• 今日のおいしい給食

    2025年1月17日
      今日の給食は「ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、もやしのおひたし、なめこのみそ汁」でしたfrown
      今日のみそ汁に入っている「なめこ」は、他のキノコにはない、ぬめりが特徴です
      なめこは、乾燥がきらいなので、自分 からぬめりを出すことで寒さや乾燥、敵から身を守っていると考えられているそうですwink
      ぬめりの主な成分は、「ムチン」と「ペクチン」です
      胃の粘膜を保護したり、腸の中をきれいにしてくれたりします
      食感を楽しみながらいただきました
    • 避難訓練

      2025年1月17日
        「震度6弱を想定、立っていることが困難な揺れ、避難中に余震が発生」という想定で、避難訓練を行いました。
        今回は、児童への訓練実施の予告をせず、自分のいる場所や状況に合わせて命を守ることができることが目的です。
        訓練は、掃除が始まる13:21に始まりました。
        子供たちは、それぞれの掃除場所から、周囲の様子に注意して運動場に避難してきました。
        避難の途中では、訓練余震も発生しました。
        頭をしっかり守ることを意識していました。
        避難が終わると、職員が子供の無事を確認しました。
        避難後のお話をきちんと聞くことができました。
        30年前の今日、阪神淡路大震災が発生し、15日には、宮崎県日向灘沖を震源とする大きな地震が発生しました。
        また、南海トラフで今後30年以内にM8~9の地震が発生する確率も80%程度に引き上げられたばかりです。
        学校では、いつ起こるか分からない災害に対して、自分の身を守る指導を行っています。
        御家庭でも、在宅中、登下校中に災害に遭遇したら、どのように行動するか、話し合うといいですねsmiley
         
      • 今日のおいしい給食

        2025年1月16日
          今日の給食は「ご飯、牛乳、あじの磯辺揚げ、のっぺい汁、白菜づけ」でしたsmiley
          「あじ」には、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります
          その中でも一般的に「あじ」と呼ばれているものは、「まあじ」です
          「あじ」には、体をつくるもとになる良質のたんぱく質が多く含まれています
          また、あじの名前は、「味がよい」ことからついたと言われるほど、うま味成分も多く含まれていますwink
          今日は、しょうが、しょうゆ、お酒で下味をつけて、青のりとでん粉をまぶして磯辺揚げにしました
          青のりの風味を感じながら味わいました
        • 今日のおいしい給食

          2025年1月15日
            今日の給食は「パン、牛乳、ポークシチュー、ブロッコリーのサラダ、みかん」でした
            ブロッコリーは色の濃い野菜「緑黄色野菜」です
            カロテンを多く含み、食物繊維などがたっぷり含まれているほか、たんぱく質も野菜の中ではトップクラスといわれるほど、たくさん含まれています
            サラダや炒め物、スープなどさまざまな料理に使われますsmiley
            今日は、キャベツとあわせてサラダにしました
            ごまドレッシングをかけておいしくいただきました
          •  1年生の図画工作科で、「ぺったんコロコロ」の学習をしました。
             はじめての図工室での授業に子どもたちはワクワクしていました。
             はじめに、おうちから持ってきた空き容器やトイレットペーパーの芯などを使って「ぺったん」したり、ローラーで「コロコロ」したりする練習をしました。「緩衝材をスタンプするとどんな模様ができるかな。」「どんな色でコロコロしようかな」と楽しく活動しました。
             本番では、班で1枚ずつ大きな紙を使い、作品を作りました。友達と相談しながら作品のテーマを決め、洗濯ばさみで魚の形をスタンプしたり、コロコロで流れ星を作ったりして、友達と協力しながら思い思いの作品を作りました。
             写してできる形の面白さを味わうことができました。
          • 起震車体験

            2025年1月15日
              今週は防災週間となります。
              本日は2、4、6年生を対象に起震車体験を行いました。
              市役所の方から、昨日の夜九州で地震が起きたことからも、地震の備えが大切なことを教えていただきました。
              起震車では、南海トラフ地震で起きるとされる震度7を体験しました。立っているのがとても難しいことや、思うように体が動かないことなど感じていました。今回は固定された物の中での揺れの体験でしたが、いざという時には家の中のとても固いものも落ちてくること、倒れると危ないタンスなどは固定した方が良いことなど教えていただきました。
              お家でも地震が起きた時にどうするのかや、命を守るためにできる工夫を話し合ってみてください。
            • 自分のめあてに向かって努力し、持久力の向上を図るために「体力アップ月間」が始まりましたsmiley
              子供たちは、自分が設定した目標を意識して、しっかり走ることができました
              練習は、子供たちの健康状態に十分注意して行います。
              子供たちの健康状態を把握するため、期間中は、さくら連絡網の健康チェックを確実に入力してください。
              御家庭でも、ぜひ話題にしてくださいねsmiley
            • 今日のおいしい給食

              2025年1月14日
                今日の給食は「ご飯、牛乳、いりどり、だいこんの浅づけ、おしるこ」でしたsmiley
                今日は、「鏡開き」の行事食です
                1月11日の鏡開きには、お正月にお供えした鏡餅をおしるこなどに入れて食べますindecision
                「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味するため、鏡餅は、「切る」「割る」という言葉を避けます
                また、鏡餅を食べることを「歯固め」と言います
                硬いものを食べて歯を丈夫にし、歳神様に長寿を祈りますlaugh
              • 今日のおいしい給食

                2025年1月10日
                  今日の給食は「パン、牛乳、洋風おでん、フレンチサラダ、アーモンド入りフライビーンズ」でした
                  おでんは日本で古くから食べられている料理の一つですが、今日のおでんは、パンに合うようにカレー味をつけて洋風に仕上げました
                  栄養バランスを考えて、ウインナー、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、うずら卵、こんにゃくなどたくさんの具材が入っています
                  少しポトフに似ていますねfrown
                  ウインナーや野菜のうまみがしみ込んだ洋風おでんを味わっていただきました
                • 今日のおいしい給食

                  2025年1月9日
                    今日の給食は「ご飯、牛乳、ふかの甘辛あえ、七草すいとん汁、りんごゼリー」でした
                    今日は七草の行事食です
                    日本には、1月7日に七草粥を食べる風習があります
                    1年間元気に過ごせるようにと願いを込めて、栄養価の高い春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を入れたお粥を食べます
                    お正月にごちそうを食べすぎるため、胃や腸を休ませてあげるという意味もありますsmiley
                    給食でも七草の中のすずしろ(だいこん)など、野菜をたくさん入れた汁を用意しました