体を動かして遊ぶことを楽しんでいた子供たち。今日は、小学校の広~い体育館をお借りして伸び伸びと遊ぶことを楽しみました。
          最近、子供たちが楽しんでいるしっぽ取りsmiley
          ケガをしないよう、準備体操はしっかりと行います。
          自分のしっぽを取られないよう必死に守る子もいれば、積極的に相手チームのしっぽを取りに行こうとする子もいてしっぽ取りのおもしろさを感じているようです。
          勝ったうれしさ、負けた悔しさを味わうことができるしっぽ取り。遊びの中での子供たちの気付きを大切にし、チームの友達と力を合わせて遊ぶことが楽しめるようにしていきます。
        • 子供たちの様子

          2024年9月6日
            最近の子供たちの様子です。
            手のひらを絵の具で赤くした年少さん。何をしているのでしょうか?
            ぺったん、ぺったんと次々に手形を画用紙につけていきます。
            少しずつ、形になってきました。そうです。聖火トーチをつくっていたようです。夏休みにオリンピックを見ていた子たちも多くいたようで、競技のことを話してくれた子もいました。
            五輪の輪をスタンプして・・完成です!素敵な作品ができました。保育室に飾ってあります。是非、ご覧ください。
            年長さんは、ハサミを使って真剣な表情で何かをつくっています。細かなところができるのも年長さんならではです。何をつくっているのかは、来週までのお楽しみです。
          • 今年度初めてとなる小学校との合同で地震と津波を想定した避難訓練を行いました。先月には南海トラフ地震臨時情報が発令されたこともあり、職員も子供たちも真剣に取り組む姿が見られました。特に4つの約束「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」の中でも、しゃべらないをしっかり守って避難することができました。
            津波到達時間が短いことを想定し、小学校3階へ避難します。小学生の真剣に取り組む姿から、緊張感をもって避難していた子供たちです。この時も話し声一つ聞こえず、速やかに行動していました。
            ライフジャケットを着用し、待機です。

            振り返りでは、小学校の先生から素早く上手に避難できたことを褒めてもらい、少し緊張感もほぐれたようでした。
            子供たちも避難の仕方、ライフジャケットの着方等、訓練を通して学ぶことも多かったようです。今後も災害への備えを行い、小学校との連携を図っていきたいと思います。
            戸外では、バッタやトンボといった虫たちをよく見かけるようになりました。早速、網を持って捕まえることに夢中な子供たちです。
          • 心配していた台風の影響も少なく、幼稚園に子供たちの元気な声が戻ってきました。
            長い夏休みをどのように過ごされたのでしょうか?子供たちの話から充実した楽しい夏休みであったことがよくわかりました。始業式では、年長さんがわかりやすく伝えようと、どの子も自分なりの言葉で話してくれました。夏休みに経験したこと、感じたこと等、園生活の中でも大切に育てていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。
            2学期も楽しい遊びや行事がたくさんあります。子供たち一人一人の思いを丁寧に受け止め、力が発揮できるよう関わっていきます。
          • 終業式

            2024年7月22日
              1学期の終業式でした。入園・進級から4か月。1学期の振り返りを行い、年長さんには、楽しかったことやうれしかったこと、頑張ったこと等、皆の前で発表してもらいました。「プールで泳げるようになったことがうれしかった」や「皆で体操をしたことが楽しかった」等、自分なりの言葉で伝えようとする姿に成長を感じました。
               
              先生たちから一人一人にごほうび賞を渡しました。自分のことが自分でできるようになった年少さん。友達と協力しながら遊びを進めていこうとする姿が見られたり、年下の友達にやさしく接したりした年長さん。ごほうび賞をもらう姿は、恥ずかしそうにしている中にもうれしさがいっぱいの子供たちでした。一人一人のよさや頑張りを認める場を大切にしていきたいと思います。
              明日から夏休みです。安全で楽しい夏休みになるよう有意義にお過ごしください。

               
            • 今日の子供たち

              2024年7月19日
                毎日のようにプール遊びを楽しんだ子供たち。浮いたり、潜ったり、泳いだりとプール遊びを思いきり楽しんでいます。年長さんは、水の中でも目を開けられるようになり「青かった!」「きれいだった!」と、話してくれたり、目標としている所まで泳ごうと挑戦したりしています。
                年少さんは、顔に水がかかっても平気になってきました。シャワーをかけてもかわいらしいお地蔵さんのポーズを見せてくれます。
                ワニになって、先生トンネルをくぐったり、水鉄砲で遊んだりと水遊びの楽しさを十分味わうことができたようです。
                今日は、7・8月(前半)生まれのお友達の誕生会を行いました。心を込めて歌のプレゼントをしたり、インタビューをしたりし友達の誕生日を皆でお祝いしました。
              • 子供たちの様子

                2024年7月18日
                  砂場や土山等、1学期もたくさん戸外で遊びました。今日は、遊びで使った道具等の掃除をしました。たーくさんあったバケツやスコップ等、あっという間にピカピカにとてもきれいになりました。2学期も気持ちよく遊べそうです。年少さんが年長さんのしている姿を真似ながら、懸命に洗う姿が印象的でした。異年齢との関わりの中で互いに多くのことを学んでいます。
                  今日は、1学期最後の給食でした。隣接している小学校の栄養たっぷりの給食です。おいしい給食に会話も弾みます。今後も楽しい雰囲気の中で食への興味やマナー等を大切にしていきます。
                  今日はもう1つ、うれしい出来事ありました。なんと!西気賀幼稚園の友達から手紙が届きました!先日、西気賀幼稚園児との交流時に宇宙ごっこに招待をしたお礼の手紙でした。その手紙を読み、子供たちのなんともうれしそうな表情がありました。自分たちが展開してきた宇宙ごっこに招待したい!という気持ちから招待状を書き、他園の友達が喜んでくれたことが手紙でよくわかりました。
                  交流の回を重ねることで、再会を楽しみにし、刺激となり、いろいろな友達と遊ぶ楽しさを感じるようになってきました。次回の交流は2学期です。今から楽しみにしている子供たちです。
                • 子供たちの様子

                  2024年7月17日
                    少し前になりますが、雨が続いていた日のことです。年少さんの部屋では、たくさんの新聞紙を使って何かに見立てたり、好きなようにビリビリと破いたりしながら新聞紙遊びをしていました。
                    たーくさん破いた新聞紙は、海のようにいっぱいになりました。寝転んでみたり、泳いでみたりと楽しむ子供たち。
                    すると、以前からなりきって遊んでいたカエルに変身し、その子なりのイメージを楽しみながら友達と同じ場で遊ぶ姿が見られました。
                    雨の日も楽しいね。いろいろな素材に触れ、好きな遊びを思いきり楽しむことができるようにしていきたいと思います。
                    1学期も残り僅かとなりました。たくさん遊んだ自分たちの保育室をきれいにし、2学期もたくさん遊ぶことができるよう掃除をしました。雑巾を使って、ロッカーや道具箱、ブロック等、年少さんなりに丁寧に拭いていく姿に成長を感じました。きれいになると気持ちいいねwink
                    今日は、プール参観の日でした。自分なりの目標に向かって、できるようになった姿をお家の方にたくさん褒めてもらい、うれしそうな表情を見せる子供たちでした。自信につながったことでしょう。お忙しい中、ありがとうございました。