2024年5月

  • 元気よく【あいさつ】することを通して

    学校(生徒・先生)と地域(PTA保護者)が一緒になってsadsadsad

    学校を明るく元気よくしていく取り組み

    毎月11日前後の日に行っています


    生徒会執行部と専門委員長は、出身小学校へ行き、

    あいさつ運動を行っています
    凄く元気に明るい表情で、あいさつをしていた2人

    PTAの方々も褒めていました
  • 生徒会執行部の活動

    2024年5月9日
      昨年度の生徒会執行部から続いていることですが、
      自分たちでせいと生活のルールを見直し、
      様々な視点から検討、判断することで自律したした気持ちを養うとともに、
      より良い学校生活を送れるようにすることを目的として、
      生徒会執行部と校長先生・学年主任・生徒会担当の先生方が一同に会して、
      校則について意見交換や話し合いを行いました。
       
    • 交通安全教室

      2024年5月8日
        中学校に入学して1か月が経ち、活動の幅が広がって自転車に乗る機会も増えたのでは

        そこで、1年生を対象とした【交通安全教室】を実施

        浜松中央署の交通安全指導員かた、交通ルールの説明や自転車の正しい乗り方について再確認

        悪い左折や正しい左折について、実演を踏まえて分かりやすく教えてくれたね
      • 今日の給食

        2024年5月2日
          5月2日(木)の給食

          〇麦入り米飯
          〇牛乳
          〇浜名湖のりの佃煮
          〇筑前煮
          〇みそ汁
          〇オレンジ

           浜名湖の南部には海苔 の養殖場 が広がっています。
          浜名湖は日本で最古 の海苔 の養殖場 と言われています。
          通常販売されている海苔 は「クロノリ」を使用していますが、
          浜名湖海苔 は「クロノリ」と「アオノリ」をブレンドしたものを「混ぜ海苔 」として出荷しています。
          「混ぜ海苔 」はこの地方独特の製法で、香りが強く深い緑色をした海苔 になります。
          今日は浜名湖海苔 を佃煮 にしました。ご飯と一緒にいただきましょう。
           
        • 今日の給食

          2024年5月1日
            5月1日(水)の給食

            〇米飯
            〇牛乳
            〇鶏肉の抹茶塩がけ
            〇たけのことあらめの煮つけ
            〇茶そうめん汁

             今日は「八十八夜 」の行事食です。この日に摘 んだお茶は不老長寿 の縁起物 とされています。
            静岡県は全国有数のお茶の産地です。
            鶏肉の抹茶塩がけは、揚げた鶏肉に、静岡県産の抹茶と塩をかけました。
            茶そうめん汁は、お茶を練りこんだそうめんを使いました。
            たけのこ、あらめなどの春の味覚と合わせて、「お茶」を使った料理を味わいましょう。
          • 2年生から3年生へ、温かい言葉のメッセージもあったね

            昨日、3年生は「修学旅行の学習」についてのまとめをしていたね

            明日の授業参観で、いい発表ができるといいね
             

            そして、2年生は再来週の「野外活動」に向けて、

            各学級で”校歌熱唱”して、気持ちを高めていたね

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ