• 10月9日 給食

    2025年10月9日

      今日の給食は
       「こくとういりロールパン 牛乳 トマトスープ
        かぼちゃチーズフライ ブルーベリーゼリー
        こまつなとにんじんのサラダ」でした

      10月10日は「目の愛護デー」です。目の網膜に必要な栄養素としては、たんぱく質とビタミンAがあります。ビタミンAがたくさん含まれている食べ物には、レバーや卵、うなぎ、牛乳があります。また、人参、にら、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜など、色の濃い野菜にはビタミンAに変化するカロテンが多く含まれています。目の健康を守るためにも、いろいろな食べ物を食べましょう。


      今日の浜松産の食材・・・牛乳、小松菜

    • 生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、小学校の近くの城山(井伊谷城跡)に行きました。

       
      まず出迎えてくれたのは彼岸花。山の中に季節の花を見つけました。

       
      「あ!どんぐり!!」
      足元を見るとどんぐりがたくさん。
      「ぼうしをかぶってる!」
      貴重などんぐりも見つけることができました。
      ようやく頂上に到着。木漏れ日の中で葉っぱや栗、クヌギのどんぐり、ススキ。
      たくさんの秋を見つけることができました。
      帰り道は、声を合わせて「やっほー」と言ってみたり、歌ってみたりと楽しく下りました。

      持ち帰ったたくさんの「秋」は、先日作ったあさがおリースに飾り付けする予定です。
      まだまだ楽しみが続く一年生です。
    • 10月8日 給食

      2025年10月8日

        今日の給食は
         「ごはん 牛乳 あおのりだんごじる
          ぶたにくのしょうがじょうゆあげ
          チンゲンサイのにびたし」でした

        大豆もやしは、大豆を発芽させて作ったもやしです。普通の緑豆もやしよりも豆の部分が大きく、食べごたえがあります。大豆がもとになっているため、体をつくるたんぱく質が多く、ビタミンや食物繊維も含まれています。シャキシャキとした食感が楽しめることも特徴です。


        今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、大豆もやし、チンゲン菜、糸みつば

      • 10月7日 給食

        2025年10月7日

          今日の給食は
           「ロールパン 牛乳 チリコンカーン
            きゅうりとコーンのサラダ
            ラビオリスープ」でした

          チリコンカーンは、チリパウダーという香辛料をきかせた豆の煮込み料理です。この料理はメキシコやアメリカ南部で多く食べられています。メキシコやアメリカでは、レッドキドニービーンズという豆を使用 しますが、今日は金時豆を使い、ひき肉、玉ねぎと一緒にトマトケチャップで煮込み、チリパウダーでピリッと辛みをつけました。


          今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉

        • 10月6日 給食

          2025年10月6日

            今日の給食は
             「むぎごはん 牛乳 いかチヂミ
              とうふいりちゅうかスープ
              チンジャオロース」でした

            チンジャオロースは、中国の料理です。「チンジャオ」はピーマン、「ロース」はお肉を細く切ったという意味です。つまりチンジャオロースは、「ピーマンとお肉の細切り炒め」のことです。中国ではご飯のおかずとしてよく食べられ、今では日本の家庭や給食でも馴染み深いメニューになりました。


            今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、大豆もやし、チンゲン菜

          • 10月3日 給食

            2025年10月3日

              今日の給食は
               「きのこごはん 牛乳 いもこじる
                さばのさっぱりソースかけ
                おつきみゼリー」でした

              旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。この日の月は、1年のうちで最も美しいとされ「中秋の名月」とも言われています。古くからこの日の夜はススキを飾って、団子や里芋など秋にとれた野菜や果物をお供えし、月見をする風習があります。とれたばかりの里芋を供え物とすることから、「芋名月」とも呼ばれています。今日は、「いもこ汁」に里芋がたくさん使われていました。


              今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、小松菜

            • 10月2日 給食

              2025年10月2日

                今日の給食は
                 「ロールパン 牛乳 コーンポテト
                  チキンパルミジャーノ
                  マカロニいりやさいスープ」でした

                今日は、世界の料理のオーストラリア料理を紹介します。チキンパルミジャーノは、オーストラリアで人気のある料理です。この料理はイタリアで生まれたものですが、アレンジされて今ではオーストラリアの家庭の味として知られているそうです。


                今日の浜松産の食材・・・牛乳

              • 10月1日 給食

                2025年10月1日

                  今日の給食は
                   「ごはん 牛乳 のっぺいじる
                    ぶたにくとチンゲンサイのはまなっとうに
                    あつやきたまごのしらすあんかけ」でした

                  今日は、浜松パワーフード給食の日でした。今回は、浜松の伝統食品「浜納豆」を紹介します。浜納豆は大豆を発酵させて作る食品で、古くから保存食として親しまれてきました。大豆を使用しているため、体をつくる「たんぱく質」が豊富で、元気な体づくりにぴったりな食品です。


                  今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、チンゲン菜

                • 1年生は算数と図工で、「箱」を使って学習をしています。
                  「かたちあそび」の学習では、子供たちが持ってきたいろいろな形の箱をよく見て、どうすれば高く積むことができるか考えました。
                  積んでいると、
                  「ああ。倒れちゃった…」
                  「なんか、ぐらぐらしてるよ!!」
                  など、子供たちが楽しむ声が聞こえてきます。
                  あるグループは、自分の身長よりも高くまで積むことができて、うれしそうな顔です。
                   
                  その後は、町を作ったり、遊具を作ったり、動物を作ったりと、箱の形を考えて自由に作りました。
                  みんなで箱をつなげて、長い列を作りました。

                  1年生は、算数や図工、生活科でこれからも「箱」を使って学習していきます。
                • 9月30日 給食

                  2025年9月30日

                    今日の給食は
                     「しょくパン 牛乳 ミルククリーム
                      かぼちゃのアーモンドがらめ
                      たまごいりレタススープ
                      とりにくのトマトに」でした

                    「鶏肉」には、フライドチキンや、チキンカレー、ローストチキンなど、いろいろな世界の鶏肉料理があります。日本にも、焼き鳥や筑前煮など、鶏肉を使う料理がたくさんありますね。今日は、鶏肉を玉ねぎやトマトなどと一緒にじっくり煮込んだ煮物でした。いろいろな料理で鶏肉を食べて、丈夫な体をつくりましょう。


                    今日の浜松産の食材・・・牛乳