• 1月9日 給食

    2025年1月9日

      今日の給食は
       「   ロールパン 牛乳 ハッシュドポテト ほうれんそうとコーンのソテー
              ビーフシチュー 」でした

      ほうれん草 は色 の濃 い野菜 なので、緑黄色野菜 と呼 ばれています。緑黄色野菜 は皮膚 やのどの粘膜 を強 くしてくれて、風邪 を予防 する働 きがあると言 われています。その他 にも、おなかの調子 を整 えてくれたり、病気 の予防 など、優 れた効果 がたくさんあるので、残 さず食 べましょう。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、牛肉、じゃがいも、玉ねぎ

    • 初氷!

      2025年1月9日
        朝、登校した子供たちが池の周りに集まっていました。
        今季初めての氷が張っていたのでしたwink
        池の一部に薄い氷が張っているくらいでしたが、触ったり持ち上げたりして氷の冷たさを感じていました。寒いのに子供は氷が好きですね!

        今日から週末にかけて全国的に寒波が襲うとの予報です。雪で大変なことになっている地方もあるとのこと。浜松や静岡のくらしとどのように違うのか、ニュースなどを見て考えてみるといいですね。
      • 1月8日 給食

        2025年1月8日

          今日の給食は
           「   むぎごはん 牛乳 タコライスのぐ だいずもやしのちゅうかサラダ
                  はくさいのちゅうかスープ 」でした

          みなさんは「きくらげ」って何 の仲間 か知 っていますか?きのこの仲間 です。この「きくらげ」は日本 をはじめ中国 や韓国 では食 べていますが、他 の国 ではあまり食 べないようです。白 きくらげと黒 きくらげがありますが、給食 では黒 きくらげを使 っています。こりこりとした歯触 りが特徴 です。


          今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、豚肉、玉ねぎ、大豆もやし、白菜、チンゲン菜

        • 3学期2日目。今日も特別日課4時間で午前中まで。
          各学級ではさっそく3学期の授業がスタートしました。
          子供たちはいつものリズムを取り戻して、落ち着いて授業に参加していました。
          子供たちの適応力にはいつも感心させられますね。
          明日からは給食が始まり、いつも通りの生活が始まりますsad
        • 1月6日 いよいよ今日から3学期のスタートです。
          1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言われるように、あっという間の3か月になると思います。
          1年のまとめの3学期、みんなで楽しく頑張っていきましょうsad
          朝には始業式が行われました。
          まずはじめは児童代表の言葉。今回は2年生と4年生です。

          2年生:3学期に頑張りたいことは、授業に集中することです。そのために、授業の前に気持ちを落ち着かせます。もう一つは外で遊ぶことです。僕は本を読んでいることが多いので、みんなと遊んで仲良くなりたいです。

          4年生:1つ目はタイピングです。速い子を目標にして頑張りたいです。2つ目は発表です。僕はできるのに発表しなかったことがあるので、3学期は自分の考えを発表したいです。
          校長先生のお話
          「あたらしい たねをまく」

          3学期は新しい学年の0学期と言われます。次の学年の準備だから0学期と言われるんですね。
          準備に必要なものは「心」だと思います。0学期は「あたらしいたねをまく」時だと思っています。
          2学期には、みんなの胸に金メダルがかけられました。でも100%これでいいと言い切れる人はそんなにいなかったのではないでしょうか。もっとこうしたかった…というようなことを、つぎの目標にしていくこともいいのではないかと思います。
          そして、令和7年度に今年の成長をつないでいくことが大切です。
          「あたらしいたねをまく」「つなぐ」
          今から準備することが大切だと思います。
          そして「感謝」今年の成長が、まわりにいる人たちのおかげだという感謝の気持ちを忘れないでいてください。
          校歌斉唱。今回の指揮とピアノもばっちりでしたwink
          教室には、担任からのメッセージ。みんな見てくれたかな?
          3学期も笑顔でスタートすることができましたsad
          (体調不良の人が多いので、手洗いうがい等予防に努めましょう!)
        • 2学期終業式

          2024年12月20日
            今日で2学期も終わり。この間夏休みが終わったと思ったらもう年末です。
            子供たちからも「あっという間だった」という声が聞こえます。

            今朝は2学期の終業式が行われました。
            式の前に記念撮影。昨日校長先生からかけてもらった金メダルを首にかけて、全校で写真を撮りました。
            今日もたくさんの表彰がありました。読書感想文、都市緑化月間の絵、席書コンクール、人権書道で頑張った子たちに賞状を渡しました。
            児童代表の言葉。今日は全学年の代表が発表しました。
            1年生:大きな声であいさつや発表をすることを頑張りました。
            2年生:7の段は難しかったです。練習したらできるようになってうれしかったです。
            3年生:学級代表になって、人前で堂々と話せるようになりました。
            4年生:理科のものの温度をがんばりました。金属を温めるところがよくわかりました。
            5年生:自主学習を頑張りました。わからない問題に何度も挑戦しました。
            6年生:自分から行動することが成長しました。リーダーになったり修学旅行で考えて行動しました。
            AB学級:算数の面積の勉強を頑張りました。もうすぐ卒業なので3学期も頑張りたいです。
            校長先生のお話
            「すべての子供たちの胸に金メダルを」
            金メダルが意味するものはみんなの成長です。
            一生懸命取り組んだことや、できなかったことに挑戦したこと。
            できたかどうかではなくて、やったかどうかが大事です。
            自分を振り返って考えることはとても大事です。自己調整力といいます。
            自分をみつめ、自分を振り返ることで、成長につながります。
            This is me  これが私。みんなが言えるようになることを願っています。
            このメダルは唯一無二のメダルです。
            これからの自分を励ます大切なメダルにしてほしいです。
            あたたかく、あんぜんで、あんしんできる ふゆやすみを!
          • 12月19日 給食

            2024年12月19日

              今日の給食は
               「   レーズンいりパン 牛乳 たらフライ セロリのサラダ
                       じゃがいものスープ 」でした

              浜松市 で栽培 されているセロリの旬 は11月 から5月 です。生 のままスティック状 にして食 べるのが一般的 ですが、煮込 み料理 やスープにしても風味 が増 してとてもおいしい野菜 です。今日 はサラダにしました。セロリの香 りを楽 しんで食 べましょう。


              今日の浜松産の食材・・・牛乳、セロリ、じゃがいも

            • 「425人すべての子供たちの胸に金メダルを」
              2学期の始業式で校長先生が子供たちに話した言葉です。
              今日は、校長先生から子供たちに金メダルの贈呈式。一人一人が2学期に頑張ったこと、成長したことをメダルの裏に書き、校長先生から首にかけてもらいました。節目節目に自分の成長を振り返ってみることが、これからの成長につながっていきますね。
              明日の終業式には、みんなこの金メダルを首にかけて臨みます。

              ※金メダルは、校務アシスタントの山下さんが全校分作ってくれました。ありがとうございましたsad
            • お楽しみ会

              2024年12月19日
                2学期もいよいよ終わりです。
                あちこちでお楽しみ会をしている様子がうかがえました。
                今日は、AB学級がみんなでお楽しみ会をしていました。しばらく前からお店屋さんやクイズなどを用意して、今日の日を楽しみにしていましたsad1年生から6年生までがみんなで協力して作り上げたお楽しみ会。楽しかったですね。
                お楽しみ会の後は、収穫した大根をおでんにしていただきましたwink
              • 12月18日 給食

                2024年12月18日

                  今日の給食は
                   「   はなやかごはん 牛乳 かんとうに だいずとにぼしのあげに
                           チンゲンサイいりかきたまじる 」でした

                  「関東煮 」は醤油 で大根 やこんにゃくを煮込 んだおでんのことです。江戸時代 の終 わり頃 に江戸 で、野菜 などを濃 い醤油 を使 い、じっくり煮 ていたものが食 べられていました。当時 は屋台 で売 られていたようです。これが関西 に伝 わって、関東 の煮物 なので「関東煮 」として知 られるようになったようです。


                  今日の浜松産の食材・・・米、牛乳、大根、チンゲン菜