2025年

  • 今日の曳中

    2025年2月18日
      2年生で調理実習を行いました

      今日は鮭のムニエルを作りました

      焼き加減を工夫して作ることができていましたlaugh
    • 選挙運動スタート

      2025年2月17日
        立候補者と応援責任者など複数人が、生徒会長選挙に向けた活動の1つ「あいさつ運動」を行い始めました
      • 曳馬寺子屋②

        2025年2月12日
          『曳馬寺子屋』二日目

          質問するだけでなく、自習室としても利用して、時間と場所を有効活用している人も結構いたね
        • 曳馬寺子屋<初日>

          2025年2月10日
            今日は、曳馬寺子屋1日目

            学年末テストに向けて勉強してきて、

            解決できなかった悩み等は、寺子屋での質問で解決できたかな
            前回から始まった曳馬寺子屋の『自習室』

            少しでも勉強する機会(スペース・時間)に応えて『自習室』を設置

            有効活用できたかな
          • 今日の給食

            2025年2月7日
              2月7日(金)の給食

              ●パン
              ●​牛乳
              ●ツナのトマト煮
              ●金時豆のアーモンドがらめ
              ●マセドアンスープ
               金時豆はいんげん豆の一種です。いんげん豆にはさまざまな種類があり、赤紫色の金時豆、虎のような模様の虎豆 、うずら卵のような模様のうずら豆、白色で大粒な大福豆などが知られています。見た目は違いますが、どの豆も炭水化物や食物繊維が豊富に含まれています。
            • 今日の給食

              2025年2月6日
                2月6日(木)の給食

                ●麦入り米飯
                ●​牛乳
                ●こぎつねごはん
                ●木の葉揚げ
                ●卵入り白菜汁
                 きつねは冬でも冬眠をせず、元気に活動します。「きつねが油揚げを好む」という言い伝えから、よく油揚げを使った料理に「きつね」という名称がつけられます。「こぎつねごはん」は、料理に油揚げを使っていることからこの名がつきました。具はごはんに混ぜていただきましょう。「木の葉揚げ」はきつねにちなんで添えました。木の葉を頭にのせて化けるきつねの姿が思い浮かびますね。
              • 今日の給食

                2025年2月5日
                  2月5日(水)の給食

                  ●米飯
                  ●​牛乳
                  ●あじの磯辺揚げ
                  ●切干し大根の含め煮
                  ●吹雪汁
                   吹雪とは激しい風とともに降る雪のことです。その吹雪をイメージして作った料理が「吹雪汁」です。豆腐をから炒りして細かくし、汁の中に散らして入れて、吹雪 の様子を表現しています。豆腐が汁を冷めにくくしているため、「吹雪」という名前に反して、体が温まる汁物になっています。給食では、1年に1回、寒さがピークに達した頃に登場する料理です。
                • 今日の曳中

                  2025年2月4日
                    2年生で調理実習を行いました

                    今日は豚肉のしょうが焼きを作りました

                    いい火加減でおいしいしょうが焼きを作ることができていましたlaugh
                  • 今日の給食

                    2025年2月4日
                      2月4日(火)の給食

                      ●パン
                      ●​牛乳
                      ●コーンシチュー
                      ●ブロッコリー
                      ●アップルポテト
                       さつまいもに多く含まれるでんぷんは、加熱されると糖類に変わり、さつまいもが甘くなります。さつまいもには、風邪 予防に効果のあるビタミンCや、腸をきれいにする働きのある食物繊維 も多く含まれています。ビタミンCや食物繊維 は普段の食事に不足しがちな栄養素です。今日は、さつまいもを揚げて、りんごジュースと果肉で作ったたれで和えました。