2025年

  • 今日の給食

    2025年6月16日
      今日の給食
      ・米飯
      ・牛乳
      ・鶏肉のわさびじょうゆあえ
      ・おひたし
      ・おけんちゃん
      今日は「ふるさと給食週間1日目」でした
      今日のふるさとの食材は「小松菜」「じゃがいも」「葉ねぎ」です。
      おけんちゃんは、富士市の郷土料理です。
      農作業の忙しい時期に大きな鍋で、大根や里芋などの野菜と豆腐を煮込んで作り置きしていた料理が始まりです。
      おけんちゃんの名前の由来はけんちん汁と同じ建長寺から来たものです。
      また、わさびの生産量は静岡県がトップクラスです。
      今日はわさびをつかったたれを作り、鶏肉を油で揚げたものに和えて作りました。
    • ホントに梅雨??

      2025年6月13日
        じめジメjime

        梅雨入りしたけど
        晴れている
        でもカラットはしていない…
        何だかモヤモヤした気分


        しか~し、北星Japanの授業はいつも通りに<集中sad>&<enjoywink

        さすが【  笑顔もAlwaysサイコ~sadsad

         
        <乗法公式>と<平方根>覚えたかな
        英語のAI教材「world classroom」
        の利用スタート
      • 今日の給食

        2025年6月13日
          今日の給食
          ・ロールパン
          ・牛乳
          ・ドライカレー
          ・レタスとラビオリのスープ
          ・とうもろこし
          今日はとうもろこしでした
          浜北地区や森町では、とうもろこしの栽培が盛んです。
          ゴールドラッシュや甘々娘 など、甘くておいしい品種があります。
          とうもろこしには糖質が多く含まれているため、エネルギーの補給源にもなります。
          とうもろこしについているひげは、粒と同じ数 だけあります。
          生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。
          給食室では、前日にとうもろこしの皮をむき、4等分にしてから
          スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました
          甘くておいしかったですねcheeky
        • 今日の給食

          2025年6月12日
            今日の給食
            ・米飯
            ・牛乳
            ・あじのみそだれかけ
            ・こんにゃくの炒め煮
            ・なめこ汁
            今日の主菜は、あじのみそだれかけでした
            あじは背の部分が青い色をしていることから、「青魚 」と呼ばれます。
            青魚 にはEPA(エイコサペンタエン酸)という脂肪酸が多く含まれ、血液中のコレステロール値を下げ、血液の流れをよくする働きがあります。
            また、あじは成分の約20%が良質のたんぱく質で、体をつくるもとになります。
            ビタミンB群やカルシウムも含まれ、健康な体づくりや生活習慣病予防に効果が期待できる食品です。
            今日は、油で揚げたあじに、みそとケチャップ・しょうが・みりん・さとうで作ったたれをかけましたwink
            明日はとうもろこしです
            前日の給食室では、1本1本丁寧に皮むきをやりましたよ
            明日はスチームコンベクションオーブンでとうもろこしを調理します。
            お楽しみに・・・。
          • 『サイカリ』2日目

            2025年6月12日
              <梅雨入りした雨雲>と<梅雨があけたの?
              という空模様が同時にあった今朝

               

              みどりミドリが映えわたっていたね

              グリーンは心を安定させる色だから、落ち着いてテストを受けることができたかな

               


              今日も緊張感のある静けさのある『サイレント 』な状態の中で
              ペンの『カリカリ 』とした音が響き渡る
              サイカリ】の日

               

              今日でテストは終わるけど、本当に大事なのは…
              終わった後>かな…
            • 今日の給食

              2025年6月11日
                今日の給食
                ・食パン
                ・牛乳
                ・メープルジャム
                ・スパニッシュオムレツ
                ・枝豆とコーンのソテー
                ・チンゲンサイのクリーム煮
                今日の汁物はチンゲンサイのクリームスープでした
                浜松市は、チンゲンサイの生産が全国トップクラスで、主に神久呂・三方原地区で栽培されています。
                熱しても緑色が鮮やかで、見た目もきれいに仕上がります。
                チンゲンサイには、風邪の予防に役立つビタミンAや、骨を丈夫にするために必要なカルシウムが豊富に含まれています。

                今日は、クリームスープに入れました。
                牛乳に含まれるカルシウムも合わせて摂取できるので、成長期のみなさんにしっかり食べていただきたい野菜の一つです。
              • サイカリの日とは…

                テストの様子はどうだろうか…laughlaughlaugh
                そんな様子を写真におさめようと、校内を回っていると…
                緊張感のある静けさのある『サイレント』な状態の中で、
                ペンの『カリカリ』とした音が響き渡る
                まさに【サイカリ

                1年生にとっては、中学校に入って初めての『校内学力調査

                小学校の時よりも範囲が広くなって、勉強の仕方にも変化があって苦労したこともあった

                 
              • 今日の給食

                2025年6月10日
                  今日の給食
                  ・米飯
                  ・牛乳
                  ・大和煮
                  ・もやしの辛子あえ
                  ・あおさ汁
                  ・梅ゼリー
                  暦の上では6月11日が「入梅」です
                  梅は早春に花が咲き、梅雨時の6月に青い実をつけます。
                  日本全国に広く分布していますが、全国生産量の半分以上は和歌山県で作られています。
                  未熟な青梅は中毒を起こすため、生で食べずに梅干しなどに加工します。
                  梅はクエン酸を多く含み、食品がいたむのを防ぐほか、食欲を増進させ、腸内環境を整える働きがあります。
                  今日のデザートは和歌山県産の梅果汁を使った梅ゼリーでした。
                • 昨日のニュースで…
                  『気象庁は6月9日、静岡県を含む東海地方が梅雨入りしたとみられると発表しました
                  平年の6月6日より3日遅く、2024年の6月21日より12日早い梅雨入りです
                  平年の梅雨明けは7月19日頃です

                  ついにきたか……ジメジメが………

                  でもでもでもでも
                  そんなの関係ねぇそんなの関係ねぇ
                  はい、ホ・ク・リン



                  ジメジメしてても授業はきっちりやるのが
                  さすがだね

                   
                • 今日の給食

                  2025年6月9日
                    今日の給食
                    ・米飯
                    ・牛乳
                    ・酢豚
                    ・わかめスープ
                    ・パインアップル
                    今日の果物はパインアップルでした
                    ブラジルが原産とされているパインアップルは、コロンブスによって発見され、アフリカやアジアの亜熱帯地方に広まったと言われています。
                    日本では沖縄で多く栽培されています。パインは松の木や松かさのことを意味する英語で、りんごのような甘い風味があるため、「パインアップル」と呼ばれるようになりました。
                    甘酸っぱい味と香りが、暑い時期にぴったりの果物です。
                    給食室には、パインアップルが31個届きました。
                    これをきれいに洗い、皮をむき、芯をとって24等分に切り分けていきます。