2023年10月

  • 10月23日 給食

    2023年10月23日

      今日の給食は
       「  やらまいかごはん 牛乳  ぶたにくのしょうがいため いそべあえ
              じゃがいものみそしる ヨーグルト 」 でした

      今日は「浜松パワーフード給食」の日です。今年も浜松市でとれた新米の「やら米か」が届きました。甘みも強いやら米かです。よく噛んで甘みを感じましょう。また、今日は牛乳に変わって浜松産の茶葉を使ったお茶がつきます。少し苦味もありますが地元の味を味わいましょう。牛乳がつかないためカルシウムを補うことからヨーグルトをつけましたが、成長期のみなさんには十分とは言えないので家に帰ったら牛乳を飲むなど、カルシウムの多い食品をとるように心がけましょう。

    • 修学旅行①

      2023年10月23日
        10月18日(水)19日(木)の2日間、6年生は東京へ修学旅行に行ってきましたsad
        数回に分けてお伝えします。
        浜松駅到着!いざ出発!!
        新幹線の旅は快適ですねsad
        はじめはやっぱり国会議事堂です。
        コース別:昭和館
        コース別:昭和館
        コース別:昭和館
      • 10月20日 給食

        2023年10月20日

          今日の給食は
           「  ごはん 牛乳  ふかフライみそソースかけ ごまあえ
                  ふととうふのすましじる みかん 」 でした

          豆腐は大豆から作られます。大豆は体をつくる働きのある良質なたんぱく質をたくさん含むので、「畑の肉」とも言われています。昔ながらの方法で作られる豆腐1丁に使われる大豆の量は、木綿豆腐で350粒、絹ごし豆腐で450粒にもなります。今日はすまし汁の中に入っています。残さず食べましょう。

        • 10月19日(木)に2年生が浜松市物園に行ってきました。
          グループ活動で、時刻を意識しながら、たくさんの動物を観察し、スケッチをしましたfrown
          動物園のプログラムでは、ライオンのえさやりを見せてもらいました
          飼育員さんが野生シカの脚を投げ入れると、勢いよく噛みついて、食べる姿を見ることができました。
          インタビューでは、動物ごとに食べるえさが違うことを教えてもらいました。
          その後、ライオンの頭蓋骨を触らせてもらい、鋭い歯を間近に観察することができ、子供たちは、大満足でした
          昼には、てんぼう広場でおいしいお弁当を食べ、楽しい校外学習となりました

           
        • 10月19日 給食

          2023年10月19日

            今日の給食は
             「  ロールパン 牛乳  ほうれんそうのクリームに リヨネーズポテト
                    キャベツのサラダ 」 でした

            ほうれん草はビタミンAを多く含み「緑黄色野菜の王様」と呼ばれるほど、栄養たっぷりの野菜です。そのため、疲労回復、美肌効果、貧血予防などに効果的と言われています。また、マグネシウムやビタミンB1、ビタミンCも多く含まれることから便秘解消につながるため、ヨーロッパでは古くから「胃腸のほうき」と呼ばれています。

          • 歌の練習 4年生

            2023年10月19日
              4年生は11月29日に、サーラ音楽ホールで行われる「夢の丘コンサート」に参加します。
              今日は、合唱の先生をお招きし、体育館で歌い方のコツを教えていただきました。言葉の音一つ一つをはっきりと発音することで、歌の伝わり方が全く変わってくることを実感していました。
              今日教わったことをこれからの練習に生かして、本番では素敵な歌声を響かせてくれることでしょうsad
            • 10月18日 給食

              2023年10月18日

                今日の給食は
                 「  あきのかおりごはん 牛乳  さけのもみじやき アーモンドあえ
                        こまつなのみそしる 」 でした

                秋はきのこがたくさんとれる季節です。今日の給食では「ほししいたけ」と「ぶなしめじ」を使い、鶏肉や人参、栗などとご飯に混ぜました。「ぶなしめじ」は「ブナ」や「カエデ」の木に生えるきのこです。「ぶなしめじ」は歯ごたえがあり、味に癖がないので、どんな料理にも使うことができます。しかし、自然に生える量が少ないため、お店で売られているほとんどが、人工的に栽培されているものです。

              • 高校生とリースづくり

                2023年10月18日
                  湖北高校の生徒さんが1年生と一緒にリースづくりをしました。
                  種まきのときにも一緒にやってくれたお兄さんお姉さん。子供たちは、親しみを持って楽しく活動することができました。
                  高校生の皆さんは、小さい子への接し方にドギマギしたり、笑顔で接したりしながら、人との接し方について学びを深めることができたのではないでしょうか。
                  かわいくてきれいなリースがたくさんできました。教室にみんなで飾ります!湖北高校のお兄さん、お姉さん、ありがとうございましたsad
                • 修学旅行出発

                  2023年10月18日
                    気持ちのいい朝になりました
                    今日と明日、6年生は東京へ修学旅行に行ってきますsad
                    朝早くから、みんな笑顔で学校にやってきました。お見送りの保護者の皆さんもたくさん!
                    みんな元気に出発していきました。楽しく元気に行ってらっしゃいwink
                  • おもちゃづくり

                    2023年10月17日
                      10月6日(金)の「井伊谷小の子を見つめる会」の日。
                      生活科の「おもちゃづくり」の学習で、5名のおもちゃづくりの達人から、楽しいおもちゃづくりを教えていただきました
                      コースに分かれて、とことこかめさん、くるくる万華鏡、六角かわり絵、CDゴマ、紙皿バドミントンを作りました
                      達人のお話をよく聞いて、作っていくと・・・楽しいおもちゃが出来上がりました。
                      この経験を生かして、今度は、自分たちで動くおもちゃづくりをしていきますsad
                      講師の皆様、分かりやすく教えてくださり、ありがとうございましたlaugh