2025年

  •  3年生の子供たちを対象に、歯科健康教育を行いました。
     歯科衛生士の方を講師としてお招きし、正しい歯の磨き方について教えていただきました。
     子供たちは、ブラシを手に持ち、実際にどのように磨けばよいのかを確認しました。
     教えていただいたことを普段の生活に繋げ、大人になっても健康な歯でいられるようにしていきましょうね。frown
  •  2年生は、生活科の学習で野菜を育てています。
     毎朝水やりをして、大切に育ててきた野菜に、実が付き始めてきました。
    C「先生、ちょっと来て!緑色のトマトの実ができたよ!」
    T「もう食べられるのかな?」
    C「まだだよ。実の色が黄色になって、オレンジ色になって、赤くなったら食べられるんだよ。」
     目を輝かせながら教えてくれました。
     また、かんさつカードも上手にまとめています。2年生が育てている野菜と同じように、子供たちもすくすくと育っています。laugh
  • パン、牛 乳、静岡ポークサンド、レタスのサラダ、卵のスープ
     ふるさと給 食 週 間3日目の献立テーマは、「のびゆく浜松~平地~」です。平地とは平らな土地のことで、浜松市では主に天竜川に沿った地域がこのように呼ばれています。水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でも、セロリの生産は、全国的にも有名です。冬でも暖かい浜松市は、セロリの栽培に向いていて、浜松市では、12月から7月頃まで収穫されます。シャキッとした食感とみずみずしい味わいが特徴です。静岡ポークサンドに、セロリを使用しています。
  •  6月13日(金)に、6年生が「はままつ史跡めぐり」をしました。
     グループごとに、路線バスを使って目的地を目指しました。
     今回は、犀ヶ崖を訪問したグループの様子を紹介します。

     
  •  3年生は、体育科「かけっこ・リレー」の学習に取り組んでいます。
     はじめに、子供たちは、スキップやサイドステップ、クロスステップなどのいろいろな走り方に挑戦したり、いろいろな走り出しの姿勢から素早く走ったりしました。
     続いて、リレーに挑戦しました。4つのチームを作り、自分たちで作戦を立てながら走る順番を決めました。
     スタートと同時に、チームの友達を応援する声が運動場いっぱいに響き渡りました。(まるで、運動会のような盛り上がり!)中には、チームの友達にバトンの受け渡し方を教えている子もいました。
     互いに励まし合ったり教え合ったりする姿は、とっても、とっても素敵です。

     
  •  2年生は、国語科「スイミー」の学習に取り組んでいます。
     子供たちは、心に残った場面や登場人物の様子、場面の様子に着目し、具体的に想像したことや感じたことを互いに伝え合っていました。
  •  6月13日(金)に、6年生が「はままつ史跡めぐり」をしました。
     グループごとに、路線バスを使って目的地を目指しました。
     今回は、元城町東照宮を訪問したグループの様子を紹介します。

     
  • ごはん、牛 乳、家康くんカレー、だいこんの南蛮づけ、すいか(姫まくら)
     ふるさと給 食 週 間1日目の献立テーマは、「はままつ福市長 家康くん献立」です。「家康くんカレー」は、徳川家康が大好物だった浜納豆や、浜松市の特産物である、じゃがいもやさつまいもなどを使ったカレーです。また、三方原台地では、大根の栽培も盛んです。今日は暑い夏でも食べやすいように南蛮漬けにしました。デザートは、浜松市内で栽培された「すいか」です。浜名湖周 辺では、お姫様のまくらのような形をしている「姫まくら」という小玉すいかの生産が盛んです。
  •  6月13日(金)に、6年生が「はままつ史跡めぐり」をしました。
     グループごとに、路線バスを使って目的地を目指しました。
     今回は、浜松城を訪問したグループの様子を紹介します。
  •  4年生は、算数科の授業で「角の大きさ」について学習しています。
     今日は、三角定規のいずれか一つの角からなる角度や、2つの三角定規の角を組み合わせた角度と同じ大きさの角度を、色紙を使って作りました。
     2つの定規を組み合わせた大きさの角度を見つけることに、はじめは戸惑う子もいましたが、簡単にあきらめることなく、友達や先生にヒントをもらいながら粘り強く取り組んでいました。(えらいっ!!)