2025年


  • 初日の宿泊ホテル<グランドプリンスホテル>での寝心地はどうだったかな

    このホテルは2年前に行われた「G7広島サミット」のメイン会場として、
    国賓を迎えた場所に選ばれたことでも注目されたホテルなんだよね

    夜の外の様子(↓)は、部屋の窓から見れたかな
     
    2日目の今朝は


    2日目は…
    午前中は<原爆ドーム><平和記念公園><平和記念資料館>を訪れて平和学習laughlaughlaugh

    その後、新幹線で京都に移動して、午後は<班別研修

    今日も楽しむことができそうだね


    <お知らせ>
    昨日は、とてもたくさんの写真をブログに掲載しましたが、システムの関係上、昨日のようには写真を掲載できませんので、御了承ください。
  • 夢の修学旅行⑦夕食

    2025年5月13日
      いいなぁ~

      いいなぁ~

      いいなぁ~


      <グランドプリンスホテル>で、みんなで食べる食事indecisionindecisionindecision

      お・い・し・そ・う
    • 夢の修学旅行⑤宮島

      2025年5月13日
        宮島と言えば…

        世界遺産にも登録されている厳島神社
        朱色の巨大な【大鳥居
        奈良と並んで人懐っこい野生の【鹿
        もみじの形をした【もみじ饅頭

        何より、みんなの笑顔最高だね
         
      • 今日の給食

        2025年5月13日
          今日の給食
          ・米飯
          ・牛乳
          ・さばのみそ煮
          ・とりごぼう
          ・実だくさん汁
          4月から5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます
          春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。
          ごぼうに多く含まれる食物繊維は、排便をスムーズにしたり、有害な物質を体の外に出したり、コレステロールの値を抑えたりするなどの働きがあります。
          食物繊維を多く含む野菜はごぼうの他にブロッコリーやオクラ、れんこん、モロヘイヤなどがあります。
          家庭でも積極的に食べましょう
        • 予定通り、新幹線が広島へ到着
        • 快適な新幹線の旅

          新大阪駅で乗り換えて、広島駅に11:33に到着予定だね

          みんなの笑顔は最高だぁwinkwink
          wink
        • ドキドキ

          ワクワク


          これからが本当に楽しみなんだと、ホントに伝わってくるね
           

          もう座って待っていることさえ、楽しく感じてしまう

          いいなぁwink


           
        • 夢の修学旅行①出発

          2025年5月13日
            ・す・すぎる

            <修学旅行のしおり>の計画では、
             6:05バス乗車開始、6:20学校出発、だったが……
            実際は、6:05バス乗車完了、6:08頃に学校出発

            約200人の人がいたら、体調不良や諸事情によって、どうしても遅れてしまうことは起きてしまうものだが…。

            やっぱりの北星中3年生は、す・す・凄すぎる

            では、夢の修学旅行へ行ってらっしゃ~い
             
            ガラスにフィルムが貼ってあって、見えにくいかな…

            でも、満面の笑みがフィルムを通り越して伝わってきたよ



            写真を追加しました


            3日間、少しでも修学旅行の様子をブログにアップしていきます
             
          • いよいよ、明日に迫った

            今日は、帰る前に出発式

            副実行委員長や実行委委員からは
            「学びあり、楽しさあり、安全で最高の思い出
            という話があったり…

            校長先生からは
            「広島については”正義のある戦争より不正義の平和を”という言葉から平和を考える話」や
            「京都は、古都を五感で感じてくる」
            という話があったり…

            学年主任の先生や担当の先生からは
            「普段の学校生活の延長線、大事なのは命修学という意味、みんなを信じている、どうすればいいのかはわかっているはず」
            という話があったりあったり…

            いろんな学びのある修学旅行になるといいねsadsadsad




             



            今日は、最終準備をして、早く寝ましょう