今日の給食は 「 ごはん 牛乳 とりにくとコーンのあげに キャベツのみそしる ぶたにくとだいこんのいためもの 」でした キャベツは一年中栽培 されてますが、一番 おいしい時期 は、11~3月 の冬 キャベツ、7~9 月 の夏 キャベツです。静岡県内 の各地 で栽培 されていますが、浜松市内 では三方原台地 でたくさん作 られています。キャベツには胃 を守 ってくれる栄養素 がたくさん含 まれています。 今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、大根、小松菜
今日の給食は 「 むぎごはん 牛乳 しらすシューマイ マーボーだいこん ナムル 」でした 大根 は昔 から食 べられていた野菜 です。種類 も多 く、東京 の練馬 、京都 の聖護院 、神奈川 の三浦 、鹿児島 の桜島大根 などがあります。大根 には消化 を助 ける成分 が含 まれています。秋 から冬 にかけて収穫 される大根 は甘味 もあり水分 も多 いです。今日 は浜松産 の大根 をたっぷり使 ってマーボー大根 にしました。 今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、大根、玉ねぎ、ねぎ、大豆もやし、チンゲン菜
今日の給食は 「 しょくパン 牛乳 りんごジャム とりにくのオニオンソースやき ポトフ みかんサラダ 」でした ポトフはフランスの家庭料理 で「火 にかけた鍋 」という意味 をもつ、野菜 をじっくり煮込 んだ洋風 のおでんのような料理 です。今日 のポトフには、玉 ねぎ、にんじん、じゃがいも、うずら卵 と、浜松市内 でたくさん作 られているセロリを入 れました。そしておいしいだしが出 るようにウインナーを入 れました。野菜 のうまみを味 わいながら食 べましょう。 今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、セロリ
今日の給食は 「 ごはん 牛乳 ししゃものごまだれかけ だいこんのそぼろに ゆずゼリー かぼちゃのほうとう 」でした 今日 は「冬至 の行事食 」です。今年 の冬至 は12月 21日 です。冬至 の日 にかぼちゃを食 べたりゆず湯 に入 ったりすると、風邪 をひかないと言 われています。昔 は夏 に収穫 したかぼちゃを冬 までとっておき、ビタミンAやビタミンCを十分 にとって風邪 をひかないようにしました。昔 の人 の知恵 が今 でも生 かされています。また、「人参 」や「れんこん」など、「ん」のつく食 べ物 を7種類食 べると魔除 けになるとも言 われています。 今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、大根、白菜
今日の給食は 「 ロールパン 牛乳 トマトオムレツ ゆでブロッコリー はくさいのクリームに 」でした ブロッコリーはキャベツの仲間 で、「花 のつぼみ」を食 べる野菜 です。今 では一年中 とれる野菜 ですが、寒 い時期 のものが甘 みがあり、一番 おいしいと言 われています。ブロッコリーは、風邪予防 に効果 のあるビタミンCがレモンの約 2倍 も含 まれています。風邪予防 のためにも残 さず食 べましょう。 今日の浜松産の食材・・・牛乳、ブロッコリー、白菜、玉ねぎ、チンゲン菜
今日の給食は 「 まめまぐろごはん 牛乳 しょうゆたまご さんしょくあえ よせなべじる 」でした もやしは豆 によって種類 が分 かれてます。日本 では、緑豆 、大豆 、黒豆 の3種類 からもやしが栽培 されています。今日 の三色 あえに入 っているもやしは、大豆 を発芽 させた「大豆 もやし」です。大豆 の豆 がついているのが特徴 で、しゃきしゃきとした歯 ごたえと大豆 の甘 みが感 じられるもやしです。 今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、小松菜、大豆もやし、白菜
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。