•  夏休み期間中、先生方は様々な視点から校内研修に取り組んでいます。
     この日は、養護教諭を中心に、危機管理研修に取り組みました。
     学校管理下において、私たち教員は安全配慮義務が課せられています。今回は、2つの視点から研修を深めました。
    〇リスクマネジメント:危機発生前の対策(事故を未然に防止するための予見義務を果たすこと)
    〇クライシスマネジメント:危機発生後の対応(事故が起きた際、適切な措置を講じ、結果回避義務を果たすこと)
     前半のリスクマネジメントでは、各教科領域において起こり得る事故について意見を出し合いました。今後は、それぞれの内容に対する未然防止策について整理していきます。
     後半のクライシスマネジメントでは、様々なケースにおける事故を想定し、管理職や学年の先生、養護教諭等がどのように連携しながら適切な措置を講じていくかについて考えました。
     安全・安心の上に日々の教育活動が成り立ちます。今回の学びを2学期以降の教育活動に繋げていきます。


     
  • 「さあ、やってみよう!~みんなで協力にっこにこsad~」のスローガンにふさわしい、最高の運動会となりました。
     最高の運動会にすることができたのは、初生小のみんなが運動会に向けた目標(なりたい自分・なりたい自分たち)をもち、その目標を達成するために、自分が、自分たちがやってみたいことに力いっぱい、そして、力を合わせながら挑戦し続けてきたからです。
     そして、運動会当日。最後まで力いっぱい頑張る姿、とてもかっこよかった。心を一つに合わせ、友達と協力したり、友達を応援したりする姿、とてもすてきだった。
     運動会を通して、更に大きく成長したみなさんは、初生小学校の先生たちにとって自慢の子供たちです。frownたくさんの笑顔とたくさんの感動をありがとう。 本当によく頑張りました。
     これからも、「さあ、やってみよう!」を合言葉に、 なりたい自分やなりたい自分たちを目指して、このすばらしい仲間たちと共に、いろいろなことに挑戦し続けてください。そして、ここにいるみんなで、もっともっと魅力ある楽しい初生学校を創り上げていこうみなさんなら必ずできると信じています。
     運動会は大成功!自分の頑張りやみんなの頑張りに、そして、応援してくれた家族や地域・先生方に感謝の気持ちを込めて、大きな拍手
  •  運動会、最後の種目は全校種目の大玉送り競争!
     赤組も白組も、1年生から6年生みんなの心を一つにし、勝利に向かって力を合わせて頑張ることができました。
     引き分ける場面もあり、大玉送りは大盛り上がりさすが初生小の子供たち
     これからも持ち前のパワーを発揮し、みんなが楽しく学校生活を送ることができるよう、これからもみんなで魅力ある初生小学校を創り上げていこうfrown
  •  今年は、5年生と6年生が一緒に綱引きに挑戦しました。
     高学年として全校のみんなの気持ちを一つに盛り上げ、勝っても負けても楽しい運動会を目指し、クラスの仲間と共に全力で頑張りました。
     仲間と力を合わせ頑張る姿や頑張っている友達を精一杯応援する姿は、とてもかっこよく、そして、すてきでした!
     下級生のあこがれの存在である5年生と6年生。これからも初生小学校の高学年として、下級生をリードしていってくださいね!そして、魅力ある楽しい初生小学校を共に創り上げていきましょう!!みなさんなら必ずできる!!!
  •  元気いっぱいな3年生sad
     昨年度までは、直線の走路でしたが、本年度から走る距離が伸び、トラックのコーナーを走りました。
     体をやや内側に傾けながら、上手に走り抜けることができていました。
     持ち前のパワーをフル回転させながら、最後まで力いっぱい頑張った3年生に、大きな拍手
  •  5年生の学年目標は、「To be HERO(ヒーローになろう)」です。強くて優しいヒーローになるために日々奮闘中の5年生。運動会では、その成果を見せるため、最後まで全力疾走で頑張りました
     高学年の仲間入りをした5年生。持ち前のパワーを発揮し、みんなのHERO(あこがれ)になることができるよう、これからも、何事にもあきらめずに粘り強く挑戦する強さや、他者と協力し、助け合ったり励まし合ったりする優しさを、自分たちの姿を通して全校のみんなに発信してください期待しています
  •  3・4年生による「回れ回れタイフーン」では、3・4年生が協力して初生小学校にタイフーンを巻き起こしました。
     本番に向けて、棒を回転させる方向をふまえながら、棒を持つ位置(内側・真ん中・外側)や回転させるときの動き等について、チームごとに作戦を立てました。
    チームの仲間と心を一つに合わせながら、最後まで力を合わせてゴールを目指すことができた3・4年生の頑張りに、大きな拍手
  •  初生小学校での初めての運動会。ドキドキしながら走る順番を待ちました。
     スタートの合図とともに、大きな声援を受けながら、学年目標である「にこにこ」で、ゴールまで力いっぱい走り抜けることができました。
     最後まで一生懸命走ることができた1年生の頑張りに、大きな拍手
  •  6年生の学年目標は、「Let‘s Be Cheered!(応援される人になろう!)」です。たくさんの人に応援してもらえるように、学校のリーダーとして様々なことに一生懸命挑戦している6年生。
     小学校生活最後の徒競走を、たくさんの人の声援を受けながら、力いっぱい走り抜けることができました。その姿は、最後にふさわしい力強い走りでした。6年生の頑張りに、大きな拍手
  •  自分の身長よりもはるかに高いかごをめがけて、一生懸命玉を投げ入れました。みんなの応援が、高く、高く投げ入れる大きな力となりました。
     クラスの友達と心を一つに合わせながら、力を合わせて投げ入れる姿は、とってもすてきでした。
     赤組も白組も最後まで本当によく頑張りました。1年生&2年生の頑張りに大きな拍手