2023年6月

  •  生活科の授業で雨上がりの校庭を探検しました。目や耳、鼻や手の五感を使って色々な発見をしました。地面や草花の様子をじっくり観察したり、バッタやダンゴムシ、トンボなどの生き物を捕まえたりしました。晴れの日とは違った、外の様子について考えられましたね。
  • 6月7日 給食

    2023年6月7日

      今日の給食は
       「 ごはん 牛乳 なまあげのそぼろあげ きりぼしだいこんのサラダ もずくスープ 
             フルーツあんにんプリン 」 でした。

      もずくは海藻の仲間です。海藻は野菜と栄養素が似ていますが、ビタミンやミネラルは野菜よりもたくさん含まれていて、腸の掃除をしてくれたり、病気を予防してくれたりする働きがあります。長生きをしている人は、海藻や小魚を好んで食べる習慣があるようです。

    • 3年生の体育で、「タグラグビー」を学んでいます。
      今日は、プロのラグビーチーム「静岡ブルーレヴズ」から、2人の選手が井伊谷小を訪れ、子供たちにタグラグビーを教えてくださいました。子供たちにとってプロ選手から教わるのは格別の体験です。みんな集中して話を聞き、とても楽しそうにプレーていました。今度の体育の時間は試合だそう。今日学んだことを十分に発揮しましょうね!
    • 6月6日 給食

      2023年6月6日

        今日の給食は
         「 しょくもつせんいいりロールパン 牛乳 とりにくのマーマレードやき 
                                                                      ジャーマンポテト まめのスープ 」 でした。

        豆は人間の体に必要な栄養素を十分に備えた健康食品の代表です。たんぱく質、糖質、ミネラル、ビタミン、食物繊維などがたっぷり含まれています。日本人に昔から食べられてきた豆には一粒一粒に限りないパワーが秘められています。今日は2種類の色の大豆を使ってスープにしました。

      • 6月5日 給食

        2023年6月5日

          今日の給食は
           「 むぎごはん 牛乳 はんぺんのいそべあげ こんさいのにもの キャベツのみそしる 」 でした。

          4日から10日まで歯と口の健康週間です。よく噛むことはあごの発達を促し、歯並びを整えます。また、口の中で唾液がたくさんでるので、口の中をきれいにしてくれ、虫歯も予防してくれます。今日はかむことを意識しながら食べましょう。

        • 1年生が、教室のモニターに向かって盛り上がっていました。
          今日は(株)明治のオンライン講座。テレビの向こうで明治の社員さんがお話をしたり、クイズを出したりして、子供たちがそれに答えていく講座です。
          テーマは「朝ごはん」
          ​「朝ごはんを食べるとどんないいことがあるかな?」など、いろんな質問が出されました。1年生はあたりまえのようにテレビに向かって話したり反応したりしていました。子供たちには、オンライン授業も自然なことなのですね。
        • 6月2日 給食

          2023年6月2日

            今日の給食は
             「 むぎごはん 牛乳 ドライカレー ポテトサラダ やさいスープ 」 でした。

            春はじゃがいもが多く採れる季節です。春にとれるものは、名前の頭に「新」をつけて。「新じゃがいも」と呼ばれます。皮が薄く、とてもみずみずしく甘みがあります。皮が薄いので、皮ごと食べることができます。「新じゃがいも」のおいしさを十分に味わいましょう。

          • 6月1日 給食

            2023年6月1日

              今日の給食は
               「 あおないりしらすごはん 牛乳 ジィチィホアンドゥ あさづけ えびいりだんごじる 」
               でした。

              「ジィチィホアンドゥ」って聞いたことがありますか?この料理は天竜地区でよく食べられていた豆の料理で、以前は給食にもよく登場していた献立です。みなさんの周りで、子供のころによく食べていたという先生や家族の人がいるかもしれませんね。

            • イチョウの枝葉が…

              2023年6月1日
                井伊谷小の西側にある大きなイチョウの木。
                今日、枝も葉っぱもなくなりました。こんな幹の形をしていたんですね。

                イチョウは枝葉があっという間に伸びるので、電柱や電線に枝がかかりそうになっていました。そこで、庭屋さんに頼んで枝を払ってもらったのでした。

                しばらくは、少し寂しい姿ですが、ここからどのくらいで枝が伸びていくのか観察するのも楽しい学びになりそうですね。