2025年

  • 1学期 終業式☆

    2025年7月18日
      本日の終業式は、熱中症予防のため校長室からの
      TV放送で実施されました
      各学年の代表からそれぞれの思いが込められた
      とても素敵なスピーチがありました

      終了後は、廊下で担任の先生から個別に通信表
      をもらったり…
      みんなで大掃除をする学級があったり…
      「夏休みのしおり」を記入したり…
      学級のみんなにメッセージを書いているクラス
      もありました

      明日からの夏休みが充実したものとなりますように…laugh
    • 本日は1学期最後の給食でした
      メニューは朴(ぼく)めし、アーモンドあえ、豚汁、冷凍みかんでした
      朴めしに使われたうなぎは浜名湖産、冷凍みかんも浜松のみかんですsad
      給食委員さんを中心に、毎日片づけを丁寧に行っています
      給食室の先生方、1学期間お世話になりました
      おいしい給食とも、しばしのお別れです…
    • 本日はわかば学級の作業の時間にお邪魔しましたwink
      まずミシンの音が聞こえ…素敵なランチョンマットが
      縫われていました
      アイロンもぴし~っと丁寧にかけられています
      さらに本格的な丸い刺繍枠をつかって、
      刺繍に取り組んでいる人や藍染めが完成した人も発見
      今、栽培しているきゅうりの支柱を作成している
      人もいました
      作業の後の給食は格別ですね~
       
    • 今朝は登校の時にちょうど大雨で、靴下が濡れてしまった生徒もいました…
      早く登校していた生徒もいたので、昇降口をいつもより早くオープンしました

      日中は雨がおさまり、プールで元気に学習を進めています
      ドルフィンキックでうまく泳いだ生徒に、自然と拍手が送られる温かな光景も
      見られました
    • こんにちは。いよいよ1学期最終週です。
      部活動では、ソフトテニスが最終日でした。
      また、剣道部も個人戦で競技が終了となりました。

      『3年生が真剣に部活動に取り組む姿は、格好良かったです


      今日は、1年生の授業を見せていただきました。
      だんだんと中学生らしくなりました。
      3年生をよき手本とし、これから成長していく姿が楽しみです…

       
    • 昨日は不審者が特活室との通路を通って、学校へ侵入した…と仮定した
      訓練を行いました。
      放送がかかると同時に、すべての教室でバリケードを作りました
    • PTA小中あいさつ運動

      2025年7月11日
        今朝は月に一回の小中あいさつ運動です
        PTAの方と一緒に、今日は青団の縦割り挨拶だったので、
        暑さも吹っ飛ぶ、とてもいい挨拶が飛び交いましたwink
      • すごいぞ…曳中旋風

        2025年7月11日
          こんにちは。今日もうれしいお知らせです。
          各部活動の『曳中旋風』は、文化面でも吹き荒れています


          美術部の「夏の大会」である『浜松の風景の部』コンクールで
          3年生の遠藤さんの『祈りの通り道』と小粥(紗)さんの『雲立楠と祈りの杜』の作品が、
          最優秀賞である『浜松市教育長賞』と『浜松市美術館長賞』の番を独占。
          鈴木遥さんと坪井さんの作品も銅賞に入選しました


          また、『総合文化祭ポスター』の部では、3年小倉さん、2年夏目さん、1年井上さんの3人の作品が優秀賞に選ばれました。
          顧問の先生が、これらの作品の写真を集めてくれました。ものすごい出来です。感動します


           
          『浜松市教育長賞』遠藤さん
          『浜松市美術館長賞』小粥さん
          『銅賞』鈴木遥さん
          『銅賞』坪井さん
          『優秀賞』小倉さん
          『優秀賞』夏目さん
          『優秀賞』井上さん
        • 給食の様子 part2

          2025年7月10日
            こんにちは。
            青く澄んだ空… と書くと さわやかですが…暑いですね
            今日は、北校舎の給食の様子です


            3階の2年生の各クラスも、帰りの会終了5分後には、教室で着席。
            給食もとても早く準備できています。
            1年生も気合が入っており、2年生に負けていません。
            カメラを向けると 「ブログ載る~?」という声もちらほら…
            そうです! ブログに載るのです! 
            「やったー ブログはじめて載るー」という曳中生も…

            曳中ブログは、みんなの笑顔をお届けします…

             
          • こんにちは。今日から三者面談です。
            授業は短縮で、みんな楽しく給食の時間を過ごしていました。


            一生懸命に牛乳を運ぶ生徒、廊下で「初ブログ」と言いながら友達と​する子。
            クラスで余ったおかずをもらうために超真剣  に じゃんけんする子   
            仲間とカメラに向かって する子


            写真を撮るのはほんの数秒ですが、教室に入れてもらうと、そのクラスの雰囲気がわかるものです。
            3年生の団結力の良さが伝わる時間でした…