• 今日の給食

    2023年10月2日
      今日の給食は、「ごはん、牛乳、あじフライ、うま煮、すまし汁」でした。indecision
      うま煮は、野菜や肉、魚などの食材を、しょうゆ、砂糖やみりんなどで煮込んだ料理です。
      調味料のみりんを入れることで煮物に「照り」が出ます。
      今日は、鶏肉とにんじん・れんこん・しいたけ・こんにゃくなど、たくさんの食材を使って煮込みました。
      うま煮と言われるくらい、それぞれの食材のおいしさを味わうことができる料理です。laugh
      給食室でじっくり煮込んだため、味がよくしみ込み、ごはんによく合う一品に仕上げることができました。
       
    • 10月1日 朝会

      2023年10月2日
        全校児童が体育館に集まり、朝会を行いました。

        本校の教育活動は3学期制を基本として行っていますが、成績表「かがやき」は前期後期でお渡ししています。子供たちには、先週末に前期の「かがやき」を渡し、今日からは成績面での後期が始まるということです。
        その節目となる、朝会の様子をお知らせします。
         
        静かに全校児童が体育館に入場してきました。先に入場して静かに待っている5、6年生の姿を見て、下級生の皆さんも口を閉じて入場しています。
        児童代表に続き、全校児童が元気よく校長先生に挨拶しました。
        校長先生のお話。挨拶と日々の健康管理についてお話しました。
        校歌斉唱。2番を歌いました。体育館にきれいな声が響きました。
        短時間でしたが、集中して話を聞いたり歌ったりすることができました。
        後期の学習も集中して取り組んでいきましょう。
        御家庭でも、ぜひ話題にしてくださいねsmiley
      • 今日の給食

        2023年9月29日
          今日の給食は「パン、牛乳、ハンバーグ、コールスローサラダ、大麦のスープ」でした。indecision
          スープに入っている粒は、大麦です。今日は、食べやすいようにスープに入れました。
          大麦には、白米の17倍の食物繊維が含まれています。
          食物繊維は、腸の働きを整えて、お腹の掃除をする働きがありますが、日本人の多くが
          食物繊維不足となっています。heart
          そのため、食物繊維が多く含まれている食材(ごぼう、こんにゃく、バナナ、納豆など)を積極的に食べるように心掛けましょう
           
        • ひがし学習「すてきだよ みんなの町 とびだせ! たんけんたい」の学習で、東小学校区にある10町の自治会長さんをお招きし、自分が住む町のお話を聞きました。
          今とは違う、昔の町の地図や写真を見ながら、子供たちは前のめりになってお話を聞いていました


           
          町の歴史や町名の由来、昔の町の様子など、自分が住む町の知らないことをたくさん学ぶことができました
        • 「お月見」の行事食

          2023年9月29日
            今日の給食は「ごはん、牛乳、いわしの生姜煮、いものこ汁、月見団子」で、「お月見」の行事食でした。
            旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。
            一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります。
            月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。
            今日の給 食では、「さといも」や「月見団子」を取り入れました。laugh
            今年の十五夜は、9月29日です。明日は天気も良さそうなので、月が綺麗に見えそうですね。cheeky
            ぜひ、ご家庭でも月を見ながら「月見団子」を食べて、秋を感じましょう!
          • 今日の給食は「ごはん、牛乳、チンジャオロースー、にらと豆腐のスープ、ミックスフルーツ」でした。
            チンジャオロースーは中華料理のひとつで、「チンジャオ」とはピーマンなどの青い野菜、
            「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。frown
            細く切ったピーマン、たけのこと豚肉を炒め、しょうゆとさとうで味をつけました。
            ピーマンの苦みはあまり気にならず、豚肉と相性がよいため、おいしく食べられます。
            今日のチンジャオロースーは、ピーマンが苦手な子供たちも、残さず頑張って食べてくれていました。laugh
             
          • 夏休みに、たくさんの子供たちが「交通安全ポスター」に取り組みました
            今日は、交通安全協会の指導員や警察官、タクシー協会の方々がお見えになり、優秀作品表彰式を行いましたsmiley
             
            たくさんの大人に見つめられ、子供たちは少し緊張気味でしたangel
            子供たちの作品が掲載されたタクシーと記念撮影
            9月30日(土)まで、秋の全国交通安全運動が行われています。
            御家庭でも、交通安全について話題にしてくださいねsmiley
          • 私たちが健康な体を保つためには、栄養をとるだけでなく、体の中のいらないものを
            外に出すことが大切です
            そのためには、おなかの中の「腸」のはたらきをよくしなくてはなりません。angry
            いも類や、野菜、そして豆類には、「腸」のはたらきをよくしてくれる食物繊維がたくさん
            含まれています。wink
            今日の給食は「パン、牛乳、ツナのトマト煮サンド、フライビーンズ、うずら卵のスープ」で、
            「フライビーンズ」には、金時豆と大豆を使いました。
            普段から食物繊維を意識した食事をとり、腸のはたらきをよくして、健康な体づくりをしましょう。
             
          • 社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、校外学習に行きました

            最初に大久保園芸に行きました
            東京ドーム一個分の広さをもつ農園や温室一面に広がるみつばを目にして、子供たちからは驚きの声があがっていました。
            次にうなぎパイファクトリーに行きました
            いつもお店で見かけるうなぎパイができる工程を、子供たちはきらきらした目で見つめていました
            美味しさの秘密をたくさん知ることができましたね。
            お昼はガーデンパークに行きました。
            大きな木の下でお弁当を食べました
             
            最後はガーベラパッキングセンターに行きました
            色とりどりのガーベラがどのように栽培されているのか、どのように出荷されているのかを学びました。
            実際に自分の目で見て、耳で聞いて、みつばやガーベラの栽培の工夫、うなぎパイ作りの秘密を学ぶことができました。
            今日学んだことを、これからの「農家の仕事」「工場の仕事」の学習に生かしていきます
          • お彼岸といえば…

            2023年9月25日
              お彼岸と言えば、「おはぎ」を思い浮かべますね
              今日の給食は「ご飯、牛乳、肉じゃが、もやしのごまよごし、豆腐と油揚げのみそ汁」とお彼岸によく食べる「おはぎ」が登場しました。
              9月20日~9月26日は秋のお彼岸です。ご先祖様のご冥福を祈る行事です。
              小豆には災いから守る効果があるとされ、お供え物におはぎが用いられるようになりました。
              今日の給食に登場したおはぎは、きな粉がたっぷりついた、粒あんのおはぎでした。laugh
              また、ごまあえは白ごまであえますが、ごまよごしは、黒ごまも使用したあえもののことをいいます。
              ごまは、昔、古代エジプトの女王クレオパトラ7世も美と健康のために使っていたと言われるほど、豊かな香りや栄養成分が豊富です。
               

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ