2023年6月

  • 1学期末学力調査】2日目


    2日間にわたって実施された『9教科』のテスト


    テストが終わったからと、気を抜かないようにね


     


    次のような言葉を聞いたことはありませんか

    努力して結果が出ると自信になる。
    努力せず結果が出ると驕りになる。
    努力せずに結果も出ないと後悔が残る。
    努力して結果が出たとしても経験が残る。

    一般的には、テストの点数など『結果』にこだわりがちだし、気になるところではあるよね。
    先生も経験がありますが、どんなに頑張って勉強に取り組んでいても点数が良くなかった時も…coolcoolcool
    そんな時「なんで結果が出ないんだろう」と自分を責めると、ますますやる気がダウンしまうよね…
    でも、結果ではなく『努力したこと』に目を向けてみれば、経験として自信になり、今後の力に
    結果も大切だけど、過程はもっと大切であると教えてくれる言葉だよね
  • 今日の給食

    2023年6月15日
      <今日の献立
      米飯 牛乳
      大和煮
      もやしの辛子あえ
      あおさ汁
      梅ゼリー


      暦の上では6月11日が「入梅」です。梅は早春に花が咲き、梅雨時の6月に青い実をつけます
      梅はクエン酸を多く含み、食材が腐るのを防ぐほか、食欲を増進させ、腸内環境を整える働きがあります
      今日のデザートは国内産の梅ペーストを使った梅ゼリーです。季節の味覚を味わいましょう
    • 今年度、初めての定期テスト


      1年生にとっては、中学校に入って初めての定期テストはどうだったかな


      緊張した様子でテストを受けている人も多かったような

       
      テストを受けた後が、一番大事になるけど、


      まずは明日も頑張りましょう
    • ピンクリボンの話から、【誰もが安心して過ごせる社会】について考えたり
      「魚の涙」という教材を用いて、【誰もが幸せに過ごせる学級・学年をつくる】ことを考えたたりしたね
      昨日、みんなで考えたかけがえのないものにもつながったのでは





      また、2日にわたる【曳馬寺子屋】


      2日とも、全学年で300人弱の人たちが、


      自ら希望して学習に取り組むことができたね
    • 毎月12日は【小中あいさつ運動


      もちろん、曳馬中でも【あいさつ運動】を実施laughlaughlaugh


      今日も多くのPTAの方々と先生方とが一緒になって、笑顔であいさつsadsadsad

       



      そして…、毎月の12日だけでなく、

      今日6月12日という日は、絶対に忘れてはいけない日



      今年は、全校生徒が体育館に集まり、

      パネルディスカッションのような形式で、

      3人の先生方がかけがえのないものをテーマに、

      いのちの尊さに関するエピソードを話してくれましたlaughlaughlaugh
       
      出産・子育て・生活・介護などなど…


      そんな先生方の話を真剣に聴く曳中生


      みんなにとってかけがえのないもの】は何だろう
      『人と人』のつながり

      『自分の周りにいる、かけがえのない存在である人』の大切さ

      答えは一つではなく、たくさんの答えがあったのではないでしょうか


       
    • やっぱり生徒のいない学校は、静か過ぎて”学校感”がない…

      寂しいね…
      そんな中、4週間という期間だったので、他の実習生より1週間長かったが、

      2年生の英語の授業や2年5組の生徒たちは野沢先生との関わりは、深かったのではないでしょうか

      最終日が休校になってしまったので、直接、お別れを伝えることはできませんが、

      このブログを通じて、皆さんに挨拶をすることとなりましたので、お知らせします

       


      曳馬中学校の皆さん、こんにちは!教育実習生の野沢愛花です。
      5月15日から約1ヵ月という長い期間、母校である曳馬中学校で教育実習ができたこと、心から感謝しています。
      実習最終日の今日、なんと休校になってしまいました。
      朝は昇降口でみなさんと元気に挨拶をして、日中は授業をしたり三本松に最後のコメントを書いたりして、お昼は放送で流れる音楽を聴きながら給食を食べて、放課後は部活に励んでいるみなさんの声を聴いて、「充実してたな。楽しかったな。」という気持ちで終えるはずでした。
      本当に残念で煮え切らない思いでいっぱいです。
      このような出来事も含めて、ここでの経験はずっと私の宝物です。
      「はままつの先生」になるためにこれからも頑張ります!
      みなさんもまずは、これから始まる期末テストや夏の大会を頑張ってください!
      最後に、中学校の3年間はあっという間に過ぎていきます。
      どんな瞬間も、あとで悔いが残らないようにひとつひとつ大切にしてください。
      4週間、ありがとうございました。

       
    • 今日は、浜北区の天候悪化が懸念されたため、


      安全を第一に考え、午前中にアスレチック活動を行ない、


      お弁当を食べて帰校したね


      笑顔がたくさん見られたね
    • 少し緊張した様子で入場angelangelangel
      目標「〇〇進出」

      部活によって目標は違うけど、

      それぞれが、それぞれの目標に向かって、

      各部の部長を中心に、抱負を述べていたね
      2年生で結成した【応援団】

      しっかり曳中魂を魅せて、

      先輩たちを心の底から応援していたね
      全ての部活動の写真を載せることができず、スミマセン…

      御理解ください。
    • 今日の給食

      2023年6月7日
        <今日の献立
        米飯 牛乳
        厚焼き卵
        ★じゃこと昆布の煮付け
        豚汁
        赤丸トマト

        (★はカミカミメニュー)


        今日は、浜松の地場産物である「赤丸トマト」「みそ」「葉ねぎ」「じゃがいも」「しらす」を使った献立でしたwink
        赤丸トマトは浜松の西区を中心にビニールハウスで栽培されていて、甘みと酸味のバランスがよいおいしいトマトです
        豚汁には、県内産の大豆を使って作られた「みそ」を使用しました。
        大豆の風味を感じることができたでしょうかlaugh
      • 今日の給食

        2023年6月6日
          <今日の献立
          パン 牛乳
          ドライカレー
          すきこんぶのサラダ
          野菜スープ
          はちみつレモンゼリー


          ピリ辛のドライカレーは、暑くなってきた今の季節にぴったりですsmiley
          パンに挟んでかぶりつく姿が見られましたwink
          今日のサラダには、すきこんぶを使用しました
          こんぶは海藻類の一つで、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています
          また、こんぶにはおなかの調子を整える食物繊維も多く含まれているんですよ

           
          そしてなんと、曳馬中できくらげの栽培を始めました
          食育の促進のため、給食業者さんより栽培キットをいただきました

          これからどんな風に成長していくのか楽しみですね

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ