今日の給食は 「しょくパン 牛乳 キャラメルクリーム とりにくといんげんまめのトマトに フルーツサラダ こまつなのスープ」でした いんげん豆の旬は6月~9月で、気温が高い時期に、甘みと風味が増す食材です。また、ビタミンB1や食物繊維が豊富で、疲れを減らしたりおなかの調子を整えたりする働きがあります。給食で、旬の味を楽しみましょう。 今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、小松菜
今日の給食は 「ごはん 牛乳 ほうれんそうのみそしる もやしとチンゲンサイのおかかいため ぶたにくとコーンのあげに」でした 今日 の献立で使用されるチンゲン菜は、浜松産のチンゲン菜を使用しています。浜松産のチンゲン菜は、約 40 年前から浜松で作られるようになりました。ハウスで栽培されているため、一年を通して食べることができます。 今日の浜松産の食材・・・牛乳、豚肉、チンゲン菜、大豆もやし
今日の給食は 「こくとういりロールパン 牛乳 やさいスープ ホキのこめこフライトマトソースかけ フレンチサラダ」でした 今日の野菜スープには、浜松でとれた男爵という種類のじゃが芋が、使用されています。浜松のじゃが芋は、ホクホクした食感が特徴です。また、今日の「ホキの米粉フライトマトソースかけ」は、カミカミメニューです。よく噛んで食べましょう。 今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、じゃが芋、チンゲン菜
今日の給食は 「ごはん 牛乳 ちぐさあえ ぶたにくとなまあげのみそいため すましじる」でした 今日の「豚肉と生揚げのみそ炒め」は、カミカミメニューです。豚肉にはビタミンB1という栄養が含まれ、食べたごはんなどを、エネルギーに変えてくれます。とくに、よく体を動かす人や勉強をがんばるみなさんにぴったりの食べ物です。また、よく噛むことでしっかりと味を感じることができます。よく噛んで食べましょう。 今日の浜松産の食材・・・牛乳
今日の給食は 「むぎごはん 牛乳 ジィチィホアンドウ ほうれんそうのごまドレッシングあえ とうふとわかめのみそしる」でした 「ジィチィホアンドウ」という料理は、天竜地区でよく食べられていた豆料理で、以前はよく学校給食でも登場していました。大豆と鶏肉、葉ねぎをしょうゆや砂糖で煮た一品で、体を作るもとになるたんぱく質がたくさん含まれていました。 今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、ねぎ
今日の給食は 「ちゅうかおこわ 牛乳 はるさめスープ ぶたにくとキャベツのいためもの とうにゅうプリン」でした。 6月4日から10日までの1週間は、「歯の衛生週間」です。食材をよく噛むことで口の中に多くの唾液が分泌され、虫歯 の予防につながります。今日から1週間は、いつも以上に噛むことを意識して食べましょう。 今日の浜松産の食材・・・牛乳、玉ねぎ、もち米、チンゲン菜
今日の給食は 「げんまいいりロールパン 牛乳 キャベツメンチ こふきいも ジュリエンヌスープ」でした 今日のジュリエンヌスープは、玉ねぎ、人参、キャベツを細切りにして仕上げたスープです。「ジュリエンヌ」は、フランス語で細切りを意味します。具だくさんのスープを食べて、元気な体をつくりましょう。 今日の浜松産の食材・・・牛乳、じゃが芋、パセリ、玉ねぎ
お使いのブラウザはJavaScriptに対応していないか、または無効になっています。ブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。
ご覧のブラウザでは当ウェブサイトを適切に表示できない可能性があります。恐れ入りますが、最新のGoogle Chromeでご覧ください。