• みどりショップ

    2025年7月11日
      みどり学級のみんながを込めて作った作品の数々winkwinkwink

      <制作・販売>という体験を通して、多くのことを経験できることはとてもいいよね

      自分が作った作品(商品)が売れた時は、心から嬉しいよね

      保護者や先生たちが、たくさん購入してたね
       
      明日7/11(金)までやってます
    • 今日の給食

      2025年7月10日
        今日の給食
        ・米飯
        ・牛乳
        ・あじの干物
        ・カレー肉じゃが
        ・キャベツの即席づけ
        静岡県の沼津市では、水揚げされたあじの腹の部分から開いて干した「あじの干物」作りが盛んです。
        あじを干物にする工程で、静岡県産の緑茶を使用しています。
        緑茶を使用することで、酸化を防止したり、魚の臭みをやわらげたりします。
        家庭では焼いて調理することが多いですが、給食では低温でじっくり揚げました。
        揚げることでカリっと香ばしく、頭も骨も食べることができます。
      • 今日の給食

        2025年7月9日
          今日の給食
          ・米飯
          ・牛乳
          ・生揚げの辛み炒め
          ・うずら卵のスープ
          ・すいか
          生揚げは厚揚げとも呼ばれ、豆腐を油で揚げたものです。
          油で揚げることによって、表面は香ばしく、中身は豆腐の食感が残っています。
          昔は、肉類をあまり食べなかったので、豆類や豆の加工品が大切なたんぱく源でした。
          今日は、しょうゆと砂糖で煮て下味をつけた生揚げを、トウバンジャンやみそを使用した炒めものと合わせました。
          今日の果物はすいかでした。
          重くて大きな大玉すいかが、23個届きました。
          給食室では、丁寧に洗ってから、32等分に切り分けました。
        • それぞれの道を!

          2025年7月9日
            3年生』は<卒業>まで9か月を切ったんだよねlaughlaughlaugh
            義務教育が9か月で終わってしまう…
            時が経つのは早いものだね…
            ・進学する人
            ・就職する人

            それぞれいるけれど、
            今日は<公立高校を目指すあなたへⅠ>という資料を使って
            入試のしくみ>の説明が学級担任からあったよね
            2年生』は総合的な学習の時間では、テーマ探求
            〇〇としてのバナナをグループで多く見つけよう
            というバナナワークを実施
            質より量」で、たくさんの考えを出すことができたかな
          • 後10日しかない…

            2025年7月8日
              いいね~いいね~いいね~

              北星中はホントにいいね~

              こんなに暑いのに…
              いくらクーラーが効いているとはいえ、
              授業を頑張っている
              】サイコ~


               
            • 今日の給食

              2025年7月8日
                今日の給食
                ・食パン
                ・牛乳
                ・ブルーベリージャム
                ・ししゃもフライ
                ・グリーンサラダ
                ・かぼちゃのミルクスープ
                今日の汁物はかぼちゃのミルクスープでした。
                かぼちゃの黄色い色はカロテンの色です。
                カロテンは体内でビタミンAに変わり、体の成長を助け、目の働きをよくし、細菌に対する抵抗力をつけます。
                かぼちゃにはカロテン以外にも鉄、カリウム、ビタミンCなどが含まれています。
                皮の部分にも栄養素が多く含まれているので皮ごと食べるのがおすすめです。
              • 今日の給食

                2025年7月7日
                  今日の給食
                  ・米飯
                  ・牛乳
                  ・いかとオクラの天ぷら
                  ・きゅうりの酢の物
                  ・七夕汁
                  今日は7月7日七夕ですね

                  給食は「七夕」の行事食でした
                  七夕の日は織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられています。
                  織姫が裁縫 の仕事をすることから、娘の裁縫 の上達を願うことが始まりでしたが、今では七夕に願い事をするという風習に変わりました。
                  短冊 に願いごとを書いて笹の葉に飾るのは日本独自の風習です。
                  給食の七夕汁は、なるとやそうめんを夜空に浮かぶ星や天の川に見立てています。
                  また、オクラの断面も星の形に見えます。
                  オクラに小麦粉をまぶした後、小麦粉と水を混ぜた衣をつけます。
                  衣をつける前に小麦粉をつけることで、揚げた後、衣がはがれにくくなります。
                  手早く揚げていきます。
                • さぁ、いざ出陣③

                  2025年7月7日
                    夏の中体連も終盤に

                    思っていた結果になって嬉しかったsad
                    思わぬ結果になって悔しかったmail

                    どちらの結果であったとしても、みんなのは燃えていた
                    それは間違いない

                    まだ<浜松地区大会がある人>や<県大会に出場する人>は、これからも頑張ってくれwink

                     
                  • 7人もの生徒が、<伝統>と<歴史>のあるの【生徒会長】に立候補

                    政治家も顔負けの演説が繰り広げられた


                    しかし…ここで1つ…
                    今日は暑さもあって、Googlemeetを利用して教室で演説を聞いたよね
                    途中、通信機器のトラブルで一時待機があったが、何とか最後までできた
                    しか~し……、デジカメにもトラブルが…
                    何と撮ったハズの写真が…
                    本当にごめんなさい…mailmailmail


                    写真という記録には残っていなくても、みんなの記憶には鮮明に残っている

                    月曜日に開票結果が伝えられるが、誰が生徒会長になっても安心できる、そんな人たちだね
                  • 七夕

                    2025年7月4日
                      七夕』は7月を代表する行事の1つ

                      織姫彦星は、1年に一度、この日だけは会うことが許されている』という伝説は、
                      みんなも知っている有名なことだよね

                      だけど、何で七夕は7月7日なんだろうか
                      諸説はありますが、そのうちの1つとして星座にまつわる由来があるそうなので、紹介するね

                      みどり学級の教室の前には、笹の葉に願い事を書いた短冊があったね
                      何を書いたかな
                      織姫とされている琴座(ことざ)の『ベガ』と彦星とされている鷲(わしざ)の『アルタイル』は、7月7日頃になると天の川の両方の岸に位置し、最も光り輝いて見えると言われています。
                      このことから、七夕は「一年に一度だけのめぐり合いの日」として、今も大切に祝われているんだそうです