2023年

  • おいもほり

    2023年11月21日
      今日の昼休みに、6月20日に花壇へ植えて育ててきたサツマイモの収穫を行いました。
      とても大きなものから小さなものまで、ぜんぶで73このサツマイモがとれました。たくさん獲れて、とてもうれしそうでした。
      今後、収穫したサツマイモが欲しい児童に分けています。
      お家で焼き芋や大学芋など、イモ料理として食べたり、イモ版を作って年賀状に作ってみたりと、活用していただけたらと思います。
    • 今日のおいしい給食

      2023年11月21日
        今日の給食は「パン、牛乳、ドライカレー、ベーコンと白菜のスープ、プリン」でしたcheeky
        はくさいの種は8月の終わりごろにまきますfrown
        初めは小さな芽が出て、双葉が開き、そこから徐々に葉が増えていきます
        10月になると内側の葉が立ってきて、中の葉が巻きはじめ、だんだんと玉になっていきます
        はくさいが、玉の形になるためには、80~100枚の葉が必要だと言われていますcheeky
        そして、11月の半ばには、みなさんがスーパーなどで目にしている丸く巻いた形になりますwink
        浜松市のオートレース場周辺の和合地区では、はくさいの栽培が盛んに行われています
        ぜひ、ご家庭の食事でも、浜松産の新鮮な食材を積極的に取り入れましょうsad
      • 今日のおいしい給食

        2023年11月20日
          今日の給食は「麦入りごはん、牛乳、はんぺんのもみじ揚げ、セロリと大根の南蛮漬け、いりこだしのみそ汁」でした
          「ふるさと給食」「浜松パワーフード給食」の日で、浜松産の「セロリ」と「だいこん」を使いましたsad
          セロリと大根は、しょうゆとごま油、砂糖、一味とうがらしで作ったたれに漬けて、南蛮づけにしました
          はんぺんのもみじ揚げは、遠州地方で食べられている白い色のはんぺんに、すりおろしたにんじんを加えた衣をつけて揚げました
          ほんのり赤く仕上がったものが、もみじをイメージさせることから、もみじ揚げの名前になっています
          連休には、紅葉を見に出かけてみるのもよいですねwink
        • 学習発表会 第2部 保護者の部が無事に終わりました。
          子供たちは、練習の成果を発揮して、精一杯の発表をすることができました。
          御家庭での御協力・お励ましに感謝申し上げます。
          ありがとうございました。

          引き続き、東小の教育活動に御理解・御協力をお願いします。
        • 今日のおいしい給食

          2023年11月17日
            今日の給食は「パン、牛乳、秋味シチュー、だいこんサラダ、みかん」でした
            今日のシチューは、さつまいもがたっぷり入った秋味シチューでした
            秋から冬になるとシチューなど、体が温まる料理がおいしくなりますね
            今日も朝から雨が降り、肌寒い日だったので、シチューのおかげで体が温まりました
            給食では、その季節にとれる旬の食べ物や季節に合わせた料理を組み合わせるようにしていますwink
            シチューの他にも、これからおいしくなる大根を使ったサラダと、旬のみかんを組み合わせました
          • 今日は、学習発表会 第1部 児童の部
            1学期から積み上げた学習の成果を発揮すると共に、他の学年の発表を見て、自分の学びに生かしていきますsmiley
            どの学年も、練習を重ね、元気よく発表することができました
            1年 天までとどけ1、2、3
            2年 がまくんとかえるくんの大ぼうけん
            3年 「ひまわり」な学年になろう
            4年 広げよう!ありがとうのWA ~和・輪~
            5年 G0 for it! やってみたいをやらなくちゃ!!
            6年 Dream ~輝く未来へ~
            「ポプラの仲間」が体育館中に響きました
            明日はいよいよ保護者の部が開催されます。
            子供たちは、保護者の皆さんに練習の成果を見ていただこうと、張り切って練習してきました。
            ぜひ、御来校・御参観ください。
            なお、御案内については、10月20日に「学習発表会の御案内」を連絡網にて配信していますので、御確認ください。
            子供たちの出入りの関係上、正門からは入れません。西門から校内に入り、トンネル通路を通って、体育館玄関から入場してください。演奏中の入場はお断りしますので、時間に余裕を持ってお越しください。
            よろしくお願いします。
          • 今日のおいしい給食

            2023年11月16日
              今日の給食は「ごはん、牛乳、いわしの梅煮、五目豆、豚汁」でしたcheeky
              いわしは、5~15cmくらいの小さな魚なので、他の魚に食べられてしまうことがあります
              また、小さくて身がやわらかなことから、水揚げ後すぐに弱ってしまいます
              そのため、漢字では「魚」へんに「弱」いと書きます
              海の中では、おそってくる敵から身を守るため、群れをつくって泳いでいます
              今日は食べやすくするために、梅を加えて柔らかく煮ましたcheeky
            • 今日のおいしい給食

              2023年11月15日
                今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉ときのこのカレー、しょうゆ卵、ブロッコリー」でしたcheeky
                今日のカレーは、鶏肉ときのこのカレーです
                秋はきのこがたくさんとれる時期なので、みなさんに人気のカレーに入れました
                きのこの仲間には、しいたけの他に、しめじ・まいたけ・エリンギ・なめこ・まつたけなどがあります。wink
                今日のカレーには、エリンギとぶなしめじを取り入れましたfrown
              • 今日のおいしい給食

                2023年11月14日
                  今日の給食は、「パン、牛乳、メープルマーガリン、太刀魚フライのトマトソースかけ、
                  ベジタブルスープ、柿」でしたcheeky
                  今日のデザートには、旬の果物の「柿」が登場しましたwink
                  浜松市では、甘 みが強 くてそのままおいしく食 べられる「次郎柿」という品種の柿が作られています
                  柿には、「甘柿」と、渋みが強いために渋抜きをしてから食べる「渋柿」があります
                  「次郎柿」は、甘柿の一つです。
                  給食では季節の食べ物として地元浜松産の柿を年に1度取り入れています。wink
                  給食室で一つ一つ丁寧に皮をむきましたsad甘みがあり、とても美味しかったです
                • 今日のおいしい給食

                  2023年11月13日
                    今日の給食は「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、包子(パオズ)、ひじきの中華サラダ」でした
                    包子(パオズ)は、中国で食事と食事の間に食べる「点心」ひとつですfrown
                    小麦粉で作った生地の中に具を包んで蒸して作ります
                    中に具のないものもあって真っ白な皮だけのものは「マントウ」といいます
                    パオズは、日本では、中華まんと呼ばれていますlaugh
                    今日のパオズは小さめのものですが、豚肉、キャベツ、たまねぎ、たけのこなどが中に入っていましたwink

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ