• 学校保健委員会

    2011年6月24日
       3~6年生と保護者を対象に学校保健委員会を開催しました。
       今年は、「心の健康」に視点を向けて、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」を議題としてとりあげました。「言われる相手の立場になって、言葉遣いを考えてみよう」という話し合いでしたが、日頃の自分の言葉遣いを反省するよい機会となりました。
    • 携帯電話安全教室

      2011年6月15日
         NTTドコモの社員をお迎えして、子どもが携帯電話と正しく付き合うためのポイントについてお話ししていただきました。
         携帯電話は、便利な機能やサービスで生活の必需品になりつつある反面、使い方によっては犯罪やトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。それらを最小限に抑えるためにも、家庭での携帯電話の使い方にはルールを決めておくことが必要になります。
         大人である私達職員も携帯電話の使用には気を付けていきたいです。
      • 井伊谷小交流学習

        2011年6月11日
          この日は一日参観会でもあり、多くの保護者の方が井伊谷小にいらしてくださいました。ありがとうございました。
            

            
        •  
          交通教室では、低学年は運動場、高学年は学校周辺の道路で、自転車の乗り方について学びました。
             
          伊平小は、交通安全モデル校の指定を受けていますので、是非今年も無事故で過ごさせたいです。
        • 歯みがき指導

          2011年6月8日
            給食後に、養護教諭による歯みがき指導がありました。カラーテスターで歯垢の染め出しをして、手鏡でお口の中を見てみます。みがき残して赤く染まった所は、もう一度歯ブラシで丁寧にみがきます。
            きれいにみがけたかな?一生使う自分の歯、大切にしたいですね。
          • 25日にどろんこ遊びをした水田で3~6年生が田植えを行いました。










            6年生はさすがに慣れた手つきです。
          • 井伊谷小との交流

            2011年5月26日
              井伊谷小の3・4年生が伊平小にやってきました。
              伊平地区の史跡をグループに分かれて一緒に回ったり、運動場でドッジボールを行ったりして親睦を深めました。










              はじめはぎこちなかった子どもたちも、一緒にお昼を食べて活動することでずいぶんうち解け、別れ際には互いに名残惜しそうに声をかけていました。
            • どろんこ遊び

              2011年5月25日
                学校北の水田でどろんこ遊びを行いました。
                水ぬるみ、土の感触が気持ちのよい季節となりました。




















              • 井伊谷小との交流

                2011年5月20日
                  本校の児童が井伊谷小を訪問しました。
                  井伊谷小との交流は、順調に進んでいます。































                • 引佐南部中学校の栄養教諭に、1年生に食について授業を行っていただきました。
                  1年生が勉強したことは以下のことです。
                  よく噛むことで脳が活発になり虫歯も予防できる

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ