2025年

  •  3年生の図画工作科の学習で、友達が描いた作品を鑑賞していました。
     どの絵も、色遣いや筆遣いなどが工夫されていました。
     子供たちは、友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。
  •  5年生は、理科「天気の変化」の学習に取り組んでいます。
     日本気象協会のサイトから、時刻が経過するにつれて雨雲の範囲が変化したり移動したりする様子を確認していました。教科書だけでなく、タブレット型端末を活用することで、子供たちは学びを深めています。
  •  5月1日(木)に、全校が体育館に集まり、一年生を迎える会を行いました。
    「1年生に喜んでもらいたい!」「1年生が初生小学校のことを、もっともっと知ってもらいたい!!」
     上級生がこのような思いを持ち、6年生を中心に心を一つに合わせながら素敵な会を開いてくれました。
     初生小学校には、1年生思いの優しいお兄さんとお姉さんがいっぱい!
     体育館中に子供たちのたくさんの笑顔と明るい声が広がる素敵な会となりました。
     今回は、なかよし班(縦割り班)遊びの様子をお伝えします。
     はじめに、一人一人が自己紹介をしました。緊張しつつも、しっかりと自分の名前や好きなことを伝えることができました。 
     自己紹介の後は、それぞれの班ごとに計画したなかよし遊び!班のみんなで楽しく取り組みました。frown
  •  2年生は、体育科「鉄棒を使った運動遊び」に挑戦しています。
     友達と一緒に遊び方を見つけては、いろいろな遊び方を紹介してくれました。
     中には、友達がやってみたい遊び方ができるようにと、手助けする子もいました。
     友達と関わりながら、楽しく学びを深めている子供たちです。
  •  4年生の国語科では、「春の行事の様子を伝えよう」の学習に取り組んでいました。
     子供たちは、「春」の言葉から連想する行事(出来事)をワークシートに書き出しては、互いの考えを伝え合い、クラス全体で共有していました。
  •  5月1日(木)に、全校が体育館に集まり、一年生を迎える会を行いました。
    「1年生に喜んでもらいたい!」「1年生が初生小学校のことを、もっともっと知ってもらいたい!!」
     上級生がこのような思いを持ち、6年生を中心に心を一つに合わせながら素敵な会を開いてくれました。
     初生小学校には、1年生思いの優しいお兄さんとお姉さんがいっぱい!
     体育館中に子供たちのたくさんの笑顔と明るい声が広がる素敵な会となりました。
     今回は、6年生の出し物の様子をお伝えします。1年生に喜んでもらおうと、学級ごとに創意工夫を凝らしながら、自分たちがやりたいことに挑戦してくれました。1年生だけでなく、体育館中が大盛り上がりwink さすが、初生小学校の6年生です
     この次に全校が集まる行事は、運動会!! 「さあ、やってみよう!」を合言葉に、小学校生活最後の運動会が魅力ある楽しいものになるよう、「なりたい自分・なりたい自分たち」を目指し、やってみたいことにおもいっきり挑戦してください!!期待していますよ
  •  運動会の準備運動で行う、伝統の「バリバリ体操!」
     子供たちは、この準備運動が大好き!!
     運動会に向けて気持ちを高めていきます。
  •  1年生の図画工作科の学習で、学校のお気に入りの部屋の絵を描きました。
     この日は、描いた絵を友達に紹介していました。
     校長室の絵を描いてくれた子もいました。とっても嬉しかったです。素敵な絵を描いてくれてありがとうlaugh
  •  新出漢字の練習に取り組んでいました。
     はじめに、「とめ」「はね」「はらい」など、書くときに気を付けるポイントを確認していました。
     次に、空書きで書き順を確認!!
     最後に、ドリルに新出漢字を書き写しました。一点一画を丁寧に書く姿勢が、とても素晴らしい
  •  5月1日(木)に、全校が体育館に集まり、一年生を迎える会を行いました。
    「1年生に喜んでもらいたい!」「1年生が初生小学校のことを、もっともっと知ってもらいたい!!」
     上級生がこのような思いを持ち、6年生を中心に心を一つに合わせながら素敵な会を開いてくれました。
     初生小学校には、1年生思いの優しいお兄さんとお姉さんがいっぱい!
     体育館中に子供たちのたくさんの笑顔と明るい声が広がる素敵な会となりました。
     今回は、入場~オープニングの様子をお伝えします。