2025年

  •  6年生は、算数科の学習で円の面積の求め方を考えていました。
     今までの学習で得た知識を使いながら一生懸命考える姿や、友達との対話を通して自分の考えを広げたり深めたりする姿がたくさん見られました。
     この日は、課題解決に向けてじっくりと考える時間。次回、それぞれの考えを全体で共有し、円の面積の求め方を導き出していきます。
  •  2年生は、生活科の学習で動くおもちゃを作っています。
     友達と対話をし、試行錯誤しながらおもちゃを作ったり、自分たちで作ったおもちゃの出来栄えを確認しながら楽しく遊んだりしていました。sad
  •  みどり学級の教室から、楽しそうな歌声が聴こえてきます。
     いろいろな動物の鳴き声を、軽快な曲に合わせながら歌っていました。
     明るく楽しい雰囲気の中、子供たちは伸び伸びと学習に取り組んでいます。
  • ごはん、牛乳、メンチカツ、だいこんのサラダ、かきたま汁
      卵 には、たんぱく質 、脂質 、ビタミンA、ビタミンB、鉄 などほとんどの栄養 が含 まれているので、「完全栄養食品 」と呼 ばれています。このように栄養価 が高 い卵 ですが、ビタミンCと食物繊維 はほとんど含 まれていません。そのため、卵 と野菜 を一緒 に食 べることで栄養 バランスが良 くなります。今日 の給食 にはどんな野菜 が使 われているか見 つけながら食 べましょう。
  • パン、牛 乳、鶏肉のみかんソース煮、アーモンド入りスパイシーポテト、野菜 スープ
      アーモンドは、ビタミンEがとても多 い食品 です。ビタミンEには、肌 を守 ってきれいに保 つ働 きがあります。また、体 をつくるもとになるたんぱく質 や、おなかの調子 を整 える食物 せんいなどの栄養 も多 いです。1粒 のアーモンドの中 に、栄養 がたくさん詰 まっています。今日 は、炒 ったアーモンドを揚 げたじゃがいもと合 わせ、香辛料 で味付 けをしました。アーモンドはかみごたえがあるので、よくかんで食 べましょう。

  •  1年生の図画工作科の学習では、すきまちゃんのオリジナルキャラクターを作り、すきまちゃんが すきそうな すきま を見つけていました。frown
     すきまを見つけると、そこに すきまちゃんを置いてタブレット型端末で撮影(カシャッ)。撮影した写真を大型TVに映し出し、クイズ形式ですきまちゃんがいる場所を当てていました。sad

     
  •  3年生は、体育科の学習で跳び箱運動に取り組んでいます。
     この日は、かかえ込み跳びの技に挑戦していました。技のポイントを確認した後、自分の力に合った場を選び、友達と動きを見合いながら練習に取り組んでいました。
     教え合いも少しずつ広がっている3年生。(立派!)次回は、台上前転に挑戦します。

    frown
  •  9月22日(月)に、2学期の参観会がありました。
     多くの保護者や地域の皆様が見守る中、子供たちは、とてもうれしそうに授業を頑張っていました。保護者や地域の皆様が温かく子供たちを見守り、支えてくださることが、子供たちに安心感を与え、自分らしく伸び伸びと生きていく力となります。
     今後も、学校と家庭、地域の連携を図りながら、初生小学校の子供たちのために共に頑張っていくことができるよう、全力で努めてまいります。引き続き、本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。laugh

     
  •  5年生は、体育科の学習で「ハードル走」に挑戦しています。
     ハードルとハードルの間のインターバルを、3歩のリズムで走ることを意識しながら練習に取り組んでいました。
     さらに速く走るためには、どうすればよいのだろう?
     世界陸上のハードル選手の動きから、ハードル走を速く走るポイントを見つけてみよう
  • 昼休みの様子

    2025年9月23日
       先週の金曜日の昼休み。
       この日は、久しぶりに運動場で遊ぶことができました。
       異学年の友達とドッジボールをしたり、増やし鬼をしたりする子供たちや、好きな遊具で友達や先生と遊びを楽しむ子供たちの姿がたくさん見られました。中には、ふれあい広場の雑草を進んで取ってくれた子たちもいました。(ありがとうございました
       久し振りにたくさん遊ぶことができて、大満足