• 朝晩は冬の寒さになってきた今日この頃…
    全国的にもインフルエンザが蔓延している中、
    本校でも風邪や発熱、インフルエンザで欠席している人は、まだ一定数いる
    しか~し、登校している生徒は元気いっぱい
    そんな様子を
    笑顔は北星中の元気の源だよねsadsad
  • 今日の給食

    2025年11月21日
      今日の給食
      ・食パン
      ・牛乳
      ・ボルシチ
      ・コーンと枝豆のソテー
      ・バナナ
      今日の主菜の「ボルシチ」は東ヨーロッパの伝統的な料理の1つです。
      ボルシチは、肉と大きめに切ったたまねぎ・にんじん・じゃがいも・キャベツなどの野菜を、大鍋でゆっくり煮込んで作ります。
      地方によって使用する食材は異なりますが、「ビーツ」という名前の「赤かぶ」を入れることは共通しています。
      寒い国で食べられている、体が温まる料理でした。
      たまねぎ・にんじん・じゃがいもを炒めてから水とブイヨンを加えて煮ます
      色鮮やかなビーツとトマトをミキサーにかけてから加えて煮ます。
      今日もどっさり!キャベツを入れてコトコト煮込んでいきます。
      キャベツは、加熱するとかさが減るので、スープに入れるとたくさん食べられます。
      給食室手作りのブラウンルウを入れてとろみをつけていきます。
      ルウを入れてから焦げないように気を付けながら煮込んで完成!
    • 今日の給食

      2025年11月20日
        今日の給食
        ・米飯
        ・牛乳
        ・はんぺんのもみじ揚げ
        ・昆布豆
        ・いなか汁
        ・みかん
        もみじ揚げとは、衣に赤や黄色の色をつけて揚げた料理です。
        今日の給食では、すりおろしたにんじんを衣に混ぜて色をつけ、紅葉したもみじを表現しました。
        季節の野菜や白身魚、鶏のささみなどでもおいしく作ることができます。
        春・夏・秋・冬の四季がある日本では、「和食」の中にさまざまな形で季節感が織り込まれています。
        今日は、はんぺんをもみじ揚げにしました。
        にんじんをすりおろし、衣を作ります。鮮やかなサーモンピンク
        白いはんぺん!
        衣をつけます。
        一つ一つ丁寧に揚げていきます。
        サーモンピンクのような色が、揚げるとオレンジ色に
        さくさくに揚がりました。
      • 今日の給食

        2025年11月19日
          今日の給食
          ・ロールパン
          ・牛乳
          ・オムレツ
          ・粉ふきいも
          ・カレースープ
          今日の副菜は、じゃがいもを使った粉ふきいもでした。
          じゃがいもは、馬鈴薯ともいいます。
          これは中国から伝わってきた名前で、馬の首に付けている鈴の形に似ていることからその名前がついたと言われています。
          じゃがいもの主な栄養は、体を動かすエネルギーのもととなる炭水化物です。
          しかし、ビタミンB群やビタミンCなどのビタミンも多く含まれているため、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。


          今日のカレースープには、たっぷりキャベツが入っていました。
          全校生徒分で、40㎏のキャベツ!
          釜に入れるとキャベツ山盛りです。
          コトコト煮込んでいくと、キャベツのカサが減り、キャベツから水分もでて、スープっぽく。
          カレールウを入れて煮込むと、いつものカレースープになりました。
          1人110gの野菜を使用し、野菜たっぷりのスープでした。
           
        • 今回の講演会は「パラリンピックを経験して」と題して、
          6つのパラリンピックの大会に出場し、
          金メダルを複数獲得した浜松市出身の【鈴木孝幸氏】を招いてお話を聴きました

          パラリンピック会場内の様子をプレゼンで分かりやすく紹介してくれました。
          (プレゼン画面は著作権の関係でブログに掲載することができなくて残念です…
          学校の体育館の2倍以上の広さの『食堂』
          宿舎で実際に使用した『段ボールベット』や『布団(エアウィーヴ)』
          サプリメントやアミノバイタル等のゼリードリンク
          日本限定の『リラクゼーションroom』
          選手でなければ見ることさえできない所を見ることができたね

          変えられるもの】 …これから(未来)、自分ができること
          変えられないもの】…過去、物理的に無理な事、人と比べて劣っていること
          があるが、常にプラスで考え
          今からできること』や『代わりにでえきること』を継続していくことが大事であり、
          人が進化していくことであると教えていただいたよね
          本当は、体育館で実施する予定だったが、感染症対応のためmeetでの実施となったが、

          3年生とみどり学級の前の廊下に出向いてくれたね
        • 今日の給食

          2025年11月18日
            今日の給食
            ・米飯
            ・牛乳
            ・浜納豆煮
            ・大根の浅づけ
            ・セロリうどん汁
            ・さつまいもと栗のタルト
             ふるさと給食の日 浜松パワーフード給食
            今日は「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立でしたす。
            浜納豆は浜松の特産物で、三ヶ日町にある大福寺 に受け継がれてきました。
            浜納豆は蒸した大豆を塩水につけて発酵 させたもので、寺でよく作られていたため「寺納豆 」とも呼ばれています。
            浜納豆煮は、肉・野菜を浜納豆とみそで煮ました。
             

            セロリうどん汁には、浜松産のセロリを粉末にして練り込んだうどんを使用しています。
            セロリの独特の香りには、精神を安定させる効果があると言われています。
          • 見よ
            この【輝き
            そして【ツヤ


            先週金曜日の放課後、3階廊下で専門業者によるワックスがけを行ってもらいました。
            昨年度は2階廊下、来年度は4階廊下(予定)
            長年の使用でくすみが目立っていた廊下も、作業後は見違えるほど明るく、光沢のある仕上がりになりました
            気持ちよく学校生活を送れるよう、環境整備をすこしずつ整えていきます
          • 今日の給食

            2025年11月17日
              今日の給食
              ・米飯
              ・牛乳
              ・ししゃもの竜田揚げ
              ・炒めビーフン
              ・わかめスープ
              11月の献立テーマは「エネルギーのもとになる食事」です。
              エネルギーが不足すると、体重減少や筋力の低下、疲れやすくなるなどの症状が現れます。
              成長期は、活動量が多く、エネルギーを多く消費します。
              エネルギーのもとになる炭水化物を意識してとるようにしましょう。
              今日の給食にも炭水化物を多く含む「ビーフン」を使用しました。
            • さすがっ!

              2025年11月14日
                昨日のことだけど・・・。

                テスト初日、帰る直前だからか、笑顔が満載sadsadsad

                さすが、サイコ~な笑顔が溢れる北星中

                いいね~ いいね~ いいね~
                2年生は『修学旅行実行委員オーディション』

                2年生の先生方は、
                昨年度よりもしゃべれる人がホントに増えたし、
                話す内容がとってもいいし、
                成長を感じる
                と感動していたよ

                 
              • 今日の給食

                2025年11月13日
                  今日の給食
                  ・米飯
                  ・牛乳
                  ・プルコギ
                  ・おこげスープ
                  ・柿
                  今日のスープは、おこげを入れて食べるおこげスープでした。
                  おこげスープに使用する「おこげ」には、アルファ米が使われています。
                  アルファ米は、炊いたごはんを急速に乾燥させた食品で、これを油で揚げたものが「おこげ」です。
                  アルファ米は水や湯を加えることで元のごはんにもどります。
                  最近では、非常食や保存食にも利用され、登山のときの携行食 としても利用されています。

                   
                  今日の果物は、秋の味覚のひとつである柿です。
                  柿は風邪を予防するビタミンCが豊富で、まるごと1個食べると一日に必要なビタミンCがとれるといわれています。
                  今日は、8等分にしていただきました。