2023年

  • 修学旅行②バス車内

    2023年4月25日
      到着するのが待ち遠しいね


      そんな様子が
    • 待ちに待った【修学旅行


      思い出に残る修学旅行になるといいね


      集合出発場所になった杏林堂では、


      保護者の皆様の協力もあって比較的スムーズに進みました


      さぁ、どんな旅になるのか


      いってらっしゃーい




       
    • 3年生の理科では「向きが違う2つの力の合力を作図で求められるようにしよう」ということを学んだね
      数学では、1年生の復習でいろいろな計算の確認をしていたね
      数学は、積み重ねの教科だから、しっかりと復習しておこう
      1年生の英語では、ALTのサユリ先生が「アルファベットの発音に関する」質問をして、その答えをみんなで考えていたね
      階段の踊り場に掲示されていたことが、いよいよ明日から現実として目の前にやってくるねsadsadsad
      委員長を中心に、修学旅行実行委員が本当にいろいろ準備・計画をしてくれたおかげだね
      校長先生からは、一生に一度の修学旅行では、守るべきことは守ったうえで楽しむことを伝えていただいたねlaughlaughlaugh
       

      明日からの修学旅行の様子については、
      このブログで紹介していきますlaughlaughlaugh

    • 今日の給食

      2023年4月21日
        <今日の給食
        パン 牛乳
        ブルーベリージャム
        ポークビーンズ
        ひじきのマリネ
        ヨーグルト


        今日の給食には、カルシウムを多く含むヨーグルトとひじき、大豆を取り入れました
        カルシウムは骨や歯のもとになります!
        成長期の中学生にとってカルシウムは、今ある骨を維持する分と、成長を促す分の両方で、多くの量が必要となります
        ミネラルたっぷりの海で育つひじきには、カルシウムが特に多く含まれているんですよindecision

        あ!白衣を持って帰った人は、月曜日忘れずに持ってきてくださいね
        ではまた来週~


         
      • 野外活動!

        2023年4月21日
          3年生は来週、修学旅行


          2年生は来月、野外活動


          3年生は、もう準備万端だけど、2年生は現在準備進行中


          北校舎の2,3階の廊下に、野外活動に関する掲示がたくさん

           

          階段の踊り場には、【二日間の日程表】も貼られているので、イメージは完璧かな
           


          今日は、2年生の野外活動実行委員が昼休みに集まって、


          2日目の朝の集いの役割」や、再来週の「保護者会での説明」の流れの確認をしたね
           
        • 花が溢れる曳馬中

          2023年4月20日
            を見ると……sadsadsad


            心が癒される人も多いのでは


            フラワーセラピー』という言葉があるように、


            花には、ストレスや悩みから開放し、疲れを癒す方法の一つとして、医療施設や介護施設などの専門機関でも取り入れられているそうです


            曳馬中には、至る所に花があるからいいね

            正門前には、ペチュキアやキンセンカなどが綺麗に咲いてるね
            ↑体育館前、わかば園芸部で育てている花たち

            生徒昇降口前にも、花のプランターがたくさん飾ってありますね

            体育館西側にも綺麗な花弁が

            4月初旬に咲いていたチューリップを抜きました

            球根を取って、来年の春に咲かせる予定です

            わかば教室の前には、キュウリを植えて、緑のカーテンを作る予定

            昨年からイチゴを育てています

            ランナーで苗をふや増やします
          • 今日の放課後は【リーダー講習会

            学校全体のリーダーである【生徒会執行部・専門委員長
            学級のリーダーである【学級委員・学級書記
            総勢100名以上の曳中リーダーが集まったねsadsadsad

            Meet放送を利用して分散会場で実施

            玉木校長先生からの励ましの言葉、
            そして、大石生徒指導主事からの「リーダーにとって何が必要なのか?」ということで話があったね

            ◆集団とは何か
            ◆まずやる気が重要であること
            ◆集団には必ずもめごとがあるということを知っておくこと
            ◆人間には一人ひとり特徴があるということを知っておくこと
            ◆友達に要求することが友達を伸ばすことを知っておくこと
            ◆見通しをもつことの大切さ
            ◆指示を出し、明るいトーンを作りだすことが大切

            など様々なお話があったけど、

            そんな中でも『2:6:2の法則』を上手に生かせるといいですね
             ※似ている言葉としてはパレートの法則
          • 今日の給食

            2023年4月19日
              <今日の献立
              米飯 牛乳
              豚肉と根菜の煮もの
              みそ汁
              しらす干し


              今日19日は、食育の日です
              和食の基本と言われる一汁三菜は、主食であるご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。
              3つのおかずには主菜と副菜が含まれ、一汁三菜をそろえると、栄養バランスのよい食事をとることができます。
              給食では、汁物と2つのおかずの組み合わせが多いですが、その分、いろいろな食材を使って補っています。

              今日は、豚肉と根菜の煮ものに10品目、みそ汁には5品目の食材を使用しました!
               

              こちらは明日の給食に使用する、『さとうえんどう』の下ごしらえをしている様子ですblush
              筋を取って、明日の調理に備えています!
              明日もお楽しみに~~~
            • 3年生:全国学調!

              2023年4月18日
                今日の曳馬中も”動”と”静”の二刀流


                しっかりと朝読書に取り組めているね


                本を読む時間が確保されているっていいね

                 
                今日は、全国の中学校3年生がほぼ一斉に取り組んでいる『全国学力・学習状況調査』

                ・全国的な生徒の学習状況を把握したり、分析したりすることで、成果と課題を把握し、その改善を図るため
                ・学校におけるしど指導の充実や学習状況の改善のため

                などを目的として、今年度は『国語・数学・英語(聞く・読む・書く)』を実施

                英語(話す)については、別の指定日「5/8(月)」に実施

                結果が返ってくるのは、2学期だけど、返ってきたらしっかりと振り返りをしたいね
                 
                運動場を走る姿が、清々しくかんじたなぁ
                1年生の数学では、『17段目の奇跡』という数字の面白さ・不思議さを感じて、


                「お~」、「あっ」と声を上げる人もいたね
                今日から始まった「仮入部」


                先輩がや優しく丁寧に競技の面白さを伝えている場面がとても良かったね
              • 今日の給食

                2023年4月18日
                  <今日の献立

                  パン 牛乳
                  鶏肉のトマトソースあえ
                  野菜スープ
                  豆乳プリン


                  今日の豆乳プリンは、なんと給食室手作り
                  大豆に含まれる栄養素には、たんぱく質やイソフラボンがあります。
                  特に大豆のたんぱく質は、バランスのとれた良質なものなんですよlaugh
                  また、大豆イソフラボンは骨を丈夫にする役割があるため、成長期の中学生にぴったりの食材です!!

                  クラスを回ってみると、プリンじゃんけんをしているクラスもあり、嬉しかったです

                   

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ