• 今日の給食

    2025年5月22日
      今日の給食
      ・麦入り米飯
      ・牛乳
      ・二色丼
      ・もやしの炒め物
      ・豆腐のみそ汁
      今月の重点食品は、「ビタミンを多く含む食品」です

      二色丼の鶏肉にはビタミンAやビタミンKが、
      卵にはビタミンA、ビタミンD、ビタミンEが、
      もやしの炒めもののもやしにはビタミンC、ビタミンB1が多く含まれています。

      体の調子をよい状態で保つには、ビタミン類が不可欠です。
      ビタミン類は人の体内では作られないため、食べ物からしっかりとりましょう。
    • 通、道徳の授業というと、学級担任の先生が行うことが多いのでは…

      でも でも でも でも 

      多様なを鍛えるためには、多様な先生方から学ぶことも大事

      道徳も目指すは日本一

      活動の様子を見れば、一目瞭然
      ↑ 凄く姿勢のいい人が1人
      ↑ 凄く姿勢のいい人がたくさん
    • 今日の給食

      2025年5月21日
        今日の給食
        ・食パン
        ・牛乳
        ・鶏肉と大豆のカレー煮
        ・アルファベットスープ
        ・バナナ
        鶏肉と大豆のカレー煮は、鶏肉と玉ねぎをよく炒めた後に、玉ねぎから出た水分だけでじゃがいもを煮込んで作ります。
        水を加えていないので、野菜のうまみが出ておいしく仕上がります。
        そして、味付けに使用しているカレー粉には、様々なスパイスが入っています。
        スパイスは、食欲増進や、疲労回復の働きがあります。

        だんだん暑くなってきました
        暑さに負けない体づくりは食事をしっかり食べることが大切ですlaugh
      • フタバアオイガールズは、毎日の水やりバッチリ

        日本一の愛を注いでくれている

        7:50の登校の様子も相変わらず
        各学年の授業も、取り組む様子のバランスがサイコー

        個人で取り組むという【個別最適な学び】と
        仲間と協力して取り組むという【協働的な学び】の二刀流授業があったり
        北星魂】は時代の波に乗りまくっているね
      • 今日の給食

        2025年5月20日
          今日の給食
          ・米飯
          ・牛乳
          ・ハヤシ
          ・しょうゆ卵
          ・くきわかめのサラダ
          ハヤシは、豚肉や牛肉・トマト・じゃがいも・にんじんと、炒めたたまねぎを煮込み、小麦粉とバターをじっくり炒めて作った香ばしいブラウンルウで仕上げた料理です。
          洋風の食材を使っていますが、日本発祥の料理です。
          「ハヤシ」という名前の由来には、ハッシュドビーフの“ハッシュ”が転じてハヤシになった、洋食屋さんの林さんが考えた、などいくつかの説があります。
        • 今日の給食

          2025年5月19日
            今日の給食
            ・米飯
            ・牛乳
            ・あじフライ
            ・じゃがいもの煮つけ
            ・小松菜のみそ汁
            今日は、「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立でした。

            「浜松パワーフード」とは、浜松・浜名湖地域でとれた、旬の食べ物のことです。
            徳川家康も、この地域で旬の食べ物を好んで食べ、健康な体を作り、平和の世を築いたといわれています。

            「浜松パワーフード給食」では、「浜松パワーフード」や徳川家康にちなんだ食べ物を取り入れています。
            今日は、浜松産の「三方原馬鈴薯 」「小松菜」を使った献立を取り入れました。
          • 通常が大事!

            2025年5月19日

              ネット回線のトラブルで、5/16(金)に更新ができませんでした…。
              (給食の記事は間に合ったんだけどね…。)


              3年生は修学旅行の関係で、11:00登校だったが、1・2年生だけでも朝の登校の雰囲気は変わらず積極的
              3年生は、帰校式


              日本一の修学旅行を経験できた3年生の姿は、一回りも二回りも大きくなったように感じるね


              学年主任の「信じて良かった」という言葉は、日本一うれしい言葉だね

              振り返りの様子もVery Good
              そして、1・2年生は<普段の授業>をしっかりとやってるね

              1年生とは思えないくらいしっかりとノートに書いている生徒がいるのを見て感激winkwinkwink
            • 今日の給食

              2025年5月16日
                今日の給食
                ・ロールパン
                ・牛乳
                ・オムレツ
                ・コーンとさやいんげんのソテー
                ・カレースープ
                今日は、旬のさやいんげんを使ったソテーでした。
                さやいんげんは、いんげん豆を若いさやのうちに収穫してさやごと食べる野菜です。
                春から夏にかけて、おいしい旬の時期を迎えます。
                「いんげん」という名前は、江戸時代にこの豆を中国から持ち込んだと言われる隠元禅師 に由来しています。
                収穫までの時期が短く、1年に3回も収穫できることから、関西では「三度豆 」とも呼ばれています。
              • 今日の給食

                2025年5月15日
                  今日の給食
                  ・米飯
                  ・牛乳
                  ・たらのねぎソースかけ
                  ・五目豆
                  ・みそ汁
                  今日は浜松産の葉ねぎを使ったソースを作り、たらにかけていただきました。
                  ねぎには、太くて白い部分が多い「根深ねぎ」と、細くて緑色の部分が多い「葉ねぎ」があります。
                  葉ねぎは浜松市で多く生産されています。
                  浜松市は日照時間が全国でもトップクラスで、この豊富な日光を浴びた葉ねぎは肉厚で甘みが強いのが特徴です。
                  また、葉ねぎは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンKを多く含む緑黄色野菜です。
                • 】もついに最終日に…

                  時が経つのは早いものだ…