2024年

  • ミニミニ運動会②

    2024年10月9日
      ミニミニ運動会後半は、「わいわい玉入れ」からスタートです。繰り返し遊ぶ中で、勝敗やルールのある遊びを楽しむことができるようになってきました。当日も、気合十分の子供たち。年長さんは、カゴをよく見て投げ、上手に入れられる子が増えました。
      玉入れの片付けも競争で行います。その速いこと!お家の方の協力もあって、素早く片付けることができましたsmiley
      最後は、折り返しリレーです。これまで、勝つ喜びや負ける悔しさを味わう中で、チームの友達と順番やバトンの渡し方等を考えたり、お家で走る練習をしたりする等、勝ちたい気持ちがどんどん膨らんでいった子供たち。子供たちの表情や走り方でも伝わってきました。
      最後には、ごほうびのメダル・カップをもらい大満足の子供たちでした。
      蒸し暑い中、汗びっしょりになって参加してくださったお家の方々、朝早くから準備等の手伝いをしてくださった皆さん、応援に来てくださった方々、本当にありがとうございました。子供たち、保護者の皆様、一人一人がキラキラと輝き笑顔いっぱいのミニミニ運動会となりました。
    • ミニミニ運動会

      2024年10月7日
        伊目大運動会の余韻を楽しみながら、友達と体を動かして遊ぶことを楽しんでいた子供たち。10月4日には、ミニミニ運動会が開催されました。年長さんの「はじめのことば」で、いよいよスタートですsmiley
        プログラムは年長さんが紹介します。紹介したい内容は、自分で考えました。緊張気味の子もいましたが、皆の前で話すことができたうれしさを感じ、また認められたことで自信となるよう、こういった機会をつくっています。
         
        伊目大運動会でも披露した「アロハ・エ・コモ・マイ」を踊ります。年長さんの見せ場となるところは、自信をもって取り組んでいました。子供たちも友達と一緒に取り組むこの場面が大好きなようで、体全体を使って表現することができていました。そして何より成功させたい!という気持ちが表れていました。
        今回、保護者の皆様にも御参加いただき、ミニミニ運動会を盛り上げていただきました。なかでも、対抗の「しっぽとり」では、白熱した戦いが繰り広げられました。
        子供たちも応援に力が入ります。間近で見る保護者の皆様の素早い動きや力強さ、真剣に取り組む姿勢などから、刺激や憧れの存在となったようです。
        ミニミニ運動会、前半最後の競技は、親子障害物競技です。今年は、オリンピック・パラリンピックが開催されましたね。子供たちからもオリンピックの話題が聞かれたこともあり、ミニミニ運動会へとつなげていきました。サーフィンやサッカーなど、様々な種目に親子で挑戦をしたり、触れ合いを楽しんだりすることができました。
        最後は聖火台にある元気パワーの火をもらいます。笑顔いっぱいの親子競技となりました。
      • 10月1日、交通指導員の方々をお招きし、交通教室が行われました。プロジェクターを使いながら、道路の歩き方、渡り方について交通ルールの再確認をしていきました。
        指導員さんの話に興味をもって聞く姿があり、問いかけにも自信をもって話す子供たち。日頃からお家の人と歩いたり、機会を捉えて話題にしたりしているからこそだと感じました。
        この日は、園外にて歩行訓練も行いました。訓練の前に横断歩道の渡り方を教えてもらいました。
        「手をピンと伸ばすと運転手さんに気付いてもらえるね」「渡った後は、停まってくれた運転手さんにお礼を言うといいね」

         
        「止まる」「見る」「待つ」道路を渡る時の約束の大切さを教えていただきました。
        駐車場からの車の出入りがあるかもしれないため、一度止まって確認をします。
        自分の目で見て耳でも確認しながら安全に渡ることができるよう、指導員さんも温かく見守ってくれました。「上手に渡れたね」「よく気が付いたね」といろいろな場面で褒めてくれたこともあって、最初に比べ、自分たちで確認しながら歩くことができるようになっていました。
        交通教室で教えていただいたことが持続できるよう子供たちと確認していきたいと思います。お家でも是非、話題にしてみてくださいね。
         
        最後に指導員さんから「交通トランプ」を園にプレゼントしていただきました。様々な道路標識に興味津々の子供たち。興味へとつなげていくことができるよう、遊びの中で活用していきたいと思います。
      • 伊目大運動会

        2024年10月2日
          9月28日(土)、子供たちが楽しみしていた伊目大運動会が行われました。始まる前は緊張気味な子もいましたが、力が発揮できるよう、確認したり、励ましたりしていきました。

           
          「がんばるぞ!エイエイオー!!smiley
          徒競走「ゴールをめざしてよーいどん!」最後まで力を出し懸命に走りました。
          踊る前の子供たちは、衣装を身に着けリラックスした表情で楽しみにしていることがわかりました。
          年長さんは、友達と心を一つにして表現します。繰り返し取り組んできたこともあって、当日は大成功!!でした。
          小学生の競技にも、手作り応援グッズを使って盛り上げます。知っている小学生、自分のお兄さん、お姉さんが頑張っている姿を見ることができ、刺激となったようです。

          天候が心配されましたが、子供たちの元気パワーで、無事行うことができました。始まる前は、「ドキドキする」と、話していた子も「楽しかったsmiley」と、満足感を感じられたようでとてもよい表情をしていました。一人一人の頑張りを褒め、自信へとつなげていきたいと思います。
          保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの御声援と大きな拍手をありがとうございました。幼稚園、小学校、地域が一体となった運動会でした。
        • 今日の子供たち

          2024年9月27日
            今日はチームに分かれて玉入れを行いました。年長さんは、コツを掴むと次々に入れていくことができ、楽しさを感じながら行うことができたようです。
            そして、今日も白熱した勝負となったリレー。家で走る練習をしてきたことを話す子もいて、子供たちの走るときの表情や腕の動き等からも、日毎に負けたくない気持ちが伝わってきます。その中で、今日は負けてしまったチームで泣けてしまう子がいました。勝ちたい気持ちが大きくなっていることがわかります。
            小学生と踊りの見せ合いができました。小学生の踊りを見て「かっこいい!」「上手!!」と、憧れの眼差しで見ている子もいましたよ。
            小学校の先生からも「上手に踊れたね」と、たくさん褒めてもらいました。子供たちもいろいろな先生方や小学生に親しみをもちながら見てもらう嬉しさにつながっているようです。

            運動会当日は、たくさんのお客さんを前にしていつもの力が発揮できにくいかもしれませんが、伸び伸びと表現することが楽しめるよう、言葉をかけていきたいと思います。
            今日は子供たちと一緒に運動会の準備をし、気持ちも高めていくことができました。明日の運動会が楽しみですcheekyがんばれ伊目っ子元気に登園してきてくださいね。待ってます。
          • 子供たちの様子

            2024年9月26日
              戸外で体を動かして遊ぶことを楽しんでいる子供たち。今日は、折り返しリレーをチームに分かれて行いました。何回か行っていることもあるため、特に年長さんは勝ちたい気持ちが高まってきています。
              「がんばるぞ!エイエイオー!!」どちらのチームも気合十分ですsmiley
              リレーのルールもわかってきた年少さん。年長さんの「がんばれー!」の応援が力となり年少さんも懸命に走る姿が見られます。
              繰り返しの遊びの中で腕を伸ばしてバトンをもらった方が良いということも発見したようです。子供たちの気付きや発見を大切にしていきたいと思います。
              白熱した勝負となりました。先生も真剣ですsmiley
              運動会までもう少し。先日、伊目っ子聖火台が完成しました。こちらはミニミニ運動会で登場する予定です。お楽しみに!!
            • 運動会で行う開会式と閉会式の練習に参加しました。小学生の並ぶ姿や聞く態度等からも刺激を受け、子供たちなりにがんばる姿が見られました。
              「前ならえ!」前の友達にあたらないように手をピンと伸ばします。さすが年長さん!小学生のように立派にできましたsmiley
              準備体操をしたり、応援合戦の様子を見たりする等、運動会への見通しをもつ中で、期待感が膨らんできているようです。

              校長先生が子供たちの開・閉会式の様子を見て「がんばっていたね。よく話を聞いていたね」と、褒めてくれました。と~ってもうれしそうな子供たちでした。当日も意欲的に取り組むことでしょう。
              石拾いをしている小学生の姿から、子供たちも一緒に参加しました。「ケガしないようにってことだよね」と、自分たちの運動会という意識をもちながら取り組んでいます。
            • 今日の子供たち

              2024年9月20日
                今日は伊目幼稚園にかわいらしいお客さんがプレゼントを持って来てくれました。「毎日、楽しそうな曲が聞こえてくるから幼稚園に遊びに来たよ!とても上手に踊っているね!」と、子供たちに衣装を持って会いに来てくれました。最初は不思議そうな様子の子供たちも次第に笑顔になっていきましたよ。
                「これは、こうやって着るのかな?」「素敵sad」「早く着てみたいなcheeky
                運動会までのお楽しみにしていただきたいため、あまりお見せすることはできませんが、衣装を身に着けると、気持ちがさらに高まり、意欲的に取り組んでいる子供たちです。
                「運動会まであとどのくらいかな?」と、年長さんはカウントダウンカレンダーづくりをしていました。見通しをもちながら運動会への期待が膨らんでいるようです。
              • 今日の子供たち

                2024年9月19日
                  運動会が近付いてきました。今日は、小学校の広~い運動場をお借りして、踊ったり、かけっこをしたりと、友達と一緒に取り組み、運動会への期待へとつなげていきました。
                  小学校の先生と競争「よーいドン!」年長さんは、小学校の先生に勝てたことがとてもうれしかったようでした。飛び入りで快く参加してくださる小学校の先生に感謝です。子供たちも親しみをもちながら体を動かすことを楽しむことができました。
                  今日もアラートが発令され、暑い一日でした。暑くならない時間を配慮し、戸外遊びを楽しむ子供たち。最近、虫を捕まえることができるようになり、見つけてはうれしそうに触ったり、よく観察したりしています。身近な小動物への興味・関心が高まっているようです。
                  今日は19日。食育の日でした。小学校からの栄養たっぷり工夫された給食をいただきます。今月の食育テーマは、「おなかの調子を整える」でした。食物繊維を多く含まれた食品を食べる他にも、決まった時間にトイレに行ったり、体を動かしたり、水分をしっかりとったりすることも大切だそうです。
                • 子供たちの様子

                  2024年9月18日
                    昨日は、中秋の名月でした。園でもお月見の由来などをわかりやすく子供たちに伝え、伝統行事に触れる機会をもちました。
                    年長さんや年少さんが工夫してつくった壁面を見たり、お供えする野菜やススキを見ては思ったことを話したりしました。
                     
                    子供たちもウサギに変~身smiley
                    友達と踊ったり、サーキットで体を動かしたり、挑戦したりすることを楽しみました。