• 1月21日 給食

    2025年1月21日

      今日の給食は
       「ロールパン 牛乳 さばのたつたあげ サワーキャベツ 
              やさいのクリームに 」でした

      今日は「学校給食週間 」二日目 です。今日は給食の歴史を知るために、戦争が終わって給食が再開した当時の給食を取り入れました。当時はロールパンにくじらの竜田揚げ、千切りキャベツ、ミルクが代表的な献立でした。今日はくじらではなく、さばの竜田揚げにしてありますが、戦争が終わった頃の給食を感じながら食べてください。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、じゃが芋

    • 昼休みに井小会議がありました。
      今回のテーマは「幸せをつなぐあいさつ」…学校全体でどんなことをしたらあいさつが増えるか、どんな取り組みができるか

      各学級で話し合ったアイデアを持ち寄って発表しました。
      「ポイントカード」「シール」という意見は結構たくさんありましたね。「イベントを開く」「大声大会をする」などの大胆な意見もありました。また、今やっている放送委員会の呼びかけや児童会のあいさつ運動に協力するという現実的な意見もありました。
      あいさつというのは、誰かにやらされるものではないし、ごほうびのためにやるものでもなく、気持ちを伝えるもの。一方で、習慣づけのためには何かきっかけがほしい。と、あいさつへの考え方はいろいろです。井伊谷小の子供たちの今の実態に合わせた取組を、子供たちが考えていってくれたらと思います。
    • 1月20日 給食

      2025年1月20日

        今日の給食は
         「むぎごはん 牛乳 さけのしおやき だいこんととうふのみそしる 
                なのつけもの のりのつくだに 」でした

        今日 から「学校給食週間 」です。今年度の学校給食週間 のテーマは「未来の自分つなげよう!健康で幸せな食生活 」です。また、サブテーマを「給食の歴史や地域の食べ物・お茶を味わおう」とし、地元の食材やお茶を使ったメニューを取り入 れています。今日は給食始まり献立です。明治22年に山形県の忠愛小学校で、貧しくてお弁当をもってこられない子供たちに、お坊さんがお昼ご飯を用意したのが、給食の始まりと言われています。子供たちには、貧富の差がなく、元気に成長してほしいという思 いから、給食は生まれました。


        今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、小松菜、白菜、大根、ねぎ、のり佃煮

      • 校長先生と会食

        2025年1月20日
          6年生は今日から校長室での会食が始まりました。
          この風景を見ると、いよいよ卒業が近づいてきたなあと感じます。
          6年生の子供たちも、卒業への実感がわいてきたことと思います。
          卒業に向けてどんな思いをもっているのか、校長先生に話してくださいねsad

          ちなみに今日のメニューは「給食の始まり献立」
          のりの佃煮や塩じゃけといった、伝統的な日本の食卓のメニューでした。
          鮭は骨が取ってあり、今時だなあと思いました。瓶に入ったのりの佃煮は、どのくらいの家庭にあるのでしょうか。
        • 1月17日 給食

          2025年1月17日

            今日の給食は
             「   むぎごはん 牛乳 ハヤシ フライビーンズ 
                    ほうれんそうのサラダ 」でした

            ハヤシは英語 の「ハッシュ」からできた言葉 で「肉 などを細切 れにする」という意味 があります。豚肉 と玉 ねぎをじっくり炒 め、ブラウンソースで煮込 む料理 です。今日 のブラウンソースは、調理員 さんが粉 からじっくり炒 めて作 ったものです。ご飯 にかけて食 べましょう。


            今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、玉ねぎ

          • 今日の授業風景

            2025年1月17日
              1月もあっという間に後半に入りましたsad
              毎日寒いですが、子供たちは楽しく学びに向かっています。
              6年生は、学校のお気に入りの場所の絵をかいていました。数年前だったら、それぞれに散らばって写生をしていたものですが、今はお気に入りの場所をタブレットで何枚か写真に撮ってそれを見ながらスケッチしています。暑い夏や今日みたいに寒くて風が強い日には便利ですね。
              3年生の道徳の授業。「わたしらしさをのばすために」がテーマでした。明石家さんまさんの人生について先生からお話を聞き、活躍できるようになるまでにいろいろなことがあったことを知りました。「いきてるだけでまるもうけ」という有名なエピソードも紹介していました。
              1年生は風で動くおもちゃを作っていました。お皿や紙コップに色を塗ったり絵をかいたりして・・・
              完成したおもちゃを外で回したり転がしたりしました。時々いい風が吹いて、風車がまわったり車が転がったりして子供たちから歓声が上がっていました。
            • 1月16日 給食

              2025年1月16日

                今日の給食は
                 「   こくとういりしょくパン 牛乳 たらのりんごソースあえ コーンサラダ 
                        まめのスープ バナナ 」でした

                浜松市 は長野県 と並 び、セロリの生産 が多 いことで有名 です。夏 には長野県産 、冬 には静岡県産 のものが全国 に出回 ります。セロリは「セルリー」や「オランダミツバ」とも呼 ばれています。今日 は、スープの中 に入 れてあります。セロリのさわやかな香 りを楽 しんで食 べましょう。


                今日の浜松産の食材・・・牛乳、じゃがいも、玉ねぎ、セロリ、チンゲン菜

              • 3学期もタブレットを活用して授業を行っています。
                使い方も多様になってきました。どんな場面で使うのが効果的なのか、教師も子供たちも試行錯誤しながら使っています。
                今日からは1年生も持ち帰りを始めました。重いけれど、頑張ってねsad
                1年生はドリルパークの使い方をみんなで確かめていました。算数の問題をタブレットでやると、いつもより楽しく感じますね。間違えてしまったら必ず直すこと!
                4年生は図書室で詩集から探したお気に入りの詩をタブレットで写真に撮り、それを画用紙に書き写していました。デジタルとアナログのいいところを考えながら使っていきましょう。
                6年生は卒業に向けてクラスみんなで頑張りたいことを話し合っていました。意見交流のときにタブレットで自分の考えを書き込むことで、多くの友達の意見を知ることができますね。
              • 1月15日 給食

                2025年1月15日

                  今日の給食は
                   「   キムチごはん 牛乳 とりにくのねぎソースやき みかんサラダ 
                          はるさめスープ やきプリンタルト 」でした

                  今日 は金指小学校 のリクエスト献立 です。キムチは白菜 などの野菜 を唐辛子 などと一緒 に漬 けた朝鮮半島 を発祥 とする漬物 で、朝鮮漬 けとも呼 ばれます。今日 は豚肉  、人参 、ねぎをごま油 で炒 め、ご飯 と混 ぜました。少 し辛 めになっていますが、みなさんから人気 のメニューです。


                  今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、にら、玉ねぎ、ねぎ、チンゲン菜

                • 1月14日 給食

                  2025年1月14日

                    今日の給食は
                     「ごはん 牛乳 えびいもコロッケ にこみおでん 
                            なまあげのみそしる」でした

                    おでんは寒 い季節 にぴったりの煮込 み料理 です。今日 は大根 、こんにゃく、うずら卵 にちくわ、そして、静岡 のおでんには欠 かせない黒 はんぺんを入 れました。味 が染 み込 むようにじっくり煮込 んであります。残 さず食 べましょう。


                    今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、大根、玉ねぎ、小松菜