2023年

  • 今日の給食

    2023年5月2日
      <今日の献立

      りんご入りパン 牛乳
      オムレツ
      コーンとさやいんげんのソテー
      カレースープ


      さやいんげんは、いんげん豆を若いさやのうちに収穫して、さやごと食べる野菜です
      春から夏にかけて、おいしい旬の時期を迎えますblush

      新学期が始まり1か月が経ちましたね。
      疲れが出てきた人もいるのではないですか?

      生活リズムを崩さないように、GW中も、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう!!
    • 春の風から、徐々に夏の風に変わりつつある今日この頃


      今朝は程よい暖かさ(日中は暑かったかな)の中、どの学年も”保健体育”の授業を頑張っていたね


      ↓ 3年生の保健体育では『集団行動


      指示役の係の人のタイミングに合わせて、みんなで気持ちをそろえて出来ていたね
      ↓ 2年生の保健体育では「50m走」の練習


      まずはスタート練習


      On your marks / Set

      ↑これは…
      陸上競技の国際大会で用いられる英語のスタート合図で、「位置について」と「用意」のこと。
      続いてスタート信号(号砲)となる。
      2010年6月4~6日に開催された日本陸上競技選手権大会の短距離種目は、「1回目のフライングで失格」という2010年改正の新しい国際規則とともに、この英語のスタート合図が導入された。
      選手の間には戸惑いも見られたが、国際基準に慣れることと同時に、スターターによって「よーい」の長さにばらつきがあるという日本語スタートの問題点を解消する狙いもある。
      10年から3年間は移行期間で、新規則と英語スタートは日本陸上競技連盟が指定する大会に限定される。
      「マークス」という複数形の表現が用いられるのは、クラウチングスタートで両手をスタートラインに合わせるため。
      だそうです。
      ↓ 1年生の保健体育では「ラジオ体操

      ラジオ体操の歴史としては…
      1928年(昭和  3年)11月… 簡易保険局を中心に日本放送協会、文部省等の協力の下に旧ラジオ体操第1を制定し、放送が開始
      1932年(昭和  7年)  7月… 青壮年向きの体操として旧ラジオ体操第2が制定され、放送が開始
      1951年(昭和26年)  5月… 現在のラジオ体操第1を制定し、放送が開始



       
    • 今日の給食

      2023年5月1日
        <今日の献立

        米飯 牛乳
        みそカツ
        いなか汁
        きゅうりの浅づけ
        ブルーベリータルト


        今日は、愛知県名古屋市の名物の「みそカツ」でした
        みそカツは、岡崎市で誕生した八丁みそを使って作られたみそだれをかけた料理です。
        朝から生徒や先生方が楽しみにしていましたindecision
         
        調理員さんたちが一つひとつお肉に衣をつけて、カツを揚げてくれました
        みそカツのソースも、給食室で手作りしました
         
        今日はブルーベリータルトもついて、贅沢なメニューでしたね。
      • 今週、3年生の修学旅行のことばかりをブログに掲載していたけど、


        水曜日には1年生が【起震車体験


        木曜日には1・2年生が【交通安全講習会



        起震車体験では、<震度7を10秒程度>体験してたね


         
        交通安全講習会】では、交通安全協会の指導員の方に来ていただき、


        ・交通事故状況
        ・自転車の交通ルール
        ・ヘルメット着用努力義務
        ・登下校時の交通事故防止


        について、映像を交えながら教室でお話を聞いて、


        これからの生活の中で「心がけていくこと」「生かしていくこと」を考えたね
      • 今日の給食

        2023年4月27日
          <今日の献立>
           米飯 牛乳
           ししゃもの唐揚げ
           じゃがいもの煮つけ
           のっぺい汁
           甘夏みかん



          今日はししゃもに具沢山の汁に果物と、ボリューム満点な献立でした

          甘夏みかんは、ほのかな甘みとぷちぷちした食感が楽しめる旬の果物ですlaugh
          皮は分厚く、種もありますが、頑張って食べる様子が見られましたlaugh
           
        • 最終日のお昼は【カツカレーーーーーーーー


          羨ましい

           
          ホテル本能寺での食事の様子は楽しそうだね
        • 今日は体験を通して”古都京都”を体感している様子が伝わってくるね
        • 楽しい修学旅行も、ついに最終日



          体験活動をより充実させるために”朝食”でエネルギー補充

           

          朝食を食べたら、荷物の支度をして体験活動へ Let's Go

          【妙心寺での座禅体験】
          【湯呑絵付け】
          【マグカップ絵付け】
          【お面づくり】
          【念珠づくり】

           などの体験活動
           
        • 金剛能楽堂で、伝統芸能鑑賞



          代表生徒だけでなく先生も舞台に上がった体験や鑑賞で、”古都”京都を感じることはできたかな
          修学旅行のしおりから


          の歴史】
           ・観阿弥・世阿弥によって室町時代(14世紀)に大成
          ・能のルーツは8世紀、中国大陸から渡来した「散楽(さんがく)」にある
           
          について】
          ・能は日本の代表的な古典芸能であり、現代に生きる世界の演劇の一つ
          ・人間の哀しみや怒り、壊旧の情などを描いている
          ・能は舞踊と音楽が中心オペラに近い存在と言われている
          ・用いられる楽器は主に笛、小太鼓、太鼓である
          ・打楽器には声かけがある
          ・主役を「シテ」といい、シテの演技を引き出す役のことを「ワキ」という。
           実は、面をつけているのは「シテ」のみ!!
           美しい衣装、面、舞などはほとんどシテのものである。
            
          の魅力とは!?☆
          ・ストーリーや、舞、音楽などから様々なイメージが浮かぶので、見る人によって感じ方が変わってくること
           見終わってから友達と感想を言い合ってもいいかも!
          ・なんといってもシテの舞!!笛、太鼓の演奏隊に合わせてリズミカルに舞う様にはうっとり    
           お気に入りのシーンの舞を見つけてみよう!
          ・一見無表情に見える面だが、角度の違いによって表情が変わって見えること!
           自分の席から見えている面の表情と友達が見ている面の表情は違うかも!?


          事前学習で色々と学習したけど、直接観たみんなは何を感じたかな

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ