• 10月6日 給食

    2025年10月6日

      今日の給食は
       「むぎごはん 牛乳 いかチヂミ
        とうふいりちゅうかスープ
        チンジャオロース」でした

      チンジャオロースは、中国の料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロース」はお肉を細く切ったという意味です。つまりチンジャオロースは、「ピーマンとお肉の細切り炒め」のことです。中国ではご飯のおかずとしてよく食べられ、今では日本の家庭や給食でも馴染み深いメニューになりました。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、大豆もやし、チンゲン菜

    • 10月3日 給食

      2025年10月3日

        今日の給食は
         「きのこごはん 牛乳 いもこじる
          さばのさっぱりソースかけ
          おつきみゼリー」でした

        旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。この日の月は、1年のうちで最も美しいとされ「中秋の名月」とも言われています。古くからこの日の夜はススキを飾って、団子や里芋など秋にとれた野菜や果物をお供えし、月見をする風習があります。とれたばかりの里芋を供え物とすることから、「芋名月」とも呼ばれています。今日は、「いもこ汁」に里芋がたくさん使われていました。


        今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、小松菜

      • 10月2日 給食

        2025年10月2日

          今日の給食は
           「ロールパン 牛乳 コーンポテト
            チキンパルミジャーノ
            マカロニいりやさいスープ」でした

          今日は、世界の料理のオーストラリア料理を紹介します。チキンパルミジャーノは、オーストラリアで人気のある料理です。この料理はイタリアで生まれたものですが、アレンジされて今ではオーストラリアの家庭の味として知られているそうです。


          今日の浜松産の食材・・・牛乳

        • 10月1日 給食

          2025年10月1日

            今日の給食は
             「ごはん 牛乳 のっぺいじる
              ぶたにくとチンゲンサイのはまなっとうに
              あつやきたまごのしらすあんかけ」でした

            今日は、浜松パワーフード給食の日でした。今回は、浜松の伝統食品「浜納豆」を紹介します。浜納豆は大豆を発酵させて作る食品で、古くから保存食として親しまれてきました。大豆を使用しているため、体をつくる「たんぱく質」が豊富で、元気な体づくりにぴったりな食品です。


            今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、チンゲン菜

          • 1年生は算数と図工で、「箱」を使って学習をしています。
            「かたちあそび」の学習では、子供たちが持ってきたいろいろな形の箱をよく見て、どうすれば高く積むことができるか考えました。
            積んでいると、
            「ああ。倒れちゃった…」
            「なんか、ぐらぐらしてるよ!!」
            など、子供たちが楽しむ声が聞こえてきます。
            あるグループは、自分の身長よりも高くまで積むことができて、うれしそうな顔です。
             
            その後は、町を作ったり、遊具を作ったり、動物を作ったりと、箱の形を考えて自由に作りました。
            みんなで箱をつなげて、長い列を作りました。

            1年生は、算数や図工、生活科でこれからも「箱」を使って学習していきます。
          • 9月30日 給食

            2025年9月30日

              今日の給食は
               「しょくパン 牛乳 ミルククリーム
                かぼちゃのアーモンドがらめ
                たまごいりレタススープ
                とりにくのトマトに」でした

              「鶏肉」には、フライドチキンや、チキンカレー、ローストチキンなど、いろいろな世界の鶏肉料理があります。日本にも、焼き鳥や筑前煮など、鶏肉を使う料理がたくさんありますね。今日は、鶏肉を玉ねぎやトマトなどと一緒にじっくり煮込んだ煮物でした。いろいろな料理で鶏肉を食べて、丈夫な体をつくりましょう。


              今日の浜松産の食材・・・牛乳

            • 9月29日 給食

              2025年9月29日

                今日の給食は
                 「ごはん 牛乳 けんちんじる
                  ちくわのカレーあげ
                  なすのしぎやき」でした

                なすには長いなすや丸いなす、卵型のなすなどいろいろな形があります。油との相性がよいので、揚げ物にしても、炒め物にしてもおいしく食べられます。今日は、なすを味噌と砂糖で味付けした「なすのしぎやき」でした。なすが苦手な子も、甘めに味付けられたなすに挑戦する姿がありました。


                今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、冬瓜

              • 9月26日 給食

                2025年9月26日

                  今日の給食は
                   「こまつなごはん 牛乳 サイダーゼリー
                    あげだしどうふのやさいあんかけ
                    ぶどうまめ チンゲンサイのみそしる」でした

                  今日は「浜松パワーフード給食の日」です。浜松でとれた食べ物をたくさん使っています。しらす干しは、かたくちいわしやまいわしの赤ちゃんのことです。とれる量は、静岡県が全国で一番多い食材です。小さな魚をまるごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。


                  今日の浜松産の食材・・・牛乳、しらす干し、糸みつば、冬瓜、チンゲン菜、小松菜

                • 1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で、近くの公園へ虫取りに出かけました。
                  9月も終わりになり、過ごしやすい気温になってきました。生き物を探しに行くには、ぴったりの日になりました。
                  虫かごと虫取り網を持ち、準備万端。
                  今日も、やる気いっぱいの1年生です。
                  公園に着くと、たくさんのトンボが1年生を歓迎してくれました。
                  網を振ったり、ジャンプしたり……なかなかトンボは捕まりません。

                  「はいった!!」とあちらこちらで聞こえてきました。
                  羽の音にびっくりしながらも、無事に虫かごの中に入れることができました。
                  トンボの他にもバッタやチョウ、カエル、ダンゴムシなどたくさんの生き物に出会うことができました。
                  学校に帰ると、子供たちは捕まえた生き物を自慢げに紹介してくれました。
                  身近な生き物と触れ合うことができ、充実した勉強になりました。
                • 9月25日 給食

                  2025年9月25日

                    今日の給食は
                     「レーズンいりロールパン 牛乳 
                      たらのチリソースあえ キャベツサラダ
                      とうふのスープ」でした

                    豆腐は大豆から作られます。大豆は、体をつくる働きのあるたんぱく質が多いので、「畑の肉」とも言われています。昔ながらの方法で作られる豆腐1丁に使われる大豆の量は、木綿豆腐で350粒、絹ごし豆腐で450粒にもなります。今日は、豆腐がたっぷり入ったスープでした。


                    今日の浜松産の食材・・・牛乳、チンゲン菜、だいずもやし、小松菜