• 今日の給食

    2025年1月15日
      今日の給食
      ・食パン
      ・牛乳
      ・ししゃもフライ
      ・サワーキャベツ
      ・ホワイトシチュー
      今日は、大豆の入ったホワイトシチューでした
      大豆は「畑の肉」といわれるように、たんぱく質が豊富に含まれています
      このほかにも脂質、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども豊富に含まれ、バランスがよく、栄養価の優れた食品といわれています
      シチューに大豆を入れることは珍しいですが、いつもと違うシチューもおいしかったですねindecision
    • りっし

      2025年1月15日
        昨日⑤校時 2年生立志の誓い発表会frown

        TEAM北星
        では… こんな形で
        何だかわかんないですよね…broken heart

        じつは…
        これ 写真を合わせたポストカードなんですwink
        昨年度 講演にきてくださった『詩人きむ』さん風に
        きむさんのポストカードは… こんな感じ
        TEAM北星2年生の作品は…こんな感じ
        発表会では ポストカードを見せながら
        自ら考えた「立志の誓い」を発表し合ってましたよぉ~frown
         
        【立志】って…文字通り「志を立てること」
        将来の目的を定めて、これを成し遂げようとすること
        中学2年生
        自分の将来を しっかり考えてますねfrown
        ぜひ ぜひ これをきっかけに
        ご家庭でも親子で 「将来」について話し合ってみてくださいねっcheeky
        まずは お子さまにどんなポストカードをつくったか、きいてみてくださぁ~~い
        TEAM北星 
        生徒も職員も保護者もみんな同じ最上位目標

        『子どもたちが将来幸せに生きていくためにwink
                       
        ですからねぇ~~~frown
      • 今朝は… ドキドキしながら出勤
        欠席者が急増していませんようにlaugh


        よかったぁ…laugh
        欠席者が急増することもなく インフルエンザも減ってる感じ…

        3週間後には 私立高校入試がやってくるangel
        これからも感染症対策徹底していこうぜぇい
         
        本日 参観会

        sad1年生は 今月末に迫ってた「スキー教室保護者説明会」
        2年生は 「立志の誓い」 それぞれが学級で決意発表をwink 
        3年生は 「道徳科授業」を参観していただきましたぁ~
        たくさんの保護者の皆さま 
        来校ありがとうございましたfrown
        TEAM北星
        今年の参観会は 今日で最後…angry
         
        道徳科の授業
        『道徳』を調べてみると…
        ①人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。 外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。
        ②小・中学校の教科の道徳。生命を大切にする心や善悪の判断などを学ぶもの。
        『道徳』とは、もともとは中国の古典を由来とする観念であり、「道」と「徳」という2つの考えからなる。
        とは、人が従うべきルールのことであり、とは、そのルールを守ることができる状態をいう。
         
        うぅぅぅ~んっlaugh 『道徳』とっても大切ですねっfrown
         
        うんっ 

        今年の参観会は 今日で最後…angry

          ってことは 3年生にとって中学校生活最後の参観会だったじゃんcool
         
        3年生にとっては… 多くのことが
        「中学校生活最後の・・・」って言葉がついちゃう…mail

        のこり少ない中学校生活
        進路決定に全力を尽くしながら 思いっきり楽しんでね
        1年生「スキー教室保護者説明会」 2年生「立志の誓い」の様子については

        また後日 お伝えしまぁ~すっ
      • 今日の給食

        2025年1月14日
          今日の給食
          ・米飯
          ・牛乳
          ・根菜の卵とじ
          ・白菜づけ
          ・ぜんざい
          今日は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食でした
          「鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の円満を願う行事ですlaugh
          「鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、鏡餅を刃物で切ることは縁起が悪いとされ、手で割り砕くか金づちで割り開きます
           
          今日の給食では、給食室でぜんざいを作りました
          小豆は、一度、茹でこぼして渋きりをします
          新しく水を入れ、アクをとりながら小豆が柔らかくなるまでコトコト煮ます
          砂糖は3回に分けて、ゆっくり甘みを加えていきますlaugh
          最後に塩を入れて味を調えます
          別釜で茹でた白玉団子を加えてできあがりです!indecision
        • 今日の給食

          2025年1月10日
            今日の給食
            ・ロールパン
            ・牛乳
            ・たらのトマトソースかけ
            ・ひよこ豆のソテー
            ・カレースープ
            ひよこ豆は、ひよこのような形をしていることからこの名前がつけられました
            スペイン語では、ガルバンソと呼ばれ、日本のひよこ豆の主な輸入先がメキシコであるため、これを英語読みしたガルバンゾーという呼び名が広く知られていますlaugh
            ひよこ豆に含まれる食物繊維は、腸の動きを活発にし、便秘を解消する効果があります
            ほかにも、むくみを予防、改善する働きのあるカリウムや骨を丈夫にし、筋肉をスムーズに動かすために欠かせないカルシウムやマグネシウムが含まれています

            今日は、ひよこ豆と一緒に枝豆コーンウインナーを炒めてソテーにしましたfrown
             
          • 要注意!!

            2025年1月10日
              感染症が…

              ヤバいよ!  ヤバいよ!!  ヤバイよ!!!
              昨日のニュースでは…

              『季節性インフルエンザの全国の患者報告数は… 10週連続の増加で、1999年以降で最多となりました。厚生労働省によりますと、先月29日までの1週間で、全国およそ5000の医療機関から報告された季節性インフルエンザの患者数は1医療機関あたり「64.39人」となり、警報の基準となる「30人」の倍以上となりました。 10週連続での増加で、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降で、最も多くなりました。同じ時期の報告数としては過去10年で最多となっています。』
               
              このニュースは 先月29日までの1週間…
              年が明け 世の中が動き出した今現在は…

              きっと…
              ヤバイよ!  ヤバいよ!!  ヤバいよ!!!
              みんなで感染対策徹底していこうぜぇい
              ポイント『コマメな手洗い』『咳エチケット』
              手洗いは…
              咳エチケットは…
              TEAM北星 
              みんなで感染症対策徹底していこう

               
              感染症あるある…というかぁ
              週明けに ドォ~~~ンと欠席が増えることが多々あるんですcool
              明日からの3連休wink
              cool感染症 要注意ですよっ
            • 静岡県シンカリの日

              2025年1月9日
                教室内が シィィィーーーン とする1日

                そして…

                カリカリ カリカリと字を書く鉛筆の音が響く1日
                TEAM北星シンカリの日

                しかも 今日は 静岡県一斉(1・2年生)シンカリの日

                angel静岡県学力診断調査の日
                日頃の努力 積み重ねが問われる日angry

                今までの学習への取り組みが 結果となって表れるlaugh
                その結果を 真摯に受け入れ これからの生活に生かしていくfrown

                2年生は… 来年の進路決定のために
                1年生は… 再来年の進路決定のために
                じつは 3年生は 来月の私立高校入試に向けて
                またまた 3月の公立高校入試に向けて

                自分の実力を試す 実力テスト
                 
                どの学年も…
                自分自身が将来幸せに生きていくためにcheeky
                自分自身の進路決定のために 

                今日の結果を これからに生かしていこうぜぇいfrown
                 
                放課後…
                職員室では必死に採点する○×
                先生方の姿

                子どもたちにも見てほしいなぁ
                ○を付ける喜んでる顔sad   ×をつけなければならない辛そうな顔crying
                みんなの解答に一喜一憂してるにあふれた先生たちの姿

                あぁ~いぃ~がぁいちぃ~ばぁ~ん~​ほぉくぅせぇいぃ~~
                やっぱり このテーマソングが良く似合ってますwink
              • 今日の給食

                2025年1月9日
                  今日の給食
                  ・米飯
                  ・牛乳
                  ・いわしの磯部揚げ
                  ・七草すいとん
                  ・源平なます
                  今日は七草の行事食でした
                  昔から1月7日に七草 を食べると、1年中病気にかからないと言われています
                  七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことですlaugh
                  これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります

                  「七草がゆ」は先人の知恵から生まれた行事食です
                  今日の「七草すいとん」は、七草のうち、セリとスズナ、スズシロを使用しました。
                  スズナは「かぶ」、スズシロは「大根」の昔の名前ですfrown
                  写真はセリです

                  七草すいとんのすいとんは給食室で手作りしました。
                  小麦粉に牛乳と脱脂粉乳を加えて練り、釜で茹でました。
                  調理員総動員ですいとんを作りました
                  牛乳で練ることで甘みがあってもちもちした食感でしたね
                • 久しぶりの…

                  2025年1月8日
                    今日から 給食開始ぃ~~~
                    記念すべき2025年最初の給食はぁ…

                    ジャァ~~~ン
                    いり豆腐じゃがいもの土佐煮白菜のレモンづけwink

                    いいねぇ  いいねぇぇ~~   いいねぇぇぇ~~~
                    3年生にとっては… 9年目の給食frown
                    そして そして そして…
                    長い人生の中で あと数回しか食べられない給食
                    数えてみるとわたくし…小学生の時から40年以上もの間、給食を食べてきてましたindecision私の身体の半分は給食でできている???)

                     
                    給食を楽しみにしてる人 多いもんねぇ~~~cheeky
                    だって 朝から
                    「今日の給食なぁにぃ~?」って声も聞こえるしangel
                    「今日の給食は○○だ!早く時間にならないかなぁ~」って声もfrown
                    毎日毎日学校で授業を願晴って勉強してる
                    1日 6時間授業を願晴ってる
                    放課後は部活動も

                    人のは…存在するだけで大量にカロリーを消費するらしいんです

                     
                    大人の脳の重さは男性で1350~1500g、女性は1200~1250glaugh平均的な体重の約2%程度
                    その一方で、脳はグルコースという形で1日当たり350~450kcalを消費してるangry
                    これは人体の基礎的な消費カロリーの20~25%
                    この割合は、体の発達が進んでいない子どもになるとさらに大きくなり、5~6歳の子どもでは消費カロリーの実に60%が脳によるものだとされている… そうなangel
                    1日 脳をフル活用してる中学生sad
                    体育科授業や部活動で体づくりをしている中学生smiley

                    そんな中学生にとって 給食は非常に重要なエネルギー補給タイム
                    しかぁ~も
                    とっても美味しいものをいただける 至福のひととき

                    しかぁ~も
                    楽しい教室で かけがえのない仲間と一緒に食べる最高のひとときwinkcheeky
                    楽しいことも 嬉しいことも 悔しいことも 悲しいことも…
                    いろいろある学校生活の中で…
                    給食って最高でしょぉぉぉ~~~frown
                    いろんなことがリセットされるcheeky
                    そんな給食が今日からfrownスタート

                    しっかりにもにもlaughにもエネルギー補給して
                    3学期も願晴っていこうねぇぇぇ~~~
                  • 今日の給食

                    2025年1月8日
                      今日の給食
                      ・米飯
                      ・牛乳
                      ・いり豆腐
                      ・じゃがいもの土佐煮
                      ・白菜のレモンづけ
                      今日から3学期の給食が始まりました
                      今年もよろしくお願いします

                      今日の給食には、生のレモンを使った白菜づけが登場しました
                      一年中出回っているレモンですが、国産レモンの旬は冬です
                      レモンは輸入のものが多いですが、今の時期は瀬戸内地方や和歌山県などで多く生産されているため国産も手に入ります
                      今日の給食に使用したレモンは、浜松産でしたよ
                      輸入のレモンに比べて残留農薬や防カビ剤なども少なく、安心して使用できます

                      今日は白菜を塩で漬けた後に、絞ったレモン果汁と千切りにしたレモンの皮を加えたたれで合わせましたsad